外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

みんなの外壁塗装ガイド

1回目の外壁塗装は築何年?知っておきたいポイントを解説!

新築から10年が経ったり、外壁の汚れが気になってきたりすると、「そろそろ1回目の外壁塗装工事をやった方がいいのかな?」と悩まれる方も多いかと思います。
戸建て住宅の外壁塗装工事は、建物を長持ちさせ、美観を保つためにとても大切なメンテナンスです。
適切なタイミングで1回目の外壁塗装を行うことで、2回目、3回目以降のメンテナンスの費用を抑えることにも繋がります。
この記事では、1回目の外壁塗装工事のタイミングや、知っておきたいポイント、注意点、2回目の外壁塗装で知っておきたいことについてお伝えします。

1回目の外壁塗装を行う前に、ぜひご確認ください。

1回目の外壁塗装のタイミング

外壁塗装は、外壁材がサイディングやモルタル、ALCの場合、防水性や美観を保つために必要になります。昨今の戸建て住宅では、サイディングかモルタルの外壁が非常に多いです。

サイディング
モルタル

1回目の外壁塗装の時期の目安は、築10~15年とされています。
外壁の塗膜(塗料のコーティング)は、新築から10~15年で耐用年数を迎えることが多いためです。

塗膜が耐用年数を迎えた外壁は、防水性が損なわれます。
防水性が損なわれると、雨水を吸収した外壁材がひび割れや変形を起こす恐れが出てきます。
大きなひび割れや変形が起きた外壁を長期間放置していると、外壁内部の木部の腐食や雨漏りに発展するかもしれません。

外壁が塗料のコーティングで保護されている状態を保つことで、外壁にひび割れや変形が起きにくくなります。そのため、外壁は新築から10~15年を目安に塗り替えを実施することが大切です。

特に、次のような外壁劣化のサインが見られる場合は、外壁塗装の検討時期です。

  • 色あせ
  • チョーキング(外壁を触ると白い粉がつく現象)
  • ひび割れ
  • 塗膜はがれ
  • コケや藻の発生
  • カビの繁殖
  • サビの発生(金属系の場合)

10年を超えても外壁にこのような症状がなく、目立った傷みがない場合もあるかもしれません。「その場合は、外壁塗装をしなくてもいいの?」と疑問に思われるかもしれませんが、2010年前後に建てられたお住まいは、だいたい10年~15年で塗り替えが推奨されています。目には見えなくても、塗膜(外壁をおおって保護する塗料の膜)の劣化が進んでいる可能性が高いですので、傷みが見られる前に塗装工事をして、建物を保護するのが理想的です。

1回目の外壁塗装で知っておきたいこと

1回目の外壁塗装の際に、知っておきたいポイントをお伝えします。

塗るだけが塗装工事ではない

外壁塗装工事の内容は、単純に外壁を塗るだけではありません。
足場を設置する前の近隣への挨拶からはじまり、施工終了後の片付けまでが塗装工事と言えます。
足場架けの騒音や塗料の臭いなど、近隣への影響や迷惑が気になる工事なので、塗装作業以外の細かいところまで気遣いのできる施工店にお願いしたいですよね。

外壁塗装工事の依頼前には、念のため、以下のポイントに注意しましょう。

近隣挨拶は行ってくれるか

工事責任者が近隣に挨拶し、工程や工事中の連絡先まで説明してくれることが理想です。いえふくでも、毎回着工の前には、ご近隣を1軒1軒お伺いし、何かあった場合の連絡先や施工のスケジュールの説明をさせていただいております。

 

工事中の近隣対応は行ってくれるか

工事中に万が一近隣からクレームがあった場合やトラブルが起きた場合の対応をきちんと行ってくれるか確認しましょう。いえふくの場合は、施工管理スタッフがお客様のフォローを行っております。

 

養生はどこまで行うか

塗料の飛散を気にして、近隣からも養生の要望が挙がることがあります。いえふくでも、必要と判断した場合は、ご近隣の方の車にもカバーをかけさせていただいております。

 

手直しの対応はしてくれるか

万が一塗り残しや、施工不良があった場合の対応について、何年間どこまでサービスで行ってくれるのか確認しましょう。いえふくの場合は、7年間の保証期間を設けております。万が一施工不良があった場合でも、保証期間内に無償で修復を行います。

 

お金をかけて塗装替え工事を行っても、近隣トラブルになったり、塗膜がはがれやすかったりしては元も子もありません。
工事以外の部分での近隣対応や、手直し対応をどこまで行ってくれるか、あらかじめ確認すると安心です。

戸建て住宅の塗装工事は、お隣が近い場合も多く、足場を設置するために、ご近隣の方に協力をお願いしたり、また臭気や高圧洗浄での水はねなどもありうるため、事前にご近隣へのご協力をお願いすることが大切です。普段、工場などの施工を行うことが多いような施工店の場合、意外とこのあたりの心配りが見落とされてしまうこともあります。

いえふくでは、グループ内でも年間1500棟の戸建ての塗装店を行っております。その経験から、ご近隣の方のフォローや、戸建てならではの心配りを大切に、1軒1軒の塗装を行わせていただいております。
施工後も、年に1回の定期点検など、アフターフォローも備えております。はじめての外壁塗装をご検討されているお客様は、ぜひご検討の一つに加えてくださいませ。

3度塗りの重要性

外壁塗装は、一般的に「3度塗り」工程で仕上げられます。
1度目の「下塗り」、2度目の「中塗り」、3度目の「上塗り」です。
塗料を3度塗りするのは、塗膜に十分な厚みをもたせるためです。
クリア塗装など、一部の特殊な塗装を除き、一般的な外壁塗装用の塗料の多くは、3度の塗り回数で適正な厚みになるよう設定されています。
3回塗りが指定されている塗料は、きちんと3度塗りを行わないと、塗膜の厚みが不足します。そうなれば、塗料本来の塗料の耐久性などの機能性が得られません。

依頼する施工店には、使用する塗料の製品名とメーカー、塗り回数が何回になるか確認しましょう。一般的には、見積書を見ればわかるようになっていることが多いです。

塗り回数が2回以下の場合、なぜ2回以下なのか理由を確認してください。
使用する塗料が明確になったら、メーカーのホームページなどから、正規の塗り回数を確認しておくとさらに安心です。

1度目の下塗りは、高圧洗浄で汚れを落とし、鉄部のサビ落としなど、下地(これから塗装する部分の表面)の状態を整えた上で行われます。
下塗りで使われる代表的な材料の種類と役割を以下にまとめます。

フィラー

粘度が高く、塗装する表面の凹凸を滑らかにする効果があります。また、ひび割れを埋め、補強する用途に向くため、ひび割れが起きやすいモルタル壁の下塗り剤として使われることが多いです。ひび割れなどの劣化が起きているスレート屋根の場合、「屋根専用フィラー」が用いられます。相性が悪いため、サイディングにはあまり使いません

 

シーラー・プライマー

「シーラーは下地に吸い込ませるもの、プライマーは表面に塗るもの」と言われることがありますが、両者の違いに明確な定義はありません。水性と油性があり、粘度が低いのが特徴です。下塗材として、塗装する面と上塗り材の密着性を高め、下地を補強する役割があります

2度目の中塗りと3度目の上塗りでは、上塗り塗料を塗り重ねます。
代表的な上塗り塗料の種類は、次のものです。

  • アクリル系塗料
  • ウレタン系塗料
  • シリコン系塗料
  • ラジカル系塗料
  • フッ素塗料
  • 無機系塗料

それぞれ機能性や耐用年数、価格グレードが異なりますので、契約前によく検討しましょう。
塗料選びでお悩みのときは、こちらのコラムも参考としてご活用ください。

付帯部分や屋根もまとめて塗る

外壁塗装工事では、外壁以外の付帯部分はもちろん、できれば屋根もまとめて塗ることが理想的です。

付帯部分とは、軒天、破風、鼻隠し、庇、雨樋、雨戸、戸袋、幕板、ベランダの笠木などのことです。ほとんどの場合、外壁塗装工事に伴って、付帯部分も塗装します。

外壁だけでなく付帯部分も塗装することで、家の外観全体がピカピカになり、統一感が出ます。

屋根も、まとめて塗っておきたい部分です。
屋根は、外壁以上に、紫外線や風雨など日常的なダメージを受けるため、劣化しやすい部分です。屋根材の種類によりますが、外壁と同じく、築10~15年で塗装時期を迎えるので、外壁とまとめて塗装するのが望ましいといえます。

塗装が必要な屋根材は、スレートやセメント瓦、トタンなどです。昨今の戸建て住宅で主流なのは、スレートの屋根ですね。
伝統的な日本瓦の場合は、塗装はいりません。

ひび割れなど目に見えた劣化が起こる前に、付帯部分の木材や屋根の塗装メンテナンスをしておくと、葺き替えや交換など大規模工事が必要になるリスクを下げることができるメリットもあります。

外壁塗装と別々に行うこともできますが、一緒に行うことで、足場や養生にかかる費用が1回分で済むため、とてもお得です。
工事の際の足場かけの騒音や塗料の臭いなどで近隣へ迷惑をかける頻度を下げることができるのも、メリットの1つといえるでしょう。

外壁塗装の予備知識

自宅の外壁塗装をするとき、次のような予備知識があると、外壁塗装にかける予算を決めたり業者を選んだりするのに便利です。

  • 外壁塗装の大体の相場
  • 見積書の内訳のチェックポイント
  • 保証書の有無など、業者選びの基準
  • 外壁塗装でよくあるトラブルの回避術

初めての外壁塗装で知っておきたい予備知識は、次のコラムで紹介しています。ぜひご参照ください。

中塗りと上塗りで色を変えるべきって本当?

外壁塗装について情報を集めていると、「悪徳業者か優良業者かを見極めるために、中塗りと上塗りで色を変えた方がよい」という意見を目にすることがあるかもしれません。
中塗りと上塗りで色を変える塗装方法は、「上塗りの際、塗り残しが一目でわかり、手抜き工事を防ぐことができる」という理由から推奨されている方法です。しかし、次のようなデメリットもあります。

  • 本来1色で済むところで、塗料を2色用意する必要があり、その分費用がかかる
  • 経年劣化で上塗り塗料の色が落ちたり剥がれたりしたとき、下の中塗りの色が見えてしまい、外観が損なわれる

現場をしっかり見られるプロであれば、色を変えなくても、上塗りが終わった箇所と終わっていない箇所の見分けはつきます。
同じ色でも、乾燥前と乾燥後では、ツヤ感や色合いが全く異なるためです。
いえふくでは、必ずしも中塗りと上塗りで色を変えるのがよいわけでないと考えています。

2回目以降の外壁塗装で知っておきたいこと

外壁塗装は、住まいの防水性と美観を保つために、定期的に行う必要があります。
1回目の塗装で使った塗料によりますが、1回目の塗り替えから10~15年で2回目の塗り替えをするのが理想的です。

2回目の外壁塗装は、1回目の外壁塗装工事より費用が高くなることが多いです。
1回目の外壁塗装時よりも築年数が経っているので、そのぶん外壁や付帯部分の劣化が進んでおり、塗装の前に補修が必要だったり、付帯部分の交換工事が必要だったりするためです。

ですが、1回目の外壁塗装をしっかり施工することで、2回目の外壁塗装の費用を少し抑えることができる可能性があります。
1回目の外壁塗装で外壁が塗膜にしっかり保護されていれば、そのぶん、2回目の塗装のときまでに外壁が受けるダメージが少なく済むからです。

また、1回目の塗装工事のときに付帯部分のメンテナンスも行うことで、2回目の塗装工事の際に付帯部分の大規模な補修が必要になるリスクを下げることができます。
2回目以降の外壁塗装の費用を少しでも抑えるために、1回目では、外壁塗装と補修をしっかり施工することが大切です。

1回目の外壁塗装はいえふくにお任せください!

塗装専門店いえふくは、戸建て住宅専門の塗装店です。もちろん、1回目の外壁塗装をお任せいただいた実績も豊富にございます。
ここでは、一部をご紹介します。

下記の写真は、いえふくが施工をさせていただいた築11年のK様邸です。
施工前のK様邸は、多少のチョーキングは見られたものの、これといって目立つひび割れや汚れはない状態でした。

施工前のK様邸
施工後のK様邸

施工後は、外壁がツヤを取り戻し、シックなグレーの外観に生まれ変わりました。
外壁が良好な状態だったので、とくに特別な下地処理の必要もなく、費用を抑えめで施工することができました!

これくらいの時期で塗装しておくと、工事費用が外壁の補修で高くなることがないうえに、きれいな外観のまま築20年や25年を迎えることができます。
マイホームの1回目の外壁塗装は、ひび割れや汚れが本格的に目立ってくる前に施工するのがおすすめです。

まとめ

1回目の外壁塗装工事のタイミングや、知っておきたいポイント、注意点、2回目の外壁塗装で知っておきたいことなどをお伝えしました。
「外壁塗装工事は、劣化が起きてから行うもの」と考えがちかもしれません。
実際には、外壁塗装は、目立つ劣化が起きる前に施工することで住まいのダメージを最小限に抑え、建物が寿命を迎えるまでのトータル的なメンテナンス費用を抑えるためのものです。
新築から10年以上経ったときや、外壁に色あせやひび割れ、チョーキング現象が見られたときは、一度プロに相談するといいでしょう。

適切な時期に外壁塗装や屋根塗装を行って、住まいの防水性と美観を長く保てるといいですね。1回目の外壁塗装工事のご相談は、お気軽にいえふくまでお問い合わせください!

ライタープロフィール

佐藤ゆうか(いえふくライター)

2級建築士の資格あり。外壁塗装を知ってもらうために、いえふくライターとして活動中。外壁塗装をはじめ各種住宅リフォームの経験があります!