外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

レンガ調のサイディング外壁の施工事例(神奈川県横浜市)

はじめに

外壁材にはさまざまな種類があります。
現在、最も主流なのは色やデザインが豊富な「サイディング」で、機能性にも優れる外壁材です。
軽量で施工がしやすく、価格も手頃なので人気があります。
今回ご依頼いただいたI様邸の外壁は、レンガ調のサイディングです。
外壁の一部が汚れているとのことで、外壁塗装のご相談を受けました。
外壁の特定の部分だけ汚れが目立つ場合は、いくつか理由が挙げられます。
例えば家の構造が原因の場合は、「雨水が当たりづらいため、壁の汚れが洗い流されない」、「日光が当たりづらく湿気が多い」などが壁汚れの要因です。
放っておくと美観が損なわれ、家の耐久性も落ちてしまいます。
I様は壁が汚れ始めた早い段階で、外壁塗装の決断をされました。
ベストなタイミングで補修ができた、I様邸の外壁塗装の流れを詳しく見ていきましょう。

Before

I様邸の外壁は、おしゃれなレンガ調のサイディングです。
家の正面からは、外壁の汚れがあまり気になりません。
しかし、外壁の縦に伸びる雨どいは、色あせが目立ちます。
破風板や水切りなどの付帯部分も色あせが起こっており、耐久性が落ちている状態です。

家の裏側の外壁には、汚れが見られます。
特に浴室に取り付けられた「オーニング窓」といわれる複合式の窓の周辺と、2階の外壁のくぼみ部分に汚れが目立ちます。
理由は浴室からの湿気と、くぼみにより日光が当たりづらく湿気がたまりやすいからです。

After

外壁を白色に、付帯部分は黒色に塗り替えました。
白色は汚れが目立ちやすい色ですが、I様は今後もメンテナンスを定期的に行う予定のため、問題ありません。
膨張効果により家が広々として見え、新築のような輝きを放っています。

家の裏側の気になっていた汚れもなくなり、高級感あふれる家に生まれ変わりました。


施工手順

それでは、I様邸の施工の流れを見ていきましょう。

足場設置

まずは足場を設置します。
高所で作業しなければならない外壁塗装に、足場を組むのは欠かせない工程です。
足場が安定することで、工事をより効率的に安全に行えます。
また、周囲へ塗料の飛び散りを防ぐために飛散防止シートも設置します。
職人への風の影響を軽減し、塗料の匂いが近所へ充満するのを防ぐ役割もあります。

高圧洗浄

外気に常にさらされる外壁は、空気中に含まれるホコリやチリなどの汚れが付着します。
塗装をする前に、これらの汚れを高圧洗浄機で落とすことで、塗料が壁に密着しやすくなります。
美しく耐久性のある塗膜を作るためには、丁寧な洗浄がポイントです。
2階部分の湿気で汚れがひどい箇所には、カビやコケなども付いていました。
細かい部分まで念入りに洗浄します。

養生作業

どんなに腕の良い職人でも、塗装時は周りへ塗料が飛び散ります。
植木やサッシ、玄関ドアなど、塗料を付けたくない場所をビニールやマスキングテープで覆い、この作業を「養生」といいます。

コ-キング

サイディングは、何枚ものサイディングボードを貼り合わせた外壁なため、ボードとボードの間には継ぎ目ができます。
この継ぎ目を埋めるのが「コーキング」で、時が経つにつれて、収縮したりひび割れたりして劣化が起こります。
劣化を放置すると雨漏りの原因となるため、定期的な補修が必要です。

古いコーキングを剥がした後、プライマーと呼ばれる下地材を塗ります。
新しいコーキングを壁に密着させるための作業です。

次にコーキング材をガンで注入します。

コーキング材が均一になるようにヘラでならします。
空気が入らないように壁に密着させるのがポイントです。

養生のマスキングテープを剥がして完成です。
養生の出来栄えが仕上がりを左右します。
まっすぐな養生により、コーキングも美しく仕上がりました。

下塗り

外壁塗装は、下塗り、中塗り、上塗りの3度塗りが基本です。
始めの下塗りは、この後に塗る仕上げの塗料が、壁により密着するための工程です。

中塗り

次は中塗りです。
基本的に、中塗りと次の上塗りでは同じ塗料を用います。
仕上げ塗りを2度重ねることで、より艶やかな外壁になるのです。
サイディングには凹凸があるため、塗り残しがないように丁寧に塗ります。
ローラーで塗りますが、塗りにくく細かい箇所は刷毛を使います。
ムラなく均一に塗るには、職人の技術が必要です。

上塗り

次の工程に進む前に、中塗りがしっかり乾いたか確認します。
乾燥時間も大切な工程のひとつです。
工期を短くしたいからといって、しっかり乾燥しないうちに次の工程に進むと、剥がれやすい塗膜になってしまいます。
中塗りが乾いたら、最後に仕上げの上塗りです。
丁寧にムラなく仕上げていきます。
3度の重ね塗りにより、見た目も美しく、耐久性に優れた外壁が完成します。

仕上がり

凹凸のあるサイディング外壁ですが、細部まで塗り残しはありません。
外壁に劣化が起こるよりも早い段階にメンテナンスしたため、塗装により新築のように生まれ変わることができました。


付帯部分の塗装

雨風や紫外線による影響を受けるのは、外壁だけではありません。
雨どいや破風板など、外壁以外の付帯部分にも劣化が起こります。
外壁だけ塗り替えると、かえって付帯部分の劣化が悪目立ちするケースもあるのです。
外壁塗装のタイミングに合わせて、付帯部分の塗装も一緒に行いましょう。
足場を組む機会が一度で済むため、トータルコストも抑えられます。

軒天

屋根の真下部分にある軒天は、白色で塗り直しました。
軒天が明るくなると、家に差し込む光も明るくなります。
手を上げながら真上を塗装する必要があるため、軒天は塗りにくい箇所ですが、丁寧に作業を進めました。

破風板・雨どい

塗装前の破風板と雨どいの状態です。
外壁を白い色にしたことで、付帯部分の色あせが目立つようになり、家の劣化を感じさせます。
耐水性も落ちているため、塗装により耐久性を高めます。

色あせていた付帯部分にはツヤが戻り、耐水性も上がりました。
白い外壁と付帯部分の黒色のコントラストが美しい、おしゃれな家になりました。

霧除け・水切り

他の付帯部分と同じように、霧除けや水切りにも色あせが起きています。
鉄部である霧除けや水切りは、始めにたわしのような専用の工具で古い塗膜やさびを落とす「ケレン」を行います。

次に、サビ止めを塗ります。

サビ止めが乾いたら、中塗り、上塗りを行います。
丁寧に塗ることでツヤが生まれました

水切りも霧除けと同じように塗装します。
さび止めを塗っているため、耐水性が上がりました。


まとめ

紫外線や雨風の影響を受け続ける外壁は、時が経つにつれて汚れが付着します。
さらに家の形状により、雨や日光が当たりづらい場所では汚れが付きやすくなります。
このような場所の外壁は劣化が進みやすく、放っておくと家に深刻なダメージを与える原因となる箇所です。
今回ご依頼いただいたI様は、外壁塗装を早い段階で決断されました。
今後のメンテナンスも早め早めに行う予定であるため、外壁の色を白色に一新しました。
I様は新しく変わった住まいの雰囲気を大変喜んでくださり、これからも定期的な補修で家の美観性と耐久性を維持されるそうです。
一生の住まいを長く美しく保つためには、定期的な外壁塗装が必要です。
外壁塗装で大切な住まいの寿命を長く保ちたい方は、ぜひいえふくへご相談ください。