外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

外壁・屋根・ベランダをまとめて塗装し、住宅全体がピカピカに!(千葉県柏市)

はじめに

今回の記事で紹介するのは、築14年のT様邸に外壁塗装を施工した事例です。

T様は、サイディング外壁(パネル型の外壁材「サイディングボード」の外壁)の汚れや色あせが気になるようになったとのことで、今回いえふくに施工をご依頼下さいました。

T様のように、外壁の色あせにお悩みの方も多いのではないでしょうか。そのような方は、ぜひこの記事を参考に外壁塗装をご検討してみてくださいね。

Before

まず、施工前のT様邸の外観をご覧ください。
存在感のある立派な住宅ですが、14年間で少しずつ汚れが蓄積していき、外壁の色がくすんでいる印象を受けました。

塗装の色あせや黒ずみ汚れも目立ち、古びた印象が感じられました。

After

塗装作業が完了した外壁の様子がこちらです。黄色味がかった明るいトーンの塗料で塗装を行い、このように見違えるほどピカピカになりました。

住宅の印象も大きく変わり、施主様にもご満足いただける仕上がりになりました。


施工手順

T様邸の外壁塗装の工事がどのように行われたのか、実際の様子を写した画像を用いてご紹介していきます。

足場設置

外壁塗装の工事では、まず足場を組み立てるところから作業が始まります。
常に危険が伴う高い場所での作業では、作業員の命を守るために、安定した足場の設置が欠かせません。

不安定な場所で作業を行うと、誤って道具を落下させてお客様や通行人に危険が及ぶ恐れもおります。

高圧洗浄

足場の設置が完了したら、上の画像のように、高圧洗浄機を用いて外壁に付着した汚れをきれいに洗い流す作業を行います。

汚れが付着したまま塗装をすると、短期間で塗料がはがれる恐れがあるため、汚れやほこりをしっかり落とせるように、すみずみまでていねいに洗浄していきます。

養生作業

高圧洗浄の次は、「養生」と呼ばれる作業に移ります。上の画像を見ると、玄関ドアがシートやテープで覆われているのがわかりますね。
養生作業とは、このように塗料で汚れては困る部分を保護する作業のことです。

施主様の住宅を汚すことがないよう、必要な部分にきっちりと養生作業を行ってから塗装を施工します。場合によっては、車や自転車、花壇などにも養生を行います。

コ-キング

サイディング外壁は、サイディングボード同士のすき間が「コーキング」という弾力のある充填(じゅうてん)剤で埋められています。
コーキングは、経年劣化によりひび割れやはがれが起こるので、外壁塗装のタイミングで新しく打ち替える必要があります。

コーキングの打ち替え作業では、まず古いコーキングをはがし、「プライマー」と呼ばれる下塗り塗料を塗布します。このプライマーは、コーキングの接着・定着を助けるものです。

プライマーが乾いたら、ペースト状のコーキング材を外壁材のすき間に充填し、ヘラで表面をならしていきます。

充填したコーキング材が乾燥すると、弾力のあるゴム状に変化し、コーキングの打ち替えは完了です。

下塗り

いよいよ塗装作業に移ります。
塗装作業には「下塗り・中塗り・上塗り」という3つの工程があります。上の画像は、1回目の塗装である「下塗り」を行っている様子です。

下塗りで使用する塗料を「下塗り塗料」をと呼び、はじめに下塗りを行うことで、この後塗布する上塗り塗料(中塗りと上塗りで使用する塗料)が外壁に定着しやすくなるのです。

中塗り

下塗り塗料が乾いたら、2度目の塗装作業である中塗りを行います。

下塗りの塗料が完全に乾燥したことを確認してから中塗りを行うことが大切です。

なぜなら、下塗りの塗料を十分に乾燥させる前に中塗りに取りかかると、下塗り塗料の機能が十分に発揮されず、塗装が短期間ではがれやすい仕上がりになる恐れがあるからです。

上塗り

続いて、塗装の最終段階の上塗り作業に移ります。

このように3回に分けて塗料を重ね塗りすることで、十分に厚みのある塗膜(外壁材をコーティングする塗料の膜)が形成され、外壁材が雨風や紫外線から守られるようになるのです。

基本的に外壁の塗装作業はローラーを用いて行いますが、上の画像のような細かい部分を塗装する際にはハケを使うなどして、すみずみまでていねいに塗料を塗布していきます。

1階と2階の境目部分の外壁は、ブラウンの塗料で塗装を行いました。

仕上がり

外壁の塗装作業が完了したT様邸の様子がこちらです。
施工前には塗装の色あせやくすみが目立ちましたが、このように汚れ一つないピカピカな状態を取り戻しました。


屋根塗装

外壁塗装と合わせて、屋根の塗装も実施しました。

施行前のT様邸の屋根は、このように塗装の色あせやサビの発生がひどく目立っている状態でした。

このような塗装の劣化を長期間放置すると、屋根材自体が水を吸って変形したり破損したりして、雨漏りを引き起こすことにもなりかねません。
そのため、今回外壁塗装とまとめてメンテナンスを行うことになりました。

施工後の屋根の様子がこちら。外壁塗装と同様、3回に分けて塗料を重ね塗りし、十分に厚みのある塗膜が形成されました。

ブラウン系の塗料で塗装を行い、施工前とは見違えるほどピカピカになりましたね。


ベランダ塗装

続いて、ベランダ塗装の様子もご紹介していきます。

施工前のT様邸のベランダは、塗装のはがれやサビの発生が確認できる状態でした。

ベランダは洗濯の際などに毎日人が歩く部分であるため、塗装が劣化しやすい部分のひとつです。

汚れをきれいに洗い流したのちに、外壁の塗装のときと同じくまずは下塗りをして、上の画像のようなブラウン系の塗料で中塗り・上塗りを行いました。

ベランダ塗装の仕上がりがこちらです。
経年劣化により塗装がはがれていたベランダも、職人の技術によってこのように美しい状態を取り戻すことが出来ました。


付帯部分塗装

外壁塗装の工事では、付帯部分の塗装もまとめて行うのが一般的です

上の画像は、屋根と外壁の間に設置された破風と呼ばれる板状の部材を塗装した様子です。
施工前には雨だれ汚れが目立ちましたが、このように光沢のある仕上がりになりました。

破風板などの細かい部分もていねいに塗装を行うことで、住宅全体の美しさがより際立つちましたね。

こちらは、窓の上に取り付けられた霧除けひさしを塗装している様子です。

はじめに、サンドペーパーやヤスリで部材を研磨する「ケレン」と呼ばれる作業を行い、表面に付着した汚れやサビを除去してから塗装を行いました。

上の画像のように雨戸の塗装も行いました。

施工前には、経年劣化で塗装の色あせやサビが目立ちましたが、まるで雨戸自体を新しく交換したかのようにきれいになりました。


まとめ

今回の記事では、外壁塗装を施工した築14年の住宅の事例をご紹介しました。外壁塗装とまとめて屋根とベランダの塗装も行い、住宅全体がピカピカに変身しました。

外壁塗装や屋根塗装に関することなら、いえふくにお任せ下さいませ。