施工事例
薄くグレーがかった白色でシックで落ち着いた雰囲気になりました(神奈川県海老名市)
はじめに
外壁塗装を検討するのは、どのようなタイミングでしょうか。
塗装が剥がれたとき、壁が色あせたとき、前回の塗装から10年たったときなど、依頼者様によりさまざまです。
この度ご依頼いただいたS様邸は、一見塗装が必用ないように感じられます。
「家の美しさを保ち続けたい」というS様は、少し早めの段階でメンテナンスを依頼されました。
今回の施工事例では、理想的なタイミングでメンテナンスをしたS様邸の外壁塗装について、詳しく見ていきましょう。
Before
S様邸の外壁は薄くグレーがかったオフホワイトです。
塀には劣化が見られますが、外から眺めただけでは外壁にあまり汚れが付いていないようにも見えます。
しかし近くで見ると、破風板や軒天には黒い汚れが確認できます。
家を囲む塀は、塗膜の剥がれや汚れが見られました。
白い色には膨張効果で広々と見える効果や、新築のような輝きを放つというメリットがありますが、汚れが目立ちやすいというデメリットもあります。
After
外壁だけではなく、汚れが目立つ軒天や塀も塗り直しました。
S様邸には新築時のような美しさが戻り、家の耐久性も上がりました。
薄くグレーがかった白色は、シックで落ち着いた雰囲気を感じさせます。
施工手順
それではS様邸の施工の流れを見ていきましょう。
足場設置
高所で作業をする外壁塗装は、足場の設置から始まります。
足場を安定させて、職人が安全にスムーズに作業するためです。
飛散防止シートも設置して、近隣へ塗料の匂いが充満したり塗料が飛び散ったりするのを防ぎます。
高圧洗浄
雨風や紫外線の影響を受ける外壁には、ほこりやこけなど、さまざまな汚れが付着します。
続いて塗装箇所を高圧洗浄機で洗浄します。
高圧洗浄は重要な工程のひとつです。
きれいに汚れを落とすことで、壁と塗料の密着性が高まり、剥がれにくくなります。
養生作業
塗装中は塗料が周りへ飛び散ります。
窓や玄関ドア、植木など、塗料で汚したくない箇所を保護する作業を「養生」といいます。
養生箇所に応じてマスキングテープ、ビニールなどを使って覆います。
「養生がきれいな職人は、作業が丁寧で仕上がりもきれい」といっても過言ではありません。
まっすぐな養生は美しく仕上げるためのポイントで、塗装の境目となる箇所は特に慎重に作業します。
コ-キング
コーキングはゴムのような弾力性があり、外壁材とサッシなど他の部材との隙間を埋める役割があります。
コーキングは紫外線などの影響を受けて次第に劣化するため、ひび割れや収縮が起きて雨漏りの原因になります。
定期的な補修が必要です。
古いコーキング材を剥がし、プライマーと呼ばれる下地材を塗ります。
後から注入するコーキング材の接着力を高める役割があります。
次にコーキングガンを使ってコーキング材を注入します。
注入したコーキング材をヘラでならして完了です。
まっすぐな養生により、コーキングの仕上がりも均一で完璧です。
下塗り
いよいよ塗装です。
外壁塗装は下塗り、中塗り、上塗りの順に3度塗りが基本です。
いきなり仕上げの上塗り塗料を塗ると、外壁材に塗料が浸み込みすぎて色ムラが起きたり、反対に外壁材と塗料の相性が悪くて塗料を弾いたりします。
下塗りは外壁材と仕上げの塗料との密着性を高めるためには、欠かせない工程です。
下塗りすることで塗料の耐久性も上がり、仕上がりもより美しくなります。
中塗り
下塗りが乾燥したら、次は中塗りです。
中塗りと上塗りの塗料は同じものを使います。
仕上げの塗りが1回だけでは塗りムラが起こるためです。
中塗りはムラなく均一になるように、壁全体へ塗料を塗っていきます。
上塗り
最後は仕上げの上塗りです。
仕上げ塗りを2度重ねることで、塗膜に厚みができます。
きれいに仕上げるために、最後の塗装を丁寧に行います。
仕上がり
3度の重ね塗りにより美しく仕上がりました。
腕のある職人ならではの仕上がりです。
塗料を均一に塗るのは非常に難易度が高く、経験や技術が必要です。
付帯部分の塗装
外壁塗装と一緒に、軒天や雨戸などの付帯部分も塗装しましょう。
家全体が新築のように生まれ変わります。
足場を組む機会も一度で済むため、足場代の節約にもなります。
雨戸
鉄部の塗装をする際は、サンドペーパーなど専用のやすりを使ってサビを落とす「ケレン」という作業をします。
ケレンで鉄部に細かな傷を付けることで、塗料と鉄部の密着性が高まります。
下塗りではさび止めを塗り、中塗り、上塗りでもさび止め入りの塗料を塗装しました。
溝があるので塗り残しがないように丁寧に塗装します。
ツヤが美しく、耐水性に優れる雨戸に生まれ変わりました。
軒天・破風板
汚れが目立っていた破風板と軒天は、真っ白な色で塗り直しました。
軒天が明るくなると屋内へ差し込む光も明るくなります。
塀
施工前の塀には黒い汚れが目立ちます。
まずは塗料との密着性を高めるために、下地調整を行います。
電動研磨機を使い、古い塗料や汚れを擦り落とします。
次は下塗りです。この後に塗る塗料がより密着するように、下地調整材を塗ります。
しっかり下塗りできていないと、後から塗膜が剥がれる原因になります。
塀はスプレーガンを使い、霧状にした塗料を吹き付けて塗装します。
吹き付け工法で塗装すると、ローラーで塗った時とは違い、多様で凹凸のある仕上がりになります。
しかしその分、均一に塗ることが難しく、職人の技術力により仕上がりが左右されます。
塗料と一緒に、砂や細かく砕いた岩などの骨材を混ぜて吹き付けます。
塗料の玉を飛ばしながら模様を付けます。
仕上げの塗装はローラーで行いました。
吹き付けた模様が生かせるように塗っていきます。
塀の塗装が完了しました。
塗りムラもなく、均一な仕上がりです。
ツヤ無し塗料を使用したため、落ち着いた雰囲気になりました。
まとめ
外壁塗装のタイミングは、人によりそれぞれ違います。
しかし、家にトラブルが起きてからメンテナンスをしても、手遅れの場合が多いのです。
早め早めのメンテナンスを行うのが、理想的な外壁塗装のタイミングです。
そして、定期的なメンテナンスが家の寿命を伸ばすことにもつながります。
いえふくでは、外壁塗装のタイミングや今後のメンテナンスの目安についてもご提案致します。
「まだ外壁塗装は早いかも」とお悩みの方は、ぜひ一度いえふくへご相談ください。