外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

みんなの外壁塗装ガイド

鼻隠しとは?役割からメンテナンスまで解説します

戸建て住宅は、多くの人にとって「夢のマイホーム」というべき存在。ですが、ずっと素敵な状態を保つには適切なメンテナンスが不可欠です。
風雨にさらされる外観は、定期的なお手入れが特に重要といえます。
なかでも、屋根の鼻隠しと呼ばれる部材は、経年劣化が起こりやすい部分。
このコラムでは、知っているようで知らない鼻隠しの役割と、修復の仕方について解説します。

目次
  1. 1. 鼻隠しとは
  2. 2. 鼻隠しの役割
  3. 3. 鼻隠しの素材
  4. 4. 鼻隠しをメンテナンスする必要は?
  5. 5. 鼻隠しのメンテナンス方法
  6. 6. まとめ

1. 鼻隠しとは

1.鼻隠しとはどの部分なのか

https://riverstone-roofing.com/basic/20161107_hanakakushi/

屋根の鼻隠しとは、屋根の軒先の先端部分に取り付けられる板材をさします。
鼻隠しには、雨どいを取り付けるための下地材としての役割、そして屋根を支える垂木の切り口を見せないようにする目隠しの役割があります。
ちなみに、建築用語では軒先のことを「鼻先」と表現します。鼻隠しという呼び名は、ここに由来しています。

2.鼻隠しと破風板の違い

屋根の部位で鼻隠しと混同しやすいのが「破風板」です。
破風板は、雨どいがつかない方の屋根の先に付けられる板のこと。
幼い子どもが描く家はしばしば屋根が三角形に描かれますが、この場合は三角形の底辺部分が鼻隠し、それ以外の2つの辺が破風板です。
つまり屋根に対して水平に取り付けるのが鼻隠しで、傾斜部分に取り付けられているのが破風板となります。

2. 鼻隠しの役割

鼻隠しには、住宅を強くする防護の役割、見た目を良くする化粧の役割など、さまざまな機能が備わっています。
4つのポイント別に、鼻隠しの役割について解説します。

1.雨水の侵入を防止する

鼻隠しの役割1つめは、雨から家を守ることです。
鼻隠しがあることで、垂木や野地板の切り口や、これらの隙間から雨水が入り込むのを防ぐことができます。
これは住宅全体を、湿気やカビといったトラブルから守る役割でもあります。
また、災害への備えとしても大切な役割です。

2.雨どい取り付けのため

2つめは、雨どいを取り付けるための下地としての役割です。
垂木には、切り口部分にしか雨どいの支持金具を付けるところがありません。
そのため、鼻隠しを取り付けていないと、雨どいを取り付けることは事実上不可能といえます。

3.耐風性能の向上

住宅を雨風から守ってくれる屋根は、実は下から吹き上げる風に弱い構造なのをご存知でしょうか。
台風やハリケーンといった災害で、屋根だけが突風に巻き上げられてしまうニュースを目にしたことがあるかもしれません。
これは、下から吹き上げる風に対する屋根の抵抗力が低いために起こる被害です。
災害から住宅を守るためには、屋根に鼻隠しを取り付けて耐風性を高める必要があります。
鼻隠しは垂木をカバーするので、垂木間の空間に風が吹き込まないように防ぐ効果があります。

4.見た目を整える

建築用語では、住宅の見た目を整えることを「化粧」といいます。
垂木や野地板の切り口がむき出しになっているのは、美しいとはいえません。
そのため、鼻隠しを取り付けてそれらの面を隠し、住宅の外観を美しく整える必要があります。
ガルバリウム鋼板や窯業系の鼻隠しは、特に外観がすっきりと見える素材です。

このように鼻隠しには、実質的な役割と、景観における役割があります。
特に、雨水の浸入防止、耐風性能といった効果は、災害に備えて確認を怠ってはならない重要なポイントといえます。
備えあれば憂いなしの精神で、日頃からメンテナンスをしておくのが良いでしょう。
では次に、鼻隠しの素材について見ていきます。

3. 鼻隠しの素材

鼻隠しの素材は、木製の素材、モルタル、窯業系、ガルバリウム鋼板などさまざまです。
20年以上前に建てられた戸建て住宅においては、木製やモルタルといった素材が一般的でした。
現在は、窯業系やガルバリウム鋼板など、さまざまな材料の鼻隠しを取り付けることができます。
なお、木材と窯業、金属では、それぞれに合わせた塗料を用いる必要があります。

1.木製

挙げた4つの素材の中で、最もリーズナブルな素材が木製の鼻隠しです。
ただし、紫外線の影響を受けやすいため、他に比べてメンテナンスの頻度が高くなりやすい素材でもあります。
立地や環境にもよりますが、例えばガルバリウム鋼板製の鼻隠しの耐用年数がおよそ30年でメンテナンスフリーなのに対し、木製の鼻隠しは数年のスパンで塗装を繰り返すなどのメンテナンスが必要です。

2.モルタル

モルタル素材の鼻隠しは、過去に建てられた住宅にモルタル外壁が多かった時期に普及していました。
しかし、モルタル外壁の戸建て住宅の減少により、モルタルの鼻隠しも数が減りつつあります。

3.窯業系

窯業(ようぎょう)は、粘土や石灰岩などを高熱処理することで、セラミックスやセメントといった非金属原料を製造する工業をいいます。
窯業系の鼻隠しは、セラミックスやセメントの複合材で作られており、耐久性と耐火性にすぐれているのが特徴です。
デザイン性に優れ、見た目が良いこともポイントです。

4.ガルバリウム鋼板

木製の鼻隠しにガルバリウム板金をかぶせたものを、ガルバリウム鋼板と呼びます。
ガルバリウムは、アルミニウムと亜鉛、シリコンから成りたっています。
ガルバリウムの特徴は、アルミニウムの持つ耐食性と加工性、耐熱性、熱反射性と、亜鉛の特性である犠牲防食機能です。
犠牲防食機能とは、鉄などの素地よりも先にメッキである亜鉛が溶け出し、電気化学的に素地を保護する作用をいいます。
つまり金属にキズができた場合も、この機能が発揮されることに腐食を防ぐことができます。
そのため、一度施工すると30年以上長持ちする鼻隠しとなります。

4. 鼻隠しをメンテナンスする必要は?

1.塗装の剥げがメンテナンスの判断材料

鼻隠しがメンテナンスを必要とする判断材料となるのが「塗装」です。
鼻隠しは、雨どいを伝う雨水の影響により、湿気と乾燥を繰り返す箇所。
木製の場合、湿気で膨張し、乾燥で収縮するという過程を何度も繰り返すことで、塗料のほとんどが剥げてしまいます。
また、セメントと砂を水で練った素材であるモルタルも、コンクリートほどの強度はないため、長年風雨にさらされるとやはり塗装が剥げ落ちてしまう可能性が高くなります。
住宅の形態や土地の天候にもよりますが、10〜15年ごとにメンテナンスが必要になるケースがほとんどです。

2.放置しておくと発生する問題

鼻隠しの役目に、雨水の侵入防止、耐風性能の向上があることは先に述べました。
そのため、鼻隠しの劣化を放置すると、災害に対するリスクは高まることが予想されます。
特に、2階部分の鼻隠しは風の影響を受けやすい部分なので注意が必要です。
雨漏りを放っておくと室内にカビが発生するなど、あちこちに腐食を招く原因になることも。
塗装が剥げ、劣化した鼻隠しを放置しておくと、住宅全体が傷む可能性が高まってしまいます。
さらに外観上の問題もあります。
外壁や玄関周りをきれいに保っても、傷んだ鼻隠しは意外と目立つもの。
剥げた塗装をそのままにしておくと、住宅が寂しい雰囲気になってしまいます。
定期的なメンテナンスで見た目を美しく、そしてリスクに備えられる状態にしておくことが大切です。

5. 鼻隠しのメンテナンス方法

1.塗装

鼻隠しのメンテナンス方法の1つに「塗装(再塗装)」があります。
昔の住宅の鼻隠しはほとんど木製のため、「木部塗装」という表現を使うこともあります。
雨どいを外さずに塗布する場合もありますが、ほとんどのケースでは、一度雨どいを取りはずしてから塗装をおこないます。
この際、雨どいを取り付けていた穴はパテで埋めてから作業をします。
塗装をする前には、まず一度サンドペーパーなどを使って鼻隠しを研磨します。
これは鼻隠しに残った古い塗膜を削り、新しい塗料の密着度を高める効果があります。
以前の塗膜が多く残っている場合は、グラインダーなど電動器具を用いて研磨します。
塗料はウレタン塗料やシリコン塗料など種類があり、木製、モルタル、窯業系でそれぞれに合わせて異なる塗料を使用します。
刷毛を使って数時間ごとに数回塗り重ね、雨どいを再度取り付ければ完成です。
塗装は足場を組まずに作業できるので、交換よりもやや手軽なメンテナンス方法といえるでしょう。

2.交換

鼻隠しの交換は、全部を交換することもあれば、一部のみ交換することもあります。
木製の鼻隠しを、窯業系などの新しい素材と交換することも可能です。
木製の鼻隠しは、再塗装をしても数年で再メンテナンスが必要になることがほとんどですが、窯業系やガルバリウム鋼板の鼻隠しは、それほどメンテナンスを頻繁に必要としません。
ガルバリウム鋼板の鼻隠しを取り付ける場合は、「板金巻き」といった施工になります。
この施工は、住宅の鼻隠しに合わせて鋼板を切り、貼っていくもの。
長持ちすることにくわえ、外観を整える効果も期待できます。
ちなみに、鼻隠しを交換する場合は、住宅に足場を組んで作業する必要があります。
再塗装や板金巻きといった作業費用よりもコストがかかるため、屋根の全体的な工事と合わせて発注するケースが多く見受けられます。
屋根の葺き替えなどの工事と同時に発注することで、一度の足場組立費用を効率良く、かつ、お得に活用することができます。

6. まとめ

屋根は風雨をしのぐために重要な部分です。
屋根が傷むと、雨水が室内に入り込んでカビや湿気の原因になることも。
それゆえ、メンテナンスを怠ったまま放置すると、住宅全体に修理が必要になるおそれもあります。
必要に応じて塗装や交換を検討し、木製の鼻隠しであればガルバリウム鋼板や窯業系といった便利な素材に変更することも考慮に入れるなど、さまざまな選択肢を考えておくと良いのではないでしょうか。