施工事例
築12年の外壁とベランダが見違えたようにきれいになったO様邸!(東京都国分寺市)
はじめに
こちらで紹介するのは、新築から12年になるO様邸の外壁塗装の様子です。
O様邸の外壁はサイディング外壁。
サイディング外壁とは、「サイディングボード」というセメントが主原料の板状になった外壁材をつなげてできた外壁のことをいいます。
サイディング外壁は、豊富なデザインがあることと低コストなことから、近年の戸建て住宅で多く使われている外壁材です。
O様が外壁塗装をお考えになったきっかけは、近所の住宅が外壁塗装によって見違えたようにきれいになったのを見て「わが家も!」と思われたことだそう。
サイディング住宅にお住まいの方で、外壁の塗装をお考えの方は、こちらの記事が参考になると思いますので最後までご覧ください。
Before
こちらは、O様邸の塗装前の様子です。
外壁全体が、汚れて黒ずんでいるのがわかりますね。
After
こちらは、外壁塗装が終わった様子です。
塗装前の黒ずんでいた外壁が、つややかな外壁になっています。
落ち着いた色合いで、すてきですね!
ここからは、O様邸の外壁塗装の様子を手順にそってご紹介します。
施工手順
足場設置
外壁塗装は、塗装現場に足場を設置することから始まります。
外壁塗装する場合、2階建ての住宅では高さが5メートル以上です。
安全に作業をするために、足場の設置は必要なもの。
5メートル以上の高所で作業を要する場合、「足場の組み立て等作業主任者」の有資格者が立ち会うことが法律で定められています。
O様邸でも、安全な作業をするため有資格者管理の元、足場の設置をしました。
高圧洗浄
足場の設置が完了したら、洗浄作業です。
これから塗装する外壁のコケや黒ずみなどを、高圧洗浄機で落としていきます。
作業員が使う高圧洗浄機は、業務用の大変水圧の強いものです。ケガをしないよう、細心の注意を払いながら作業をしています。
塗装面をきれいにするのは、汚れの上から新たな塗装をすると、塗装がはがれやすくなる可能性があるからです。
塗装前に汚れをきちんと落としておくことで、新しく塗る塗料が壁面に定着しやすくなる効果があります。
養生作業
汚れがきれいに落ちたら、次は「養生」作業です。
養生とは、外壁以外の場所に外壁用の塗料が付かないよう、養生テープやシートを使って保護することをいいます。外壁以外の場所とは、雨どいや窓、玄関ドアなどです。
養生するときは、養生する場所に壁面と隙間なく養生テープやシートをピッタリ張ります。壁面との隙間から塗料が入らないようにすることが大切です。
コ-キング
サイディング外壁には、サイディングボード同士をつなげているところに「目地」と呼ばれるすき間ができます。
この目地からの水の侵入を防止する役目を持っているのが、「コーキング」です。
目地をコーキング剤によって埋めることで、目地からの水分の侵入を防止いています。
コーキングの寿命は5年から10年といわれており、外壁塗装のタイミングでの補修するのが一般的です。
O様邸でも、外壁塗装のタイミングでコーキングを補修しました。
こちらの画像は、コーキングを取り除いている途中の様子です。青色の部分が、すでにコーキングを取り除いた部分です。
既存のコーキングに、カッターのような道具を使って切り込みを入れ、住宅全てのコーキングを手ではがしていきます。
既存のコーキングをはがしたら、「コーキングプライマー」を散布します。
コーキングプライマーとは、この後充填するコーキング剤を目地に定着させる役割のもの。
コーキングプライマーが乾燥したら、コーキング剤を充填します。
ペースト状のコーキング剤を目地に充填したら、ヘラなどの道具を使って表面をならします。
こちらの画像のたてに入った白い線の部分が、コーキングの補修が終わった部分です。
コーキング剤は、充填するときはペースト状ですが、乾燥するとゴム状に変化し、水分が壁に侵入するのを防ぎます。
下塗り
コーキングの補修がおわったら、ここからは外壁の塗装です。
外壁の塗装には、「下塗り」「中塗り」「上塗り」と3回の塗装工程があります。
こちらの画像は、1回目の塗装である下塗りが終わった様子です。
下塗り塗料には、2回目と3回目で塗る塗料を壁面に定着させる役割があり、透明な塗料と白色の塗料とがあります。O様邸では、白色の下塗り塗料を使用しました。
中塗り
下塗り塗料が完全に乾いたら、2回目の塗装となる中塗りです。
中塗りからは、O様がお選びになった色の塗料で塗装します。
こちらは、中塗りをしている途中の様子で、ベージュの部分が中塗りをしたところです。
上塗り
中塗りの塗料が完全に乾いたら、3回目の塗装である上塗りです。
塗装は画像のように、ローラーを使ってていねいに塗っていきます。
前に塗った塗料が完全に乾いてから次の塗料を塗るのは、しっかりとした「塗膜」(塗料でできた膜)をつくるためです。
塗膜には、太陽から浴びる紫外線や雨などの刺激から外壁を守る役割があります。
前に塗った塗料が乾く前に次の塗装をしてしまうと、塗料同士が混ざり合い、十分な厚さの塗膜が作られません。厚さ不足では、外壁を守る効果が薄れてしまう恐れがあるのです。
仕上がり
O様邸の外壁塗装が終わった様子です。
塗装前とはイメージの違う、落ち着きのあるモダンな住宅になっています。
塗装前に気になっていたくすみや黒ずみ汚れがきれいになり、つやのある外観になりましたね。
O様も、「見違えるようにきれいになった!」と喜んでおられました。
ベランダ塗装
O様邸では、外壁塗装と一緒にベランダの塗装も実施しました。
ベランダは雨漏りしやすい箇所の1つ。床の材質の種類にもよりますが、雨漏りを防止するために、定期的なメンテナンスがおすすめの場所です。
こちらが、ベランダの塗装前の様子です。ほこりなどの汚れがこびりついて、薄汚れているのがわかります。
ベランダの塗装でも、最初に高圧洗浄機で汚れを落とします。こびりついていた汚れが落ち、きれいになりましたね。
汚れを落とした後は、防水に特化した専用の塗料で下塗りし、トップコートで仕上げます。
上の画像は、防水工事が終わった様子です。汚れひとつないきれいなベランダになりました!
付帯部分塗装
外壁部分には、雨どいや水切りなど外壁に付帯している部分があります。このように付帯している部分のことを「付帯部分」といいます。
付帯部分も、経年劣化により塗装がはがれていたりするので、外壁塗装のタイミングで付帯部分の塗装も同時にするのが一般的です。
O様邸でも付帯部分の塗装をしましたので、その中から一部の様子をご紹介します。
こちらは、雨どいのケレンをしている様子です。O様邸の雨どいは金属製でした。
付帯部分には、このように金属を素材とする部分があります。
ケレンは、金属などの部分を専用のペーパーなどで研磨し、サビを落としたり微細な傷をつけたりする作業のことです。
ケレンをすることで、塗料が金属部分に定着しやすくなる効果があります。
ケレンの後は、さび止め効果のある下塗り塗料を塗り、中塗り・上塗りで仕上げます。
こちらの画像は、雨どいの塗装後の様子です。光沢感のある仕上がりですね。
まとめ
こちらでは、O様邸の外壁塗装とベランダの防水工事の様子をご紹介しました。
外壁塗装によって、見違えるようにきれいになると住んでいて気持ちが良いものですよね。
ご自宅の外壁のイメージを変えてみたいと思われた方は、いえふくまでご相談ください。