外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

みんなの外壁塗装ガイド

屋根の勾配は急・並・緩ごとに機能が違う!屋根リフォーム前の確認事項

住宅街を歩くとさまざまな形の屋根を目にしますが、屋根の大半には傾斜がついています。
この傾斜が屋根の「勾配」です。

日常生活ではあまり意識することのない勾配ですが、屋根の形や材質と同様、屋根の機能を左右する重要な役割を果たしています。

この記事では、

  • 勾配とはどんなものか?どんな種類があり、どんな要素で決定されるのか?
  • 勾配が変わると何が変わるのか?
  • 勾配を変えることはできるのか?

屋根の勾配が気になる方にお知らせしたい、良い屋根業者を選ぶポイントについて紹介します。
屋根の勾配がメンテナンスの頻度やリフォーム費用に影響することもあります。
自宅の屋根の勾配とその特徴を知り、屋根のメンテナンスに役立てて下さい。

目次

屋根の勾配とは?

屋根の勾配とは、一言でいえば「屋根の傾斜の度合い」の意味です。
この章では、勾配の表し方や決め方を説明します。

勾配の表し方

勾配の「傾斜の度合い」の表現には、以下の3つの方法があります。

  1. 尺貫法
  2. 分数法
  3. 角度

の3つの方法があります。
建築業界では①尺貫法で表現するのが一般的です。

尺貫法で表現する場合

10寸(303ミリメートル)の水平に引いた直線を三角形の底辺とすると、垂直に伸びる辺が長くなるほど角度は急になります。
建築業界では、この垂直方面の辺の長さで角度を表現するのが一般的です。

底辺10寸に対して、垂直の辺が1寸の場合が「1寸勾配」、垂直の辺が4寸の場合が「4寸勾配」となります。


引用:旭ファイバーグラス

メートル法に慣れていると「1寸」「4寸」という表現はあまりなじみがないものですが、建物の敷地面積を「坪」で表現するように、建築業界では昔ならではの尺貫法が寸法の基礎になっています。
※この記事でも、勾配の表記は尺貫法で記載します。

分数で表現する場合

勾配を底辺と垂直の辺の比率で表現することもあります。
「1寸勾配」は1/10、「4寸勾配」は4/10または2/5と表現されます。

角度で表現する場合

勾配=傾斜の角度ではありますが、建築業界で角度を使って勾配を表現することはほぼありません。
これは、屋根の角度を先に決めてしまうと、高さの計算が複雑になり、建物の高さがすぐに割り出せなくなる理由によります。

ただ、一般には角度で表現した方が分かりやすいため、

「傾斜角度が6度くらいの、かなり緩い傾斜の屋根です(1寸勾配)」
「ごく一般的な、21度くらいの傾斜の屋根です(4寸勾配)」

と説明をすることもあります。

緩勾配・並勾配・急勾配とは?

傾斜が緩やかな屋根を「緩勾配」、傾斜が急な屋根を「急勾配」、一般的な勾配の屋根は「並勾配」と呼びます。
厳密な規定はありませんが、一般的には、

  • 緩勾配:3寸未満
  • 並勾配:3寸~5寸程度
  • 急勾配:6寸以上

とされています。

屋根の勾配は何で決まる?

屋根の勾配には、ほとんど水平に近い勾配から屋根面が道路から見えるような急勾配まで、さまざまな角度があります。
「とがった感じの屋根の方が好き」
「あまり角度がついてない、箱に近い形の方がいい」
など、勾配の違いによる屋根の外観に注目する人もいるでしょう。

しかし、屋根の勾配を決めるには、見た目よりも屋根の機能や法的な規制を考慮する必要があるのです。
では、屋根の勾配はどのような要素から決まるのでしょうか。

都市計画法や建築基準法の制限

屋根の勾配は建物の広さと高さによって決まりますが、
「急勾配の屋根が気に入ったので、屋根の高さをもっと上げたい」
「できるだけ広く居住スペースを取りたいので、勾配はできるだけ緩くしたい」
といったリクエストは難しい場合が多いです。
これは、自分の敷地に家を建てる場合も、都市計画法や建築基準法によって建物の広さや容積、高さが制限されるためです。
とくに、「道路斜線制限」や「北側斜線制限」などの斜線制限では、建物の北側や道路側の境界線に近いほど建物の高さが制限されます。
そのため、屋根の勾配によって高さが制限内に収まるよう調整しなければなりません。

屋根材の種類

屋根を葺く材料には瓦、スレート、金属瓦など、さまざまな種類がありますが、屋根材によって最低限確保するべき勾配(最低勾配)が異なります
これは、屋根材そのものの防水機能に差があることよりは、材質の違いによって屋根材の形や施工方法が異なってくるためといえます。

屋根材の詳細は、「屋根の種類でリフォームのコストが変わる!?形や材質ごとの特徴・注意点など」をご参照ください。 </p

波形の瓦を少しずつ重ねて葺く粘土瓦では、屋根材の間にすき間ができます。
雨水がすき間を伝って下地へ漏れるのを防ぐために、最低4寸の勾配が必要です。
一方、薄い板金を加工して葺く金属系屋根では、継ぎ目が少なく雨水が入り込みにくい葺き方が可能なため、1寸以下の勾配にすることも可能です。
しかし、金属系屋根でも粘土瓦と形状や葺き方が似ている製品の場合には、3寸の勾配が必要となります。

最低勾配よりも緩い勾配では、どんな材質の屋根であっても雨漏りをする可能性が非常に高くなりますが、最低勾配はメーカーや製品によっても異なります。
たとえば、「ユーロJ・A」(シノゲン瓦工業株式会社)のように、通常は4寸以上の勾配が必要とされる粘土瓦でも、雨水が入りにくい形状で2寸勾配に対応している製品もあります。


引用:シノゲン瓦工業

また、建設地の気候(積雪量など)によっては、最低勾配での施工ができない場合や、施工方法や屋根の下地に対策が必要な場合もあるので注意が必要です。

以下に、屋根材ごとの最低勾配の目安を示します。
※商品、施工方法により異なる場合があります

屋根材の種類 最低勾配
スレート 2.5寸
アスファルトシングル 2~3.5寸
金属系・折板葺き 0.3寸
金属系・縦葺き 0.5寸
金属系・横葺き 2.5寸
ROOGA 3寸
金属系・瓦葺き 3寸
金属系・一文字葺き 3寸
セメント瓦 4寸
一般的な粘土瓦 4寸

上記の数値は、商品の特性や気候条件、施工方法などによって変わる場合があります。
さらに、最低勾配は文字通り「最低限の」勾配となるので、雨漏り対策としては最低勾配よりも勾配をつけた方が望ましい場合もあることに注意してください。

気候条件

気候条件によって、地域ごとに屋根の勾配にも違いがあります。

  • 沖縄などの台風や強風の影響が大きい地域:風の影響を受けにくい緩勾配
  • 積雪が多い地域:雪下ろしをしなくても雪が屋根から落ちる急勾配
  • 落雪による怪我・事故や落ちた雪で土地や道路がふさがれる場所付近:勾配がない

いずれの場合も、屋根の勾配だけで各地の気候に対応することは難しいため、屋根の形や材質も含めて、地域の気象条件に対応できる屋根を検討することになります。

建築費用

屋根の広さ(軒の出を含めた屋根の外周)が同じであれば、勾配が急になるほど屋根面積は広くなります。
屋根面積が広くなればそれだけ建築費用がかかるため、建築費用を予算内で収めるために屋根の勾配を検討することもあります。

緩勾配・急勾配・並勾配のメリット・デメリット

前章では、屋根の勾配はさまざまな要素によって制約を受けることを紹介しました。
法規制や気象条件などの制約に加えて、家を建てる人のデザイン上の好みを反映した結果、屋根の勾配が決定するといえます。

残念ながら、緩勾配の屋根・急勾配の屋根にはそれぞれ弱点があり、メンテナンスの際に注意するべき点も変わってきます。
この章では、緩勾配・急勾配・並勾配それぞれのメリット・デメリットや注意するべき点を紹介します。

緩勾配のメリット・デメリット


引用:タグル

緩勾配(3寸未満の勾配)の屋根の特徴は、傾斜が緩く水平に近いことです。

メリット

  • 屋根に風圧がかかりにくいため台風に強い
  • 積雪地帯では落雪による事故やトラブルを防ぐため、緩勾配にして雪を屋根に留められる(ただし、融雪設備や雪が溶けた水を排水する機能を屋根に持たせる必要がある)
  • 屋根の広さが変わらなければ勾配が緩いほど屋根面積は狭くなるため、屋根塗装や葺き替え費用が安くなる
  • 水平に近いため、作業員が落下する危険性が低く、屋根塗装や修繕の際に足場を組まなくてもよい場合は足場代がかからない

デメリット

  • 雨水が屋根面に留まりやすく、雨漏りの危険性が高い
  • 屋根に汚れが溜まりやすく、屋根材の劣化を早める
  • 緩勾配対応の屋根材にする必要があるため、好みの屋根材を選べないことがある
  • 屋根と居住スペースの間に屋根裏スペースがないため、屋根の熱が室内に伝わる。夏場に2階が暑くなりやすい(断熱材や遮熱塗料の使用によって暑さを和らげることは可能)

建築時に緩勾配でも雨漏りがしないように完璧な施工を行っても、屋根材の劣化などで穴やすき間ができます。
すると、雨水は簡単に屋根材の下に入り込み、雨漏りの原因となるのです。
このため、緩勾配の屋根では、並勾配・急勾配の屋根よりも屋根の点検・早期補修が重要といえます。

急勾配のメリット・デメリット

メリット

  • 屋根の水はけがとく、屋根面からの雨漏りの危険が少ない
  • 屋根裏スペースが広くなるため、屋根の熱が室内に伝わりにくい
  • 屋根裏スペースを物置や部屋として活用するなど、居住スペースの設計の幅が広がる
  • デザイン上のバランスがよいとされ、建物の印象が洋風になる
  • 積雪地帯で、3寸勾配以上の屋根にすることで、屋根に登って雪下ろしをしなくても自然に屋根から雪が落ちる。雪の重みで家屋が損壊するのを防ぐことができる。

「ハンドブック」などには3寸勾配以上と記載がありますが、実際にはそれよりかなり急勾配で設計することが多いです。

急勾配の屋根のデメリット

  • 風の影響を受けやすく、台風で屋根材が破損する恐れがある
  • 急勾配では使用できない屋根材がある(瓦など)
  • 風の影響を受けやすいで、補修費用が割高になりやすい
  • 緩勾配の屋根よりも屋根面積が広くなるため、塗装や葺き替え費用が高くなる

また、雨漏りは屋根面だけでなく、棟や軒などで発生する危険が高いため、急勾配でも油断は禁物です。
積雪地帯の急勾配屋根では、屋根から落ちた雪で1階が埋まらないように基礎を高くしたり、屋根が滑り落ちやすい材質(金属系など)を選んだりする対策も併せて必要となります。

並勾配のメリット・デメリット

並勾配(3~5寸前後の勾配)の屋根は、ごく一般的な勾配の屋根といえます。

メリット

  • 緩勾配屋根よりは屋根の水はけがよく、屋根面からの雨漏りの危険が少ない
  • 屋根塗装や補修の際に、屋根足場を組まずに作業が可能な場合もあり、リフォームの費用を抑えることができる
  • 勾配による制限なく屋根材を選ぶことができる
  • ごく一般的な施工方法となるため、施工ミスなどの不具合が発生する危険も比較的少ない

並勾配は雨漏りの危険が少ないとされているものの、定期的な点検やメンテナンスが不要なわけではありません。
加えて屋根面以外でも雨漏りは発生するため、油断は禁物です。
足場の必要・不要は現場の状況や作業内容にもよるため、並勾配でも足場が必要なケースもあります。

デメリット

  • ポピュラーな勾配であるために、外観が「他の家と同じ」印象になる。オリジナリティのあるデザインの住宅を目指す場合には不向き
  • 立地の気象条件などによっては、緩勾配・急勾配のメリットの方が大きくなる場合もある

屋根の勾配を変えるリフォームは可能?

前章では、緩勾配・急勾配・並勾配それぞれのメリット・デメリットを紹介しました。
では、リフォームで屋根の勾配を変えることは可能なのでしょうか?

二重屋根で勾配を微調整

既存の屋根の上に屋根をかける工法(野地天張り増しカバー工法)で、勾配の微調整が可能な場合があります。
屋根の基礎からやり直す必要がなく、撤去した屋根材の廃棄処分にかかる費用もないため、比較的安く勾配を変えられる手法といえます。

ただし、以下の点に注意が必要です。

  • 既存の屋根が上に屋根をかけられる状態であること
  • 勾配を大きく変えることは困難であること
  • 施工できる業者が限られること

自身の住宅で施工が可能か、どの程度の変更が可能かについては、実際に住宅を見てもらった上で施工業者に相談をするとよいでしょう。

屋根を解体して作り直し

勾配を大きく変えたい場合や、勾配のある屋根を陸屋根に変更する場合、二重屋根での調整は困難です。
既存の屋根を解体・撤去し、「小屋組み」と呼ばれる屋根の基礎部分からやり直す必要があります。

【小屋組み】

さらに、変更内容によっては屋根だけでなく室内壁や天井、外壁も解体してやり直す大がかりな工事となります。
その場合は工事規模・費用の点で増改築・リノベーションに近いリフォームになると考えましょう。

屋根を解体して作り直す勾配変更にかかる費用は、工事内容によって大きく異なるために一概にはいえません。
増改築レベルの工事であれば、1,000万円を超えることも珍しくありません。

※本記事記載の金額は目安です
高額な工事となるため、他の方法で問題を解決することを検討するとともに、定期的な点検で屋根のトラブルを防ぐ対策を講じる方が現実的な場合もあります。

屋根の勾配を変えるリフォームの注意点

屋根の勾配を変えるリフォームは大がかりな工事となることを前章で紹介しましたが、工事の規模や金額だけでなく、以下の点でも注意が必要です。

設計・構造計算

屋根の勾配を変えるために屋根の基礎からやり直す場合、設計のやり直しが不可欠となります。
さらに、新しい勾配の屋根が建物の耐久性に影響を与えないかどうかを計算して確かめる「構造計算」をやり直す場合もあります。

木造二階建て住宅の場合、資格を持つ設計士が設計している建物であれば構造計算は必須ではありませんが、計算を行っておく方が確実です。

構造計算にかかる費用相場

  • 100,000~200,000円

自治体への確認申請

勾配を変えることで屋根の形状が変わる場合、「建築基準法」や「都市計画法」などの法律に違反していないか審査(確認申請)が必要な場合もあります。
屋根の高さや勾配が変わったために建築基準法に抵触する可能性もあるのです。

本来、確認申請は建物の所有者が行うものですが、専門知識がない人が行うのは難しいため、施工業者に代行してもらうこともできます。

確認申請の代行にかかる費用相場

  • 150,000~300,000円

固定資産税が変わる

屋根の勾配を変えることで屋根の広さや形状が変わると、固定資産税の額が変わる場合があります。
固定資産税は建物の評価額に標準税率1.4%※を掛けた金額が基準となりますが、屋根部分の評価額は勾配によって変わるためです。
※税率は自治体によって異なる場合があります。

  • 勾配が4.5~5寸程度:評価額の100%
  • 勾配が3寸程度:90%
  • 勾配が7寸程度:110%

(例)
【化粧スレート(基準評価点数13,210点)で建床面積45㎡】
7寸(110%)の切妻屋根の勾配→3寸(90%)に変更

固定資産税は約1,750円下がる!

屋根材や屋根形の変更も同時に行うと、さらに大きく固定資産税が変わってくる場合があります。

(例)
【日本瓦(基準評価点数14,890点)で建床面積45㎡】
4.5寸(100%)の入母屋屋根(130%)→ガルバリウム鋼板(基準評価点数11,270点)で2.5寸(90%)の寄棟屋根(100%)に変更

固定資産税は約5,900円下がる!

固定資産税の評価基準法は以下の画像を参照にしてください。


引用:
平成30基準年度 固定資産税評価のあらまし

よい屋根工事業者の見つけ方

前の章で紹介した通り、勾配の違いによって屋根の特徴は異なり、特に緩勾配の屋根では雨漏りの危険があります。
また、屋根のトラブルの要因は多岐にわたるため、トラブルが起こりにくい勾配にしても、雨漏りなどの不具合が起きない保証はありません。
屋根の定期的な点検と不具合の早期発見・補修はとても大切です。

屋根のメンテナンスや補修を行う場合、よい屋根工事業者を見つけることがリフォームを成功させるカギとなります。
技術力があり、信頼できる業者を見つけるためのポイントをいくつか紹介します。

リフォームの訪問業者に注意

ある程度築年数が経過した住宅街では、リフォーム会社の営業マンが1件ずつ営業して回るケールが見受けられます。
しかし、このような訪問業者に調査や見積もりを依頼するのは注意が必要です。
残念ながら、リフォーム業界ではいまだに悪徳業者による被害が後を絶たず、特に訪問セールスを行う業者によるものが多いからです。

大切な資産である自宅をリフォームトラブルから守るためにも、業者選びは慎重に行いましょう。

新築物件の販売会社への発注は費用が割高になる場合も

信用という点では、新築物件を購入した会社に発注するのが安心と思えますが、リフォームには力を入れていない新築物件の販売会社もあります。
新築物件の販売会社による実際の工事は、屋根専門の業者に外注されることが多く、販売会社の手数料の分だけ工事費用が高くなることもあります。
少なくとも複数の会社で相見積もりを取り、費用や提案内容を比較検討することが必要です。

「屋根工事業者」には得意・不得意がある

一口に「屋根の工事」といっても、屋根塗装、棟の板金加工、瓦の補修など、それぞれ専門分野が異なります。
緩勾配の金属屋根を点検・補修したい場合には、板金加工を得意とする職人がいる屋根工事業者を探す必要があります。

また、勾配の変更を検討する場合には、建築士による構造計算や屋根の基礎をやり直す大工仕事も必要です。
屋根工事行者のホームページで業務内容や在籍する職人の専門分野、施工実績などを確認し、経験豊富な屋根工事業者を選びましょう。

見積もりは複数の業者から取る

現地調査や見積もりは、複数の業者から取ることをおすすめします。
費用相場が確認できるだけでなく、実際に会うことで担当者の対応や屋根工事に関する知識・経験などを確認できます。
複数の業者の中で最も信頼でき、費用に見合う品質の工事をしてくれる業者を選びましょう。

まとめ

普段あまり注目されることのない屋根の勾配ですが、屋根の形だけでなく機能や性能を左右していること、勾配によって特徴やメリット・デメリットはそれぞれ異なることをお知伝えしました。

どんな勾配の屋根であっても、屋根の点検やリフォームはぜひいえふくにご相談下さい。
実績豊富な施工業者が、心をこめて皆さまの住まいを守るお手伝いをします。