施工手順
足場設置

外壁塗装のスタートは足場の設置からです。
今回は地面にたくさんの雑草が生えていたため、まずは雑草の撤去から行いました。
足場が安定しないと、高所での作業を安全に効率的に行うことができません。
外壁塗装には欠かせない工程です。
さらに飛散防止シートも設置します。
塗料や洗浄水の飛散を防ぎ、近隣へ塗料の匂いが充満するのを防ぐためです。
外壁塗装が原因でご近所トラブルに発展するケースもあります。
シートとシートの継ぎ目に隙間ができないように、注意しながら張っていきます。
高圧洗浄

壁に付いた汚れは、高圧洗浄機を使って落とします。
どんなに丁寧に塗装しても、コケやカビが付いたままの壁ではすぐに塗膜が剥がれてしまいます。
さらに仕上がりも美しくなりません。
洗浄は、壁と塗料の密着性を高めるための重要な工程です。
養生作業

どんなに熟練の職人でも、塗装するときは周りに塗料が飛び散ったり付いたりします。
塗装しない箇所や塗料を付けたくない箇所をビニールやテープで覆う作業を「養生」といいます。
塗装前にきっちりと養生することで、塗装した箇所としなかった箇所の境目がまっすぐきれいに仕上がります。
経験豊富な職人は養生の大切さを知っているので、決して手は抜きません。
写真からも、きっちりとした丁寧な仕事ぶりがうかがえます。
コ-キング

水切りの木材と木材の隙間にあるコーキングは、劣化して収縮が起きていました。
新しくコーキングを打ち直して補修しました。
他にも壁に見つかった小さなひび割れにコーキング材を注入し、ひびを埋めました。
下塗り

外壁塗装は3度塗りが基本です。
下塗り、中塗り、上塗りの順に塗装します。
始めの下塗りは、これから塗る塗料と壁との密着性を高める役割があります。
N様邸の外壁にはコーキングでカバーしたひび割れの他にも、細かなひび割れが多く見つかりました。
下塗りには弾性塗料使用し、これらのひび割れをカバーしていきます。

N様邸の2階部分の壁材は、ガルバリウム鋼板の波板です。
細かい部分の塗装が多いため、スプレーガンを使って吹き付け塗装を行います。
吹き付け塗装はローラーや刷毛を使うよりも、さらに技術力の必要な塗装方法です。
均一に塗るのが難しく、ムラができやすいため、丁寧に塗装します。
中塗り

次は中塗りです。壁全体を均一に塗っていきます。
下塗りと中塗りの色を変えることで塗り残しを防ぎます。
中塗りと次の上塗りでは同じ塗料を用います。
仕上げとなる塗装を2度重ねることで、塗り残しや塗りムラを防ぎ、塗装時にできる気泡の跡も消すことができるのです。
上塗り

最後に仕上げの上塗りです。
今まで丁寧に作業してきたのが水の泡にならないように、丁寧に塗って仕上げていきます。

吹き付け塗装もこれで仕上げです。
美しく仕上げるのが難しい吹き付け塗装ですが、いえふくの職人は「腕の見せ所」と張り切って仕上げます。
仕上がり

汚れが目立ち暗い雰囲気が漂っていた外壁は、黒色に塗り変えられ、ツヤが生まれました。
重厚感ある仕上がりです。

吹き付け塗装をしたとは思えないほど、ムラのない仕上がりです。
高級感のあるスタイリッシュな壁に生まれ変わりました。
黒色の壁が付帯部分の木部を引き立てています。