外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

みんなの外壁塗装ガイド

塗料の種類はこんなにある!業者に依存しない賢い選び方

家のメンテナンスの中で、定期的に行わなければならないもののひとつが、外壁塗装です。

外壁の表面は塗膜(塗料が乾燥し形成された膜)で保護(コーティング)されています。しかし、塗膜には紫外線や風雨で常に負荷がかかっていて、目には見えづらい塗膜の劣化が日々進んでいます。

定期的に塗り替えて塗膜を新しくすることで、外壁材が塗膜で守られている状態が保たれ、外壁材の大がかりな補修工事や交換工事の必要性にせまられる心配を軽減することができます。

この記事では、塗装に使われる塗料の種類や選び方を紹介していきます。

用途別の塗料の種類

外壁塗装で用いる塗料は、用途別に分けることができます。

下塗りで使う塗料

外壁塗装は、下塗り・中塗り・上塗りの3度の重ね塗りが基本です。

下塗り塗装には、下塗り用の塗料を使います。
下塗り用の塗料は、「下塗り材」や「下塗り塗料」、「下地調整剤」と呼ばれます。

外壁に最初に塗る塗料で、その役割は、外壁表面の状態を整えたり、中塗り・上塗りで使う塗料が外壁に密着・定着するのを助けたりすることです。

下塗りでは、外壁の状態や中塗り・上塗りで使う塗料に応じて最適な下地調整剤を選ぶことも重要です。
下地調整剤には、次のような種類があります。

プライマー・シーラー

粘度が低いことが特徴です。
下地(外壁表面)を補強したり、中塗り・上塗りの塗料と外壁の密着性を高めたりします。
表面に塗膜を形成するタイプや、下地に吸い込ませるタイプがあります。

フィラー

内容粘度が高く、表面の凸凹をならしたり、段差のある下地の表面をなだらかにしたりする効果があります。

昨今では、大手塗料メーカー「日本ペイント」の製品「アンダーフィラー」など、シーラーとフィラー両方の機能を備えた下地調整剤も出てきています。

中塗り・上塗りで使う塗料

中塗り・上塗りでは、「上塗り材」や「上塗り塗料」と呼ばれる塗料を重ね塗りします。

上塗り塗料の役割は、外壁を水気などから保護すること、外壁を彩ることです。

下塗り塗料は、外壁の種類や状態に応じて業者が選ぶものですが、上塗り塗料は施主様のご希望によります。
上塗り塗料は、種類によって価格や耐久性、機能性の差が激しいためです。

上塗り塗料の種類は後ほどくわしく紹介します。

金属部分や木部に使う塗料

外壁塗装では、外壁だけでなく、住宅の外装の金属部分や木部も塗装します。

金属部分や木部の塗装は、外壁に使うのとは別に専用の塗料が必要です。

金属部分や木部の例としては、雨戸やひさし(窓や玄関先の小さな屋根)、幕板(外壁の1階部分と2階部分をへだてる板)があります。

金属部分や木部も、外壁と同じく3度の重ね塗りが基本です。
金属部分の場合、サビの発生を抑えるため、下塗りにサビ止め塗料を使用します。

そのほか

用途によって、塗料には本当にたくさんの種類があります。
住宅の塗装で使う機会は少ないものもありますが、代表的な塗料をいくつか紹介します。

エポキシ樹脂塗料

耐水性や耐薬品性に優れ、はがれにくい性質を持っています。

常温硬化型と加熱硬化型があり、前者は高い防食性と耐薬品性を必要とする船やコンクリート建造物などに、後者はパイプ内外面や電気・電子部品など熱をもつ箇所に利用されます。

ポリエステル樹脂塗料

ポリエステル樹脂は、多塩基酸と多価アルコールという2つの化合物を水で溶かしながら結合させたものです。
厚塗りによって高い硬度を保つことができ、耐薬品性、耐水性、耐湯性に優れた塗面(塗料が塗られた面)になります。
これらの特徴を生かし、ポリエステル樹脂塗料はテーブルなどで利用されています。
ただし、ポリウレタン塗装などに比べると衝撃に弱く、表面に傷がつきやすい欠点があります。

エナメル塗料

昨今では模型の塗装で使われることが多いです。石油から精製される合成樹脂に、顔料や溶剤を混ぜて作られています。

ラッカー塗料

揮発性の高い成分を使っており、乾きが早いことやスプレーで使いやすいこと、初心者でも扱いやすいことが特徴です。

家具や楽器、金属などに使われることが多いです。

上塗り塗料の種類と価格や耐久性

火災保険は主に2種類に分けられます。
上塗り塗料は、主原料や機能性によってたくさんの種類に分かれます。

戸建て住宅の外壁で使われることが多いのは、シリコン樹脂を主原料とするシリコン塗料や、「ラジカル制御」と呼ばれる技術で耐用年数を延ばしたラジカル塗料です。

代表的な種類の塗料の価格と耐久性を図で表すと、次のようになります。

下記では、上塗り塗料の主な種類を紹介・解説します。

シリコン塗料

「シリコン樹脂を主原料とする塗料です。

耐久年数は12~15年程度、相場は2,300~3,000円/㎡程度です。

塗料としては比較的リーズナブルな価格帯で、かつ10年を超える耐久性があることから、戸建て住宅の外壁によく使用されてきました。

住宅の外壁塗装の定番として、安心感・安定感のある塗料といえるでしょう。

ラジカル塗料

ラジカル塗料は、アクリル系やシリコン塗料といった従来の樹脂塗料に「ラジカル制御」と呼ばれる機能をもたせた塗料です。

ラジカル制御とは、塗膜を劣化させる「ラジカル」と呼ばれる化学物質の発生を抑制する
ことで、塗膜の耐久年数をのばす技術です。

シリコン樹脂の塗料にラジカル制御の機能をもたせた塗料の場合、耐久年数は13~16年程度、相場は2,500~3,000円程度/㎡程度になります。

ラジカル塗料の特徴は、コストパフォーマンスが非常に良いことです。
たとえば、ラジカル制御の機能をもたせたシリコン塗料の場合、従来のシリコン塗料とあまり変わらない価格帯で、シリコン塗料よりも数年長い耐久年数を実現しています。

ラジカル塗料のメリット・デメリットや主なメーカーなど、ラジカル塗料のくわしいことは、下記のリンクからご確認ください。

フッ素塗料

フッ素樹脂(蛍石が原料の合成樹脂)を使ったフッ素塗料は、耐久性に非常に優れています。
耐久年数は15~20年程度、相場は4,000円/㎡を超える高価な価格帯のものが多いです。

汚れをはじきやすい非粘着性や、汚れが滑り落ちやすい非摩擦性、耐薬品性や耐候性など、さまざまな機能性が高いことが特徴です。

高耐久・高価格なことから、施設や集合住宅などの大型物件でよく使われます。東京スカイツリーやレインボーブリッジ、六本木ヒルズなどはフッ素塗料で塗装されています。

戸建で使用する際は、外壁をシリコン、屋根をフッ素にすることで、タイミングよく屋根と外装塗装を同時に行うことができます。
すべてをフッ素塗料で塗るのではなく、機能面とのバランスを見て、必要な場所を選んで塗るなど工夫してみましょう。

フッ素塗料については、こちらの記事でよりくわしく知ることができます。

無機塗料

無機塗料は、ガラスや石など、無機物を主原料とする塗料です。無機物は紫外線で劣化しないため、耐久年数が非常に長くなっています。
耐久性の高さだけで選ぶのであれば無機塗料が最適ですが、高価なため、戸建て住宅で使われることは多くはありません。

耐久年数は20~25年程度、相場は4,500~5,500円/㎡程度です。

色あせやチョーキング(触ると白い粉がつく現象)が起こりにくいこと、有機物を栄養素にするカビや藻が発生しにくいことも、無機塗料の特徴です。

無機塗料の詳細を知りたかったり、無機塗料による塗装を検討していたりする人は、こちらの記事をぜひ一度ご確認ください。

ウレタン・アクリル塗料

ウレタン塗料とアクリル塗料は、低価格で手が届きやすい塗料です。

昭和の時代に塗料としてよく使われていたウレタンやアクリルですが、耐用年数の問題から、現在では外壁塗装にウレタンやアクリルを使うことはあまりありません。

ただし、ウレタンは、その弾力性の高さから木部・鉄部の塗装に適しており、木部塗装や鉄部塗装には現在でも使われています。また、扱いやすさの点からDIYで人気です。

アクリルは、昨今ではプラモデルなどをスプレーで塗装するときに使われることが多いです。

ウレタン塗料は、耐久年数が8~10年、相場が2,000円/㎡前後です。
アクリル塗料は、耐久年数が5~7年、相場が1,500円/㎡程度です。

昨今では、新しい技術により欠点であった耐久性が改善されたピュアアクリルやパーフェクトトップといった特殊なアクリル塗料が生まれています。

特殊な機能をもつ上塗り塗料

上記で紹介したほかに、次のような少し特殊な塗料もあります。

遮熱塗料

遮熱塗料とは、太陽光の熱をさえぎることで塗面(塗料が塗られた面)の温度の上昇を抑える塗料です。

屋根に塗ることが多く、屋根の温度の上昇を抑えることで、室温の上昇を抑えることができます。
室内が過ごしやすくなるほか、エアコン代の節約・エコにもなります。

遮熱塗料・遮熱塗装については、こちらをご確認ください。

遮熱塗装は、場合によっては自治体の補助金の対象となることがあります。自治体の補助金については、こちらのコラムがくわしいです。

光触媒塗料

光触媒塗料を塗った部分は、太陽光を浴びると有機物を分解する反応が起こり、次のような効果が発揮されます。

  • 防汚(セルフクリーニング)
  • 防カビ・防藻
  • 空気浄化

さまざまな効果が魅力的な塗料ですが、一般住宅で使用するにはコストが高すぎるため、主に商業施設で使用される塗料です。

光触媒塗料についてもっと知りたい人は、こちらの記事をぜひご一読ください。

多彩模様塗料

多彩模様塗料とは、その塗料を塗った箇所の表面に模様ができる塗料です。

一般的な塗料だと、たとえばベージュ色の塗料であれば、塗料を塗った箇所はベージュ1色になり、「殺風景」「のっぺりとしている」と感じる人もいます。

しかし多彩模様塗料であれば、御影石など自然石のような模様を外壁表面に再現することが可能です。

塗料の成分や役割、分類について

塗料の成分と成分ごとの役割、塗料の分類を解説します。
塗料選びの予備知識としてお役立てください。

塗料の成分と役割

塗料の基本的な成分は、「樹脂」「添加剤」「顔料」の3つです。

樹脂は、塗料の主成分です。シリコンやウレタン、フッ素などさまざまな種類があります。
樹脂の種類によって、塗料の耐久性や特性、価格が変わってきます。
外壁を水気などのダメージから保護する役割を担っているのは樹脂です。

添加剤は、塗料の機能性を安定・向上させたり、塗料に特殊な機能を付加したりするのが役割です。
添加剤の効果の具体的な例としては、塗料のたれ防止やカビ防止、色むら防止などがあります。

顔料は色を出す成分です。塗膜が経年で劣化してくると、この顔料が粉状になって、塗面に浮き出てきます。この現象は「チョーキング現象」と呼ばれます。

塗料の分類

塗料は「油性か水性か」「1液型か2液型か」で分類することができ、それぞれに特性があります。

油性か水性か

塗料は、塗料缶を開けてそのまま外壁に塗るのではなく、薄めてから使うものです。

薄めるのにシンナーなどの溶剤を使うのが「油性塗料」で、水を使うのが「水性塗料」です。

油性塗料のメリットは、密着性が高く幅広い種類の材質に使えること、耐久性が高いことなどがあります。
デメリットは、施工期間中の溶剤の臭いです。溶剤の臭いは不快に感じる人が多く、場合によっては具合が悪くなる人もいます。

溶剤を使わない水性塗料は、油性塗料のような臭いがありません。
また、大気汚染の原因の1つといわれているVOC(揮発性有機化合物)の排出量が油性塗料よりも少なく、環境に優しいこともメリットです。

水性塗料のデメリットは、工期が気温に左右されやすいことです。
油性塗料は気温に関わらず乾燥が早いですが、水性塗料は気温が低いと乾くのに時間がかかり、工期が延びます。
また、油性塗料ほどは密着性が高くなく、使える材質が限られます。

最近では、油性塗料の特徴と水性塗料の特徴をあわせもつ「エマルション塗料」と呼ばれる塗料も出てきています。

1液タイプか2液タイプか

塗料は、1液タイプと2液タイプに分かれます。

1液タイプは、缶を空けて、そこに水やシンナーを入れて薄めさえすれば使用可能なタイプの塗料です。

2液タイプは、塗料が主剤と硬化剤の2つに分けられて缶に入っており、この2つを混ぜて、さらに水やシンナーで薄めて初めて塗ることができる塗料です。

1液タイプは価格が比較的安く、塗料が余っても翌日使うことができます。
しかし、耐久性や耐候性が低いデメリットもあります。

2液タイプは、1液タイプよりも耐久性に優れ、長持ちしやすいです。

ただし、混ぜた瞬間から硬化反応が始まり固まり始め、数時間ほどでカチカチに固まるので、作り置きができません。このため、一度混ぜたら使い切らなければならないデメリットがあります。

また、2液タイプは1液タイプに比べると価格が高い傾向にあります。

塗料選びの4つのポイントとおすすめ塗料

塗料選びの4つのポイントと、おすすめの塗料を紹介します。

塗料選びの4つのポイント

塗料選びのポイントは、次の4つです。

予算

外壁塗装の費用は塗料の価格の影響を受けます。このため、工事価格を抑えたい場合は、少し安めの塗料から探すとよいかもしれません。

ただし、塗料は安ければ安いほど、耐久年数や機能性が低い傾向にある点に注意が必要です。

耐久年数(耐久性)

耐久年数が長い(耐久性が高い)塗料を使うと、メンテナンス周期を長くし、外壁のメンテナンスのトータルコストを抑えることができる可能性があります。

外壁のメンテナンスのトータルコストとは、家を建ててから解体/建て替えまでの間に発生する外壁メンテナンスにかかる費用の合計のことです。

耐久年数が長い塗料で塗装すれば、家を建ててから解体/建て替えまでの間に塗装工事が必要になる回数が減り、安価な耐久年数が短い塗料で塗った場合よりもトータルコストが安く済む可能性があります。

ただ、耐久年数が長い塗料は高価格な傾向にあり、なかなか手を出しにくいのが難点です。

機能性

近年の塗料には、単に外壁を保護し彩るだけでなく、防カビ性や耐汚染性などの機能がついていることが多いです。
遮熱や断熱、セルフクリーニングなど、特殊な機能がついた塗料もあります。

塗料選びの際には、「機能にこだわるか」「機能にこだわるとしたら、どんな機能が欲しいか」も考慮に入れるとよいでしょう。

遮熱塗料でおすすめなのは、関西ペイントの「アレスクール」です。諸条件によりますが、最大で70パーセント以上の日射反射率(太陽光に含まれる近赤外線の反射率※)を誇ります。

※近赤外線の反射率が高いと、塗面の温度の上昇、ひいては室内の気温の上昇を抑えることができます。

メーカー

多くの塗料メーカーがありますが、やはり安心なのは大手塗料メーカーの塗料です。
塗料を選ぶときには、メーカーにも着目するとよいでしょう。

塗装業界でおなじみの大手メーカーとしては、次の3社が挙げられます。

  • 関西ペイント
  • 日本ペイント
  • エスケー化研

ほかにも、ロックペイントや大日本塗料、水谷ペイントなどのメーカーがあります。

塗料メーカーについてくわしいことは、こちらのコラムをご確認ください。

おすすめの塗料

いえふくは、関西ペイント「アレスダイナミックトップ」をおすすめしています。

アレスダイナミックトップは、ラジカル制御の技術で耐用年数をのばしたシリコン塗料です。
コストパフォーマンスに非常に優れ、ご自宅の初めての外壁塗装でも安心して使える塗料となっております!

実際に「アレスダイナミックトップ」で施工させていただいたご住宅の写真です!

外壁の塗料はどんなふうに塗るの?

外壁に塗料を塗るときの主な方法(塗装工法)は、次の3種類です。

ローラーで塗る方法

塗料をつけたローラーを転がして塗装を行います。「ローラー工法」と呼ばれます。
戸建て住宅の外壁の塗装は、ローラー工法で塗装することがほとんどです。

幅広い面を一気に塗装することができ、使い方も簡単なので、手軽にできる工法です。
広い面は塗装しやすいですが、隅っこや細かい塗装には不向きです。

通常の外壁塗装では、隅っこや細かい部分も塗る際に、刷毛を補助的に使います。

スプレーを吹き付ける方法

塗料を噴射する機器(スプレーガン)を使って塗装を行う工法です。「吹きつけ工法」と呼ばれます。

利点は、広い面をローラーよりも一気に手早く塗装できることです。

ただし、塗料の飛び散りが非常に激しい難点があります。
養生(飛び散った塗料で汚れないよう、周囲を専用のシートなどで保護すること)に多大な労力を要するため、外壁の塗装でスプレー工法を用いることは少ないです。

DIYを検討している方へ

塗料について調べている方のなかには、「金属部分の一部にサビを見つけた」「外壁の一部にはがれを見つけた」などがきっかけで、住宅外装の部分塗装を自力でやろうと考えている方がいるかもしれません。

家を建ててから10年も経っていない場合は、DIYで部分塗装をしてみる選択肢もあるでしょう。

築10年以上の住宅の場合は、自分で部分塗装するよりも、プロに全体を塗装してもらうことをおすすめします。

築10年以上の住宅の外装の塗膜は、経年で全体的に劣化している恐れが大きいためです。

プロに全体をしっかり塗装してもらうことで、「異常が見られた部分を自分で塗り直したけど、全体が劣化してきていたのか、すぐに別の箇所にひび割れが出てきた」などのことを防ぐことができます。

自分で家のどこかを塗装する場合は、「屋根に登らない」「2人以上で作業する」「脚立を使うときは正しい使い方を守る」などの安全管理に十分お気を付けください。

まとめ

外壁塗装は、ただ家の外観をきれいにするだけでなく、家を長持ちさせることにもつながります。

選ぶ塗料によっては、外壁メンテナンスのトータルコストを抑えることにもなったり、遮熱・断熱効果を期待できたり、さまざまなメリットもあります。

安心して使いやすいのは、やはり実績のある大手メーカーの塗料や、戸建て住宅の塗装で定番の塗料でしょう。

いえふくがおすすめしているのは、大手メーカー・関西ペイントの安心の品質で、コストパフォーマンスに優れた「アレスダイナミックトップ」です。

「塗料だけでなく、色選びや業者選びでも悩んでいる」という方は、下記のコラムをご参照ください。

いえふくは、東京・神奈川・千葉・埼玉を中心に、戸建て住宅の外壁塗装を承っております。

ご自宅の外壁塗装をご検討中の方は、お気軽にお問い合わせください。