外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

みんなの外壁塗装ガイド

知っておきたい木材の外壁メンテナンス

外壁素材は、家の雰囲気を決定する大きなポイントです。中でも木製の外壁は、木の風合いや味わいを楽しみたい方、ナチュラルな雰囲気が好きな方に好まれます。

しかし、購入時は美しい自然素材の色味も、紫外線や雨風にさらされることでの劣化は避けられません。
変色も味わい深いという人もいるかもしれませんが、外壁には見た目だけではなく、家そのものを守る役割もあるのです。

今回は木製外壁の特徴や、メンテナンス方法について詳しく説明します。メンテナンスを自分でするか業者に依頼するか悩んでいる方も、ぜひ参考にしてくださいね。

適切にメンテナンスを行って、永く快適な状態を維持しましょう。

目次
  1. 1.木材の外壁の特徴
  2. 2.木製外壁のメンテナンスのタイミングは?
  3. 3. DIYの木製外壁のメンテナンス
  4. 4. 業者によるメンテナンス
  5. 5. まとめ

1.木材の外壁の特徴

木製の外壁は、板状にしたマツやスギ、ヒノキなどの木材を貼り付けた外壁です。昔から日本の住宅に用いられてきましたが、現在ではサイディングなどの新建材の普及などにより、使用されることは少なくなりました。

見た目の特徴

木材は天然の素材で、木の温かみが感じられる風合いがあります。デザイン性が高く、部分的に外壁に利用することで家のアクセントにもなります。

天然の素材であるため、年月が経つにつれて木材独特の風合いが増してきます。
木質系サイディングも同じように木目が特徴ですが、人工的な素材のため、年月が経っても味わいが増すことはありません。

機能

木材の外壁は、調湿性と断熱性に優れています。

調湿性

木材には、周りの湿度が高いと湿気を吸収し、逆に乾燥していると木材が含んでいる水分を空気中に放出し、湿度を調整する機能があります。
木材の調湿作用により、快適に過ごすことができるのです。

断熱性

木材は無数の細胞でできており、ひとつひとつの細胞は空気で満たされています。空気には熱を伝えにくい性質があるため、木材の外壁には断熱性があるのです。

相場

1,000円/㎡程度~

材料費そのものは比較的安価ですが、木材の外壁施工は板を一枚ずつ張っていく必要があります。施工に手間のかかる素材なため、板の張り方によって施工費が変化します。

注意点

調湿性や断熱性に優れ、温かみのある風合いが魅力の木材ですが、いくつか注意点があります。

木材が使えないこともある

木は燃えるため、防火性能が不安な方も多いでしょう。燃えにくくするための材料を塗布するなど、加工により燃えにくくすることができます。

しかし建築基準法上、住まいによっては火災による延焼を防ぐための防火地域に指定されていることがあります。建物の密集度が高い場所や、緊急車両が通る幹線道路沿いなどで、外壁材に制限があるのは「準防火地域」「法22条区域」といわれる地域です。

防火地域に建てられる住宅は防火性能のある外壁材にしなければならず、外壁に木材が使用できないこともあるため注意が必要です。

定期的なメンテナンスが必要

天然の素材である木は、メンテナンスせずに放っておくと、紫外線や雨風、空気中のホコリが原因でボロボロに劣化したり腐ったりします。
調湿機能があるため、木材が水分を吸収したり放出したりして形が伸縮します。

木は呼吸して伸縮するため、せっかく塗装をしても塗膜が剥がれやすく、こまめなメンテナンスが必要になるのです。
他の外壁材よりも定期的にこまめなメンテナンスが必要で、その都度リフォーム費用もかかります。

2.木製外壁のメンテナンスのタイミングは?

木製外壁の中には劣化に強い樹種もありますが、一般的には定期的なメンテナンスが必要です。

木製外壁の劣化症状

木製外壁が劣化すると、次のような症状が起こります。

形状の変化

調湿機能を持つ木製外壁ですが、濡れと乾燥を繰り返すことで、反り返りやひび割れが起こります。また木材の欠けによって、断熱材など住宅内部の構造がむき出しになることがあるのです。

塗膜の剥がれ

天然素材である木は、水分や湿気を含むと膨張し、乾燥すると収縮する様子を「呼吸をしている」と表現されることがあります。
せっかく塗装をしても、「呼吸」により下地となる素材が伸び縮みを繰り返しているため、表面に乗っている塗膜が割れたり、剥がれやすくなるのです。

塗膜が劣化すると、劣化部分から雨水やカビなどが入りこむため、外壁素材の劣化に繋がります。

カビなどによる腐食

木材の欠けやひび割れた部分、板の継ぎ目や塗膜の剥がれた部分から水やほこりが入り込むことで、外壁材の内部にカビが生えて腐食します。

シロアリ

ジメジメと湿った木材は、シロアリの大好物です。外壁にひび割れなどが発生して雨漏りが生じた場合、シロアリが発生する可能性があります。

シロアリが住み着いた外壁はボロボロになり、防水機能や耐久性を低下するため、家を保護する役割が果たせなくなってしまうのです。

さらに外壁の劣化を放置すると、家の内部にまでシロアリが侵入して、住宅の基礎部分にまで広がる可能性もあります。シロアリが家を支える土台部分や柱を食い尽くしてボロボロにすることで、倒壊する危険性もあるのです。家の安全性にも関わる問題です。

メンテナンスの目安

木製外壁は、紫外線や雨風にさらされることで劣化しやすい素材です。ひび割れや反り返りなどの変化、カビ・シロアリなどの被害を受ける可能性があります。

見た目の美しさや耐久性を保つためには、塗装や防腐剤の処理などを行います。木材は伸縮するため、せっかく塗装しても塗膜が剥がれやすい性質があり、こまめなメンテナンスが必要です。

メンテナンスの目安 約3~7年

木製外壁は調湿機能があるため、塗装には通気性能のある塗料がおすすめです。
ウレタン系の塗料を選択するケースが多く、ウレタン系塗料であれば、メンテナンスの間隔は6~7年が目安です。

3. DIYの木製外壁のメンテナンス

木材の外壁にはメンテナンスが欠かせません。
しかし、適切にメンテナンスをすれば、外観に味わい深さが増し、さらに居心地のよい住宅を永く維持できます。

木製外壁のメンテナンス方法には、自分で塗装するDIYと専門業者へ依頼する方法がありますが、ここでは木製外壁をDIYでメンテナンスする方法について説明します。

DIYメンテナンスについて

DIYとはDo it yourselfの略で、自分で家具や住宅を作ったり、手入れを行ったりすることをいいます。
最近ではホームセンターなどで専門業者が用いるような道具や塗料なども手に入るようになり、自分で住宅のメンテナンスを行ってみたいと思う人も増えてきました。

DIYメンテナンスの手順

自分で木製外壁をメンテナンスする際の大きな流れは以下の通りです。

1.足場の設置

脚立やはしごで作業をすればいいと考える方もいるでしょう。しかし、足場が不安定な状況で塗装作業をすると、仕上がりが悪くなります。脚立から落下する恐れもあり、非常に危険です。

DIYの場合もまずは足場の設置を行います。安全第一に作業をするためにも、足場の設置は業者に依頼しましょう。

2.劣化部分の補修と洗浄

反り返った木材は張り替えるなど、劣化部分の補修を行います。
外壁に付いたコケやカビなどの汚れを落とすために、洗浄を行います。耐久性の高い塗膜を作るためには、塗装前に外壁に付いた汚れをきれいに落とす作業が非常に重要なのです。

しかし、木材は水に弱い素材ですから、高圧洗浄は水圧を調整しながら行う必要があります。専門業者であっても気を遣う作業で、洗浄後は十分乾燥させる必要もあります。

3.下地調整

木材には、毛羽立ちや凸凹した汚れを取り除く下地調整の工程が必要です。下地調整はケレンとも呼ばれ、たわしのような工具や電動工具でわざと細かい傷をつけて塗料のノリを良くするのです。下地調整も塗装の仕上がりを左右する重要な工程です。

丁寧に作業を行わないと、塗装後すぐに塗膜が剥がれてしまう原因になります。

4.塗装

基本的に塗装は、下塗り、中塗り、上塗りと複数回塗料を重ね塗りすることで、耐久性のある塗膜を作ります。
ただし、ただ重ね塗りをすればいいというわけではありません。木材の塗装の場合は、木材がもつ特有の風合いが損なわれる可能性があるからです。

木材の持ち味を活かしながら、塗りムラや塗り残しがないように塗るのは、経験や技術力が必要な作業です。

塗料の種類

木製外壁に用いる塗料は、大きく分けると以下の2種類です。

浸透タイプ(しみ込むタイプ)の塗料

浸透タイプは、木目を活かしたい人におすすめの塗料です。
木材に染み込んで内側から保護をするため、表面に膜をつくりません。塗装後も木の質感や風合いを感じることができます。

一方で、表面を保護する膜がないため、膜をつくる塗装に比べると耐久性が劣ります。
劣化の程度にもよりますが、良い状態を保つためには1~3年の間隔でこまめに塗装を行う必要があります。

造膜タイプ(膜をつくるタイプ)の塗料

造膜タイプは「ペンキ」のことで、木材の表面に膜をつくる塗料です。
合成樹脂系塗料と天然樹脂塗料がありますが、天然樹脂塗料は日本ではあまり普及していません。
機能を加えてあるものもあり、耐水性や防カビ機能などを発揮する塗料もあります。

ただし、伸び縮みをする木材の上に膜をつくるため、下地の処理が耐久性に関わります。下地調整を適切に行わなければ、せっかくつくった膜もすぐに剥がれたり、ひび割れたりします。

メンテナンス後の耐久性を伸ばすためには、適切な塗料の選択だけではなく、技術も必要です。

必要な道具

DIYは自分で行うため、材料をそろえる必要はありますが、人件費は不要です。
木材を塗装するには、以下のような道具が必要です。道具はホームセンターなどで購入できます。

下地処理剤・塗料

下地処理剤や塗料は、それぞれ特徴があります。仕上がりの雰囲気のほか、防水性や防カビなどの機能性も検討して選択をする必要があります。作業に用いる工具(ヘラ、各種ハケ、電動ディスクサンダーなど)外壁のように広範囲のケレンでは、電動工具が必要です。
電動工具は一度購入して適切にメンテナンスを行えば長く使えますが、数万円程度の予算が必要です。

DIYのメリット・デメリット

DIYのメリット・デメリットはそれぞれありますが、いえふくでは木製外壁のDIY塗装をおすすめしません。塗装には技術力が必要で、作業中に高所から落下する危険も伴うためです。

メリット

DIYの最大のメリットは、工事費用が抑えられることです。
手間はかかりますが、自分で塗料の種類や価格帯を選ぶことができ、人件費も抑えられます。

デメリット

資材を自分で用意して塗装する手間がかかります。
木製外壁のメンテナンスは、プロでも難しい作業です。適切な知識をもたずに思いつきでメンテナンスをした結果、かえって損傷を大きくしてしまうこともあります。

一番の問題は、塗装中に転落してしまう危険性があることです。
木製外壁のDIY塗装はメリットに対して、デメリットがあまりにも大きすぎます。

4. 業者によるメンテナンス

つぎは業者に木製外壁のメンテナンスを依頼した場合について、詳しく説明します。

業者のメンテナンスの流れ

専門業者に依頼した場合のメンテナンスの流れです。外壁塗装のほかにも、必要に応じて木材の劣化を防ぐための処理も行うことがあります。

1.足場の設置

高所で作業を行う外壁塗装には、足場の設置が欠かせません。安全により効率的に作業を進めるためには必要な工程です。

2.劣化部分の補修と洗浄

劣化部分は新しい木材に張り替えて、補修を行います。
外壁に付いた汚れは水で洗浄します。汚れをきれいに落とすことで、壁と塗料との密着性が高まるのです。
木材は強い威力で洗浄すると傷む可能性もあります。水圧を調整しながら高圧洗浄していきます。

3.下地調整

地道な作業ですが、下地調整や洗浄を丁寧に行ってくれる業者を選びたいですね。

4.外壁塗装

つづいて下塗り、中塗り、上塗りの順に塗料の重ね塗りを行います。
外壁の状態に応じて適切な塗料を選択することも重要です。
木材は塗料を吸い込みやすく、他の外壁材に比べて多くの塗料が必要になります。塗りムラに気をつけながら重ね塗りの回数を増やすなど工夫が必要です。

その他.シロアリ駆除

外壁塗装の際にシロアリ被害が発見されることもあります。被害が見つかった場合は、塗装する前にシロアリ駆除が必要です。

業者に依頼することでシロアリ被害を発見でき、駆除することができるでしょう。

外壁塗装工事の工程について詳しく知りたい方は、
施工の流れ
をご参照ください。

費用相場

専門業者に依頼する際に気になるのは、やはり価格でしょう。
見積もり金額は条件によって、数十万円から200万円と幅が広くなります。

業者に依頼する際は、以下のようなものが価格に含まれます。

  • 人件費
  • 下地補修や下塗り
  • 塗装
  • 塗料代
  • 足場の設置
  • 高圧洗浄
  • 隣家への飛散防止対応
  • 廃棄物処理  など

費用は家の大きさや用いる塗料の機能性、防カビ処理やシロアリ駆除も併せて行うか、によっても変わってきます。

しかし、安易に安さだけを求めて安い塗料を使うと、塗膜の耐久性が劣ってしまうのです。その結果、メンテナンスを行う間隔が短くなり、トータルでの出費が大きくなるでしょう。

また、見積もりが安い業者の場合、手抜き工事をされるリスクも高まります。業者の決定は慎重に行い、複数の業者から見積もりをとるようにしましょう。
見積もりの内容は具体的に記載してもらい、不明な内容は遠慮せず確認することが大切です。

業者に依頼するメリット

専門業者に依頼すれば、専門的な技術と知識に基づいてメンテナンスを進めてもらえます。
木製外壁のメンテナンスは非常に複雑です。DIYにくらべてコストはかかりますが、安全面や施工品質を考えると木製外壁の塗装は業者に任せましょう

ただし、下地処理や塗料の選択は業者によって異なり、仕上がりも左右します。
経験豊富で技術力があり、丁寧な仕事をする業者を選ぶことが重要です。いくつかの業者に見積もりをとり、納得がいく方法と価格で施工してくれる業者を見つけることが大切です。

業者の選び方については、
信頼できる塗装業者とは?こんな資格や許可を持っている業者を探そう
をご参照ください。

5. まとめ

木製外壁のメンテナンスの間隔は、3~5年が目安ですが、塗料によって期間は異なります。ウレタン系であれば6~7年、浸透タイプのオイルステインであれば2~3年おきが目安です。

木材のあたたかみある魅力を維持するためには、適切なメンテナンスをこまめに行うことが重要です。
費用はかかりますが、品質や耐久性などトータルして考えると、木製外壁の塗装はDIYよりも業者に依頼することをおすすめします。

外壁材の中でも木材は、より丁寧な施工と技術力が求められます。実績があり、誠実に施工する業者を頼ることが重要です。
いえふくの工事スタッフ』は、経験豊富な実績と高い技術力が自慢です。お気軽にお問い合わせください。