外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

汚れた外壁と付帯部分を塗装メンテナンス!清潔感を取り戻した事例(神奈川県三浦市)

はじめに

今回紹介する施工事例は、新築から10年以上が経過しているO様邸の外壁塗装です。

O様邸は外壁がひどく汚れているだけではなく、雨どいや破風板(屋根の妻側の側面のこと)、雨戸や戸袋などの塗膜も劣化していました。

この施工事例をチェックすれば付帯部分がきれいに生まれ変わる様子も実感できるので、ぜひ最後までご覧ください。

Before

こちらが外壁塗装を施工する前のO様邸です。上の画像を見ると、外壁にはところどころ黒い点が見られます。この黒い点はすべて汚れです。

外壁材の表面の塗膜(塗装により生成される膜のこと)が寿命を迎え、耐汚染性(汚れへの強さのこと)がなくなっています。そのため、外壁がすぐ汚れるのです。

次に、上の画像をご覧ください。こちらの画像では、O様邸の破風板の塗膜がボロボロになっていることが確認できます。

塗膜は経年劣化が進むと徐々に剥がれてきて、画像のようにボロボロになってしまいます。

あなたのご自宅でも似たような劣化が見られたら、外壁塗装を検討するべきサインです。

After

こちらが外壁塗装により生まれ変わったO様邸です。施工前の汚れはどこへやら、真っ白で清潔感のある外壁に変身しています。

O様はツヤありタイプの塗料をお選びになった(外壁塗装時には塗料のツヤの有無も選べます)ため、太陽の光を反射して輝いていますね。

ツヤあり塗料は、ツヤ感が消えない限りは耐久性が維持されているので、劣化状況(耐久性が維持されているかどうか)が目視でわかりやすいです。

こちらはO様邸の雨どいと破風板を塗り替えた様子。ボロボロだった破風板は美しく生まれ変わり、新築時の整った外観を取り戻しました。

付帯部分にはブラウンの塗料を塗ったため、外壁の白い塗料との相性もバッチリ。遠くから見ても、バランスの整った外観となっています。


施工手順

足場設置

ここからは、O様邸の外壁塗装の各工程を紹介してまいります。

外壁塗装で最初に行うのが、作業場所の確保。つまり、足場の設置です。

足場を設置すれば、2階以上の高い場所でも作業がしやすくなるため、作業効率がアップします。

また、足を乗せる場所や手で掴まる場所がしっかりしていれば、職人の落下事故の危険性も下げられます。

職人が落下すると、最悪の場合は命を落とす危険も。安全な作業環境を整えるためにも、いえふくでは頑丈で安定性の高い足場を組むように徹底しております。

高圧洗浄

足場を設置し終えたら、次に実施するのは高圧洗浄です。上の画像をご覧いただくと、外壁表面に付着した汚れが、水とともに流れ落ちていることが確認できます。

塗装面が汚れていると、上から塗料を塗っても塗膜がうまく生成されず、短期間で剥がれる恐れがあります。

そうならないように高圧洗浄で外壁の汚れを落とし、塗膜が生成されやすい環境を作っているのです。

養生作業

高圧洗浄を終えると養生作業へと移ります。

養生とは、窓ガラスや玄関ドアなど、塗料が付着しては困る部分をビニールシートと養生テープで保護すること。

上の画像は塗装作業の途中のものですが、養生の様子がわかりやすいので掲載しました。

養生は余計な部分を汚さないために行うだけではなく、「塗装面を直線的に仕上げる」目的でも実施する作業です。

養生テープを貼った上から塗料を塗り、その後テープを剥がせば直線的な塗装面ができあがります。

このように、外壁塗装の仕上がりをきれいにするためにも、養生は大切な作業なのです

コ-キング

O様邸の外壁はALCボード(外壁材の1種。セメントや石灰などから作られる)でできています。

ALC外壁はボード同士のつなぎ目にコーキング(樹脂を主原料とし、固まるとゴム状になる物質)と呼ばれる建築材が充填(じゅうてん)されています。このコーキングは耐用年数が5〜7年と短めなので、外壁塗装の際には補修が必要です。

そのため、O様邸の外壁に使用されていた古いコーキングを取り去り、新しいコーキングを打ち込む”打ち替え”と呼ばれる補修方法で補修を行いました。

下塗り

高圧洗浄やコーキング補修などで下地のコンディションを整えたら、いよいよ塗装作業を開始します。

外壁塗装では、下塗り・中塗り・上塗りの全部で3回の塗装工程を行うのが一般的で、O様邸の施工でもこの基本に則った施工を行いました。

上の画像は1度目の塗装作業である下塗りを実施しているところです。ローラーをコロコロと転がしながら、塗料を塗っていきます。

下塗りには、外壁材と仕上げ塗料(中塗りと上塗りで使う塗料のこと)とを密着させる役割があります。

もし下塗りを省いた場合、仕上げ塗料が外壁にうまく密着せず、短期間で剥がれるでしょう。そのため、下塗りは外壁塗装において省くことができない重要な工程なのです。

中塗り

下塗りを十分に乾かしたら、次は2度目の塗装作業である中塗りを実施します。

下塗りでは下塗り用の白い塗料を使いましたが、中塗りからは仕上げ用に色のついた塗料を使います。

白に近いクリーム色の塗料ですが、下塗り塗料とは色の具合がまるで違っていることがわかりますね。

色むらが激しいと、住宅の外観に悪影響です。そのため、できるだけ色むらが出ないようていねいに塗っていきます。いえふくの熟練した職人の腕の見せどころです。

上塗り

中塗りを終えると、3度目の塗装工程である上塗りを実施します。

上塗りと中塗りでは、ほんのわずかに色の違う塗料を使っています。なぜ色の違う塗料を使うのか、それは施主様に「きちんと3度塗りを行っていること」を実感いただきやすくするためです。

仕上がり

外壁塗装を終えたO様邸は、このような仕上がりになりました。

施工前の古びた印象は消えてなくなり、美しくてピカピカの住宅へと生まれ変わっています。

外壁が美しい状態であれば、耐汚染性が維持されている証拠。裏を返せば「外壁が汚れてきたら、塗り替え工事をするべきサイン」なので、メンテナンスの時期がわかりやすいですね。


付帯部分塗装

外壁の塗装を終えると、次は付帯部分の塗装を行います。

付帯部分とは、「外壁に付随する外壁以外の部分」のこと。例を挙げると、雨どいや雨戸・戸袋などです。

上の画像はO様邸の雨戸です。収納した際に外側になる雨戸は、すっかり変色して赤茶色になっています。見るからに劣化していることがわかるO様邸の雨戸を、塗装メンテナンスしていきます。

金属部分を塗装する前には、”ケレン”と呼ばれる下地処理が必要です。

ケレンとは、ヤスリやタワシなどを用いて塗装部分の表面を薄く磨く作業のこと。

古い塗膜や汚れ、サビなどを落とす目的があるほか、あえて細かい傷をつけることで新しい塗膜が密着しやすいようにしています。

ケレンを終えると、下塗りとしてサビ止め塗料を塗ります。

金属部分のメンテナンスの悩みといえばサビですが、サビ止め塗料を塗れば、サビの発生を抑制できるのです。

まずは端をハケで細かく塗り、後からローラーを使って一気に塗装します。

サビ止め塗料を塗り終えると、上の画像のようになりました。この後に中塗りと上塗りの重ね塗りを行い、雨戸の塗装は完了となります。


まとめ

今回の記事では、古びて黒ずんだO様邸の外壁を塗り替えた工事の様子を紹介しました。

経年劣化で汚れた外壁や付帯部分が、塗装メンテナンスにより美しく生まれ変わる様子が確認できましたね。

外壁塗装がどれくらい長持ちするかは、塗料の耐用年数だけではなく、外壁の種類や住宅の立地環境などさまざまな要因によって左右されます。そのため、最適な外壁塗装のタイミングを知るためには、外壁の劣化状況を日頃から確認することが大切です。

あなたのご自宅に「外壁の汚れが目立つ」「塗膜が剥げてボロボロになっている」などの劣化が見られたら、それは外壁塗装を実施するべきサイン。ぜひいえふくにお問い合わせください。

外壁塗装が必要かどうかで判断に困っている場合も、いえふくが力になります。いえふくにご相談いただければ、塗装が必要かどうか、外壁の状態を無料で診断。お見積もりももちろん無料です。