みんなの外壁塗装ガイド
ALCとは?特徴やメリット・デメリット、注意点を完全解説
公開日:2021/06/03 / 最終更新日:2021/06/25
- 「外壁材にはALCがおすすめと聞いたけど、どんな特徴あるか知りたい」
- 「ALC外壁を検討しているが、なにか注意点はあるか」
ALC外壁は戸建て住宅では希少性が高く、あまり情報は多くありません。しかし、ALCは外壁としての機能性が高く、質がいいことで知られています。
この記事では、ALC外壁について、メリット・デメリットを交えてご紹介します。あわせて、他の外壁材との比較表やALCを検討する際の注意点についても解説しています。
記事を読んで、ALC外壁について理解を深めて、自身にあった外壁を選んでみてください。
ALCとは
ALCとは、内部にたくさんの気泡を含ませ軽量化させたコンクリートを指します。英語の頭文字をとったもので、”Autoclaved(高温高圧で蒸気養生された) Lightweight aerated(軽量で気泡を含む)
Concrete(コンクリート)”の略です。
ALCの特徴は、コンクリートの長所である耐久性や耐火性はそのままに、重量はコンクリートの約4分の1と軽量であるという点があげられます。
また、気泡に含まれる空気の層に、熱の伝わり方を抑制する働きがあります。夏に戸外の熱気が部屋を暑くしたり、冬に部屋の暖気が戸外へ逃げたりするのを防ぐ効果があります。
ALCの用途として、住宅の外壁だけではなく、商業施設や新幹線の地下ホーム、高層ビルなどあらゆる建築物に使われています。メーカーによって呼び方が変わり、「シポレックス」「クリオン」「ヘーベル」などと呼ばれています。
ALCとはどんな素材?
ALCについて、成分や製造方法、主要メーカーについてご紹介します。
ALCの成分
ALCの主成分は、セメント、珪(けい)石、生石灰、石膏(せっこう)、発泡剤のアルミニウム粉末などです。肺がんなどを引き起こす恐れのあるアスベストや、シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドなど、人体に有害とされている物質は含まれていません。
また、原料が無機質であるため法定不燃材料に認定されており、火事対策にも有効な安心・安全の建築資材です。さらには、リサイクルも可能で、廃材として解体・新築現場から運び出されたALCは、セメントの原料や人工土壌となります。
製造方法と主要メーカー
ALCパネルの製造は、次のような手順で行われます。
- 原材料を混ぜ合わせ、発泡・凝固させる
- 混ぜ合わせた原材料が固まったら、パネル状に切断
- オートクレーブと呼ばれる高温高圧の蒸気養生釜で、180℃の蒸気を当てながら10気圧の圧力をかけて約10時間養生
厳しい品質管理のもとで生産されるALCパネルは、設備の整った工場のみで製造が可能です。現在日本国内では、JISの認証を取得した3社(住宅金属鉱山シポレックス・旭化成建材・クリオン)がALCパネルを製造しています。
ALCの種類と形状
外壁に用いられるALCはパネル状で、“ALCパネル”と呼ばれ、「厚型」と「薄型」の2種類に分けられます。戸建て住宅の場合、「薄型」が使われます。
形状は2種類あり、平らな部分に使われる「一般パネル」と建築物の角・コーナー部分に使われる「コーナーパネル」があります。
規格 | 用途 | |
---|---|---|
厚型 | 厚さ75mm・長さ6,000mm以下・幅2,400mm以下 | 高層マンションなどの 耐火建造物 |
薄型 | 厚さ35mm以上・75mm未満、長さ3,000mm以下、幅600mm以下のパネル材 | 戸建て住宅(鉄骨・木造) |
ALC外壁のメリットとデメリット
ALC外壁のメリットは多く、高品質な外壁材と言えます。しかし、デメリットもあり、慎重に検討する必要があります。
メリット
耐久性の高さ
ALCパネルは、経年による反りなどの変形が起きにくく、耐久年数が長い外壁材です。
たとえば、現在主流となっている窯業系サイディングの耐久年数は30年前後と言われています。
防水塗装などの定期的なメンテナンスをしっかりすれば、ALCパネルでは外壁張り替えなどの大規模な工事は50年以上必要ありません。
高断熱な外壁材
ALCパネルを外壁材に用いると、パネル内部に均一に含まれる無数の細かい気泡が、断熱材の役割を果たします。暖房の熱が室外へ逃げたり、戸外の熱気が室内を暑くするのを防いだりします。
このためALCパネルの外壁には、「夏は涼しく、冬は暖かく」あるように室内環境を整える効果や、省エネ効果を期待できます。
防火性が高い
ALCパネルは、厳しい耐火試験をクリアした法定不燃材料です。
主原料が無機質のセメントや珪石のため、隣家の火災で炎や熱を浴びても燃えにくく、仮に燃えてもガスや煙などの有害物質が発生しません。
遮音性が高く、音を吸収する
ALCパネルは音をよく反射する素材です。反射するので、音をパネルの向こう側に通しにくくできています。
その上に、内部にある無数の気泡が壁内に伝わった音を吸収するため、外部から室内に伝わる騒音をさらに低減させます。騒音のストレスから解放された静かな室内は、いつでも安らげる空間になるでしょう。
調湿性に優れ、結露の発生を抑える
ALCパネル内部の気泡には調湿機能もあります。この調湿機能が、結露の発生を抑える役割をします。
湿気をコントロールする機能は、健康被害の原因になるカビやダニの発生も抑制してくれます。
軽量で耐震性に優れている
ALCパネルは非常に軽量な建材です。その分、建物本体や構造体にかかる負担が少なくなり、住宅の耐久性や耐震性の向上に期待できます。
デメリット
吸水性が高い(防水性が低い)
ALCパネルはその素材の特性上、水分を吸収しやすく、直に雨に当たると雨漏りを起こす危険があります。
このため、ALCパネルを外壁に用いるときには、外壁表面を塗装で保護し十分な防水性を持たせることが必須です。
とくに陸屋根(ビルやマンションでよく見られる、平面状の屋根)の建物の場合、漏水しやすい屋上の笠木周りの防水メンテナンスに十分に気を配る必要が出てきます。
コーキング(パネル同士のつなぎ目のすき間を、防水性のある素材で埋めた箇所)も防水性の効果を左右するので、定期的に点検やメンテナンスを行いましょう。
値段が高い
サイディングやモルタルなど、戸建て住宅の主流となっている外壁と比べると、ALCパネルは高価です。
しかし耐久性が高い建材であるため、「こまめな点検やメンテナンスをしながら、長く住み続けられる家を建てたい」人にはおすすめです。長年暮らすのであれば、メンテナンスのトータルコストを抑えられる外壁材です。
ALCと様々な外壁材の特徴を比較しよう
外壁材は、ALC以外にもさまざまな種類があります。以下の表では、ALCと代表的な4種類の外壁材を比較してみました。それぞれ特徴がありますので、自分にあった外壁材を選んでみてください。
耐久性 | 防火性 | 断熱性 | 遮音性 | 耐震性 | 初期コスト | メンテコスト | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ALC | △ | ◎ | ◎ | ◎ | 〇 | △ | × |
窯業系サイディング | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ◎ | △ |
金属系サイディング | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ◎ | ◎ | △ |
モルタル | △ | ◎ | 〇 | 〇 | 〇 | ◎ | × |
タイル | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 〇 | △ | ◎ |
外壁をALCにする際の3つの注意点
外壁をALCパネルにする際には、3つの注意点があります。長く住み続けるためには、注意点に気をつけながら対策をしてください。
防水対策をしっかりとする
上記のALCのデメリットでも解説しましたが、ALCは吸収性が高く水に弱いため、防水対策する必要があります。対策として、定期的に「防水塗料」を塗布して、外壁表面を水から守りましょう。
定期的なメンテナンス
ALCは耐久性の高さが特徴です。しかし、定期的なメンテナンスは必要です。メンテナンスをしないと、防水性が失われ、外壁内部まで水が浸透してしまいます。
内部には鉄筋があり、水が浸入してサビが発生すれば塗装では済まされません。外壁自体をすべて交換しなくてはいけなくなり、余計に修理費がかかってしまいます。
塗装のメンテナンス周期は約10年程度です。もし、外壁の劣化状態をくわしく知りたいのであれば、リフォーム会社や塗装屋に点検してもらいましょう。
コーキングの補修
定期的なメンテナンスは外壁だけではなく、コーキングの補修も必要です。コーキングとは、パネル同士のつなぎ目のすき間を、防水性のあるゴムのような素材で埋めた箇所を指します。
コーキングが劣化していてすき間があると、そこから水が浸入してしまい劣化を早めてしまいます。外壁塗装をする際に、一緒にコーキングの補修をおすすめします。
まとめ
ここまでALCについて、成分や製造方法、他の様々な外壁材との特徴を比較するなど、たくさん説明しましたがいかがだったでしょうか。ALCとは、内部にたくさんの気泡を含ませ軽量化させたコンクリートを指します。
大きな特徴はコンクリートの長所である耐久性や耐火性はそのままに、重量はコンクリートの約4分の1と軽量であるという点です。
ALC外壁の特徴やメリットデメリット、そして注意点について理解を深めた上で、使用するかどうか検討してみてください。メンテナンス周期は約10年程度ですので、ALC外壁の住宅に住んでいるのであれば、塗装やコーキングの補修など、定期的なメンテナンスで外壁を長持ちさせてあげたいですね。