外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

モルタル+サイディング外壁の施工事例(神奈川県南足柄市)

はじめに

ご依頼いただいたT様邸は築20年のお住まいで、今回が初めての外壁塗装です。
1階部分はモルタル外壁の左官仕上げ、2階部分はサイディング外壁という、デザイン性に優れた造りの住まいです。
材質や細部のデザインまで、こだわり抜いて建てられたのがうかがえます。
しかし、建築から20年経った今、家のあちこちには汚れが付き、劣化も見られるようになりました。
果たして「新築時のように、再び愛着のわく家に住みたい」というT様の要望はかなうのでしょうか。
外壁の耐久性が落ちているサインも確認しながら、今回の施工事例を見ていきましょう。

Before

家の1階部分はモルタル外壁の左官仕上げです。
独特な味わいのあるモルタル外壁ですが、防水性が低く、ひび割れも起こりやすい特徴があります。
そのため、定期的な塗装で耐水性や耐久性を保たなければなりません。
今までメンテナンスを行っていないT様邸の外壁には、触ると手に白い粉が付く「チョーキング現象」が起きていました。
チョーキング現象は外壁の劣化を示す、代表的なサインのひとつです。

玄関はお客様が来たとき、一番に家の印象を受ける場所です。
玄関周りの外壁が汚れていると清潔感が薄れ、せっかくのこだわりの住まいも台無しです。
モルタル外壁には汚れやすいという特徴もあるため、早め早めのメンテナンスが理想的です。

2階部分はサイディング外壁です。
全体的に色あせや汚れの付着がひどく、塗膜の剥がれも見られます。
色あせや塗膜の剥がれも外壁の耐久性が著しく落ちているサインで、このまま放置すると家の内部まで腐食してしまう危険性があります。

After

チョーキング現象が起こり、耐水性の落ちていた1階部分のモルタル外壁には、耐久性が戻りました。
左官仕上げ独特の風合いも保たれたままです。
汚れていた玄関周りも新築時のようにピカピカになりました。
外壁の汚れが気にならなくなったことで、玄関横の飾りタイルの印象も明るくなり、存在感もアップしました。

2階のサイディング外壁は、グレーから真っ白な色に大変身しました。
白色の外壁は1階の淡いオレンジ色の外壁と相性が良く、新築のような輝きを放っています。
白色の膨張効果により、家は以前よりも広々と見えます。


施工手順

足場設置

外壁塗装の工事は、足場の設置から始まります。
足場が安定することで、職人は安全に作業ができ、よりスピーディーに作業が進められるのです。
こだわりを持って建てたT様邸の造りはデザイン性に富んでいます。
複雑な家の凹凸に沿って、足場を組みます。
足場が組めたら、次は飛散防止シートの設置です。
洗浄水や塗料の飛散を防ぐ役割があります。

高圧洗浄

外壁に汚れが付いたまま塗装すると、新しい塗膜が剥がれやすくなります。
美しく仕上げるためにも丁寧に洗浄します。

養生作業

ベテランの職人でも、塗装時は周りへ塗料が飛び散ったり垂れたりします。
次は「養生」という、塗料が付いて欲しくない場所を、ビニールやテープで覆う作業です。
まっすぐに養生できると仕上がりもまっすぐきれいになります。
職人には慎重で丁寧な作業が求められます。

コ-キング

T様邸の2階の外壁は、サイディング材でできています。
サイディングのボードとボードの継ぎ目にできる隙間には、コーキング材が施されています。
このコーキングは雨風や紫外線の影響から次第に劣化して、収縮したりひび割れたりします。
定期的な補修が必要です。

サイディンボードの継ぎ目の他にも、写真のように霧除けと外壁の隙間や、サッシと外壁の隙間もコーキング材で埋められています。
T様邸のコーキングにはあちこちに劣化が見られる状態でした。
まずは古いコーキングを剥がし、プライマーと呼ばれる下地材を塗布します。
下地材を塗ることで、壁と新しいコーキング材との密着性が高まります。

次にガンを使ってコーキング材を隙間へ注入し、空気が入らないように気をつけながらヘラで埋め込みます。
コーキング材が乾く前に養生テープを剥がしてコーキング補修の完了です。
職人の丁寧な仕事により、まっすぐに補修されました。

下塗り

いよいよ塗装です。
外壁塗装は3度塗りが基本で、下塗り、中塗り、上塗りの順に行います。
どの塗装にもそれぞれの役割があり、剥がれにくい塗膜を作るためには欠かせない工程です。
最初の塗装は「下塗り」です。
下塗りをすることで、中塗りや上塗りの塗料と壁との密着性が高まり、剥がれにくく、より美しい仕上がりになります。
下塗りが終わったら、次の工程に進む前にしっかりと乾燥させます。
乾燥させるのも大切な作業工程のひとつです。
しっかり乾かないうちに次の工程に進むと、施工不良が起こり、塗装から1年も経たないうちに塗膜が剥がれたり、割れたりします。

中塗り

下塗りがしっかり乾いたら、次は「中塗り」です。
中塗りと次の上塗りでは、基本的に同じ塗料を用います。
仕上げとなる塗装を2度重ねることで、適切な厚みのある、耐久性に優れた剥がれにくい塗膜を作れるからです。
中塗りでは塗り残しがないように気をつけながら、壁全体を塗っていきます。

上塗り

最後に仕上げの上塗りです。
中塗りでできた色ムラや気泡の跡をカバーしながら、美しく仕上げていきます。
丁寧な3度塗りにより、壁にはツヤが生まれます。

仕上がり

塗膜が剥がれ、耐久性が落ちていた外壁は、真っ白に塗り替えられました。
白色には家を広々と見せ、明るい印象に見せる効果があります。
新築のように生まれ変わった家を見て、T様も大変喜んでくださいました。

劣化して耐水性が落ちていた1階部分のモルタル外壁は、塗装により見事に復活しました。
職人の丁寧な塗装により、左官仕上げの風合いも消えることなく、保たれています。


付帯部分の塗装

外壁塗装の見積もり書を確認すると、足場代が大きな割合を占めています。
外壁塗装で足場を組む機会に、雨どいや破風板などの付帯部分の塗装も一緒に行いましょう。
今後のメンテナンスの機会もそろうので、将来的な補修の計画も立てやすくなり、おすすめです。

ベランダ

紫外線や雨水が当たるベランダは劣化しやすい場所のひとつです。
T様邸のベランダには塗膜の剥がれが起きていました。
ベランダに塗膜の剥がれを発見したら、雨水が内部まで侵入し、ひび割れや雨漏りに発展する前に補修しましょう。

今回はトップコートの剥がれだったため、塗装により補修を行いました。
塗膜の剥がれが内部から起こっている場合は、防水層からの張り替えが必要になります。
早め早めの補修を心がけましょう。

雨戸・換気フード・霧除け

付帯部分は黒色で塗り直します。
黒色は、淡いオレンジ色や白色の外壁のアクセントになる色です。
明るい色の外壁に対して黒色の付帯部分があると、家全体を引き締めて見せます。
波状になった雨戸は塗り残しがないように刷毛を使って丁寧に塗ります。
刷毛はローラーで塗るよりも均一に塗るのが難しく、ムラになりやすい塗装方法です。
丁寧に作業を進めます。

換気フードも塗装しました。
塗装により耐久性がアップし、ツヤが出て光っています。

サビ止めを塗り耐水性の上がった霧除けです。
雨水をはじいているのがよくわかります。

破風板

破風板は屋根と外壁の間にある部材です。
屋根裏に雨や風が吹き込むのを防ぐ役割があります。
破風板は外から家を眺めたときに目につく場所です。
破風板がきれいになると、家の印象もグッと良くなります。


まとめ

新築時はピカピカだった家も、年が経つにつれて色あせや汚れが目立つようになります。
外壁が劣化すると、見た目だけではなく、家の耐久性も損なわれます。
今回ご依頼いただいたT様邸も、新築時は自慢の住まいでしたが、汚れや劣化が目立つようになりました。
少しずつ愛着が持てなくなっていたT様でしたが、今回の外壁塗装で新築時のように生まれ変わった我が家を見て、また大切に住もうと思えるようになりました。
そして、今後は定期的にメンテナンスをしていくそうです。
一生を共に過ごすことになる住まい。いつまでも大切に、愛着を持って住み続けたいですよね。
そのためには、定期的な外壁塗装で家の寿命を長く保つことが必要です。
「築十数年経つけれど、まだ外壁塗装をしていない」という方は、ぜひ一度いえふくへお問い合わせください。