外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

コーキング劣化が激しかったサイディング外壁の事例(神奈川県愛川町)

<!doctype html>
 

はじめに

現在最も主流となっている外壁材は、サイディングです。
デザイン性に優れ、耐震性や耐火性があるため人気がありますが、約10年おきに塗装が必要です。
またサイディングのボードとボードの継ぎ目にあるコーキング材も劣化するため、補修しなければなりません。
今回ご依頼いただいたS様邸は、レンガ調とシンプルなデザインの2種類のサイディング材が使われたお住まいです。
新築時はオシャレな雰囲気が漂っていたS様邸ですが、時が経つにつれて汚れが目立ち、くすんで古びて見えるようになりました。
今回は塗装により耐久性を高めるだけではなく、見た目も大きく変身できた施工事例です。
どのように生まれ変わったのか、早速見ていきましょう。

Before

S様邸の外壁には、デザイン性の高いレンガ調のタイプとシンプルなタイプの2種類のサイディング材が使われています。
新築時はオシャレな雰囲気が漂っていましたが、現在は汚れが付着してくすんで見えます。

日当たりが悪い場所はコケやカビもひどく付着しています。
ここまで汚れがひどいと、自分で擦るだけでは落とせません。

After

レンガ調のサイディング材はベージュに、シンプルなサイディング材はオフホワイトに塗り直しました。
S様邸には新築時のときのように、オシャレでモダンな雰囲気が戻りました。
築20年のお宅ですが、艶やかな外壁からは老朽化を一切感じさせません。

1階の玄関周りの写真です。
お客様を一番に出迎える玄関が明るくなり、家の印象も大きく変わりました。
ベージュに塗り直したレンガ調のサイディング外壁は、重たすぎずナチュラルで優しい色合いです。


施工手順

足場設置

外壁塗装は足場の設置から始まります。
複雑な形のS様邸ですが、丁寧に仕事ができるように家の形に沿って足場を組みます。
足場の設置は、安全で効率的に作業をするためにも欠かせない工程です。

高圧洗浄

次に高圧洗浄機を使って、ホコリやコケ、カビなど壁に付いた汚れを落とします。
細部まで丁寧に洗浄できると、新しい塗膜が剥がれにくく長持ちします。
仕上がりを美しくするためにも、職人は気合いが入ります。

養生作業

塗装したくない箇所や塗料を付けたくない箇所を覆う作業を「養生」といいます。
ビニールやテープを使って覆いますが、養生は仕上がりを左右する重要な工程です。
塗装箇所と塗装しない箇所の境目がまっすぐになると、仕上がりが美しくなります。
単純な作業に見えますが、気が抜けない作業です。

コ-キング

サイディング外壁のS様邸には、何本ものコーキングが施されています。
コーキングは紫外線や外気の温度差により徐々に劣化します。
劣化したコーキングは写真のように、ひび割れたり収縮したりして次第に溝に隙間ができます。

まずは古いコーキング材を剥がして養生した後に、プライマーと呼ばれる下地材を塗ります。
下地材には新しく注入するコーキング材と壁との密着性を高める役割があります。

続いてガンを使ってコーキング材を溝に注入します。

注入したコーキング材をコテで均一にならして、溝に埋め込みます。

コーキング材が乾く前に養生テープを剥がしてコーキング補修の完了です。

S様邸には何本ものコーキング箇所があります。
根気強く丁寧に、全てのコーキング材を補修します。
これで塗装前の下準備が全て完了しました。

下塗り

いよいよ塗装のスタートです。
外壁塗装は3回に分けて塗装します。
「何度も分けずに分厚く塗って一度で済ませればいいのでは?」と思う方もいるでしょう。
塗料には一度に塗布する量が決められており、適切な厚みに塗ることで塗料の性能が発揮できます。
薄すぎても厚すぎてもいけません。
まずは下塗りから始めます。
この後に塗る塗料をより壁に密着させるための役割があります。

中塗り

下塗りの次は中塗りです。
中塗りとこの後に塗る上塗りは同じ塗料を用います。
仕上げとなる塗装を重ねて、ムラのない均一な塗膜に仕上げます。

上塗り

最後に仕上げの上塗りです。ローラーを使って全体を均一に塗り、美しく仕上げていきます。

ローラーで塗りにくい細かい箇所や溝は、刷毛を使って塗ります。
刷毛は均一に塗るのが難しく、技術が必要です。
ここまで丁寧に行ってきた工程が水の泡にならないように、慎重に作業を進めます。

仕上がり

汚れが付いて古びた印象だった外壁は、3度の重ね塗りにより新築時のようなツヤが戻りました。
溝や養生箇所との境目も塗り残しがなく、美しい仕上がりです。


付帯部分の塗装

外壁塗装で足場を組む機会に、付帯部分も一緒に塗装することをおすすめします。
今後のメンテナンスのタイミングもそろうため、補修の予定も組みやすくなります。
今回は予算の都合から、劣化が激しい箇所や美観性を高めるのに必要な付帯部分を優先して塗装しました。

軒下

玄関上の軒は天井が高いため、柄の長いローラーを使って塗装します。
真上を見ながら手を上げたままの姿勢で行う軒の塗装には、特に集中力が必要です。
いえふくの職人は塗りにくい場所でも細部まで手を抜かず、完璧に仕上げます。

雨どい

色あせが起きていた雨どいは黒色で塗ります。耐水性に優れる塗料を塗ることで、雨どいの耐久性も高まりました。

幕板

1階と2階の境目にある帯状の板を「幕板」といいます。
幕板が色あせると家の印象がぼんやりとしてしまいがちです。
黒く塗り直すことで家の印象がはっきりとして、引き締まります。

エアコン本体と室外機をつなぐホースが悪目立ちしないように、幕板と重なる部分だけ黒色で塗装します。
このような細かい箇所まで気を配ることで、より仕上がりが美しくなります。
経験豊富な職人だからこそ成せる心遣いです。


まとめ

今回の塗装では耐久性を高めるだけではなく、美観性を高めることも目的としました。
そのためには外壁だけではなく、付帯部分の塗装も欠かせません。
しかし全ての付帯部分を塗装すると、費用も多くかかります。
今回はS様と予算面も相談しながら、劣化が見られる箇所や外観を美しく見せるために必要な箇所の塗装のみを行いました。
水切りやベランダの手すりなどの付帯部分の塗装は行わず、次回のメンテナンスで行うことにしました。
いえふくでは、施主様のご予算やご希望に応じて、最適な外壁塗装のご提案を致します。
どうぞお気軽にお問い合わせください。