外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

外壁塗装と屋根をメンテナンスしたA様邸!新築のようになりました(神奈川県相模原市)

はじめに

こちらでは、サイディング外壁の塗装とスレート屋根の重ね葺きをした、築14年のA様邸の施工の様子をご紹介します。

サイディング外壁とは、「サイディングボード」といわれるセメントが主原料の板状になった外壁材をつなぎ合わせてできた外壁のこと。

一般的には、家を建てたときまたは前回の塗装から、10~15年経過した頃が、外壁塗装のタイミングといわれています。
A様は、A様の知人が自宅外壁を塗装した話を聞かれ、「我が家も外壁塗装したほうが良いのかも」と思われたそうです。

スタッフがご自宅を拝見したところ、屋根のスレート材が塗装に適さない素材だったため、既存の屋根の上に新しい素材で屋根をつくる「重ね葺き工法」を提案いたしました。

外壁の塗装だけでなく屋根が新しくなったことで、新築のように変わったA様邸です。

A様邸の外壁塗装の様子と合わせて、後半では屋根の重ね葺きの様子も紹介しますので、最後までご覧ください。

Before

こちらが、外壁塗装前の様子です。

サイディングの模様のくぼみの部分に、黒ずみ汚れが見えますね。
おしゃれなデザインの外壁ですが、黒ずみ汚れのために、少し残念な感じが否めません。

After

こちらが塗装後の様子。

塗装前にあった黒ずみ汚れがなくなり、見違えるようにきれいな外壁に生まれ変わりました。

どのような流れできれいになっていったのか、施工の様子をご覧ください。


施工手順

足場設置

外壁塗装で一番にすることは、足場をつくることです。
外壁の塗装作業は、高所での作業になるため、作業員の安全確保は大切です。

上の画像のように鉄のパイプを組み合わせて、足場の土台をつくります。組み合わせたパイプに、作業員が通るための鉄の板を取り付けて完成です。

足場が完成したら、画像のように足場の周りをメッシュシートで囲みます。これは、作業中の塗料が隣家へ飛び散ることを防ぐためです。

高圧洗浄

足場が完成したら、外壁の汚れを落とすため、外壁の洗浄をします。

業務用の高圧洗浄機を用いて、細かい溝にこびりついた汚れなど、すみずみまでていねいに落していきます。

汚れをていねいに落とすことは、仕上がりをきれいにするための大切な作業です。

養生作業

外壁の洗浄が終わったら、次は養生作業です。

養生するのは、外壁以外の場所に外壁用の塗料が付くのを防ぐため。

上の画像のように、窓や雨どいなど外壁以外の場所を、シートやマスキングテープを使いながら丁寧に覆っていきます。

すき間なく養生することがポイントです。

コ-キング

サイディング外壁には、サイディングボード同士のつなぎ目にコーキングが施してあります。
コーキングは、建材同士のすき間を埋めるのによく使われるゴム状のものです。

コーキングの寿命は5年から10年とされているため、外壁塗装のタイミングでコーキングの打ち替えをするのが一般的。

コーキングの打ち替えは、古いコーキングを全てはがして、新しいコーキング剤を充填(じゅうてん)し、表面をならして乾燥させれば完了です。

こちらが、コーキングを新しく打ち替えた後の外壁です。

下塗り

ここからは、塗装作業に入ります。塗装は「下塗り・中塗り・上塗り」と3回の塗装工程にて施工します。

塗料は、下塗りに使う「下塗り塗料」、中塗りと上塗りに使う「上塗り塗料」の2種類を使います。

こちらが、最初の塗装である下塗り中の様子です。

下塗りの塗料には、透明な塗料と白色の塗料がありますが、A様邸では白色の塗料を使用しました。

下塗りには、この後に塗る上塗り塗料を定着させる役割があります。

中塗り

下塗りの塗料が完全に乾いてから、2回目の塗装になる中塗りです。

こちらは、中塗り塗装中の様子。中塗りから使う塗料の色は、施主様のご希望の色です。

画像のように、塗装にはローラーを使用し、外壁のすみずみまで塗ります。

上塗り

中塗りの塗料が、完全に乾いてから上塗りです。

こちらは、3回目の塗装にあたる上塗り中の様子です。

前の工程の塗装が完全に乾いてから次の工程の塗装することで、塗料で作る「塗膜」という膜にしっかり厚みをもたせることができます。

塗膜は、紫外線や雨などから外壁を守るための役割を持っています。塗料メーカーから指示されている適切な厚さの塗膜になるよう、重ね塗りをしているのです。

仕上がり

こちらが、塗装後の様子です。

外壁のデコボコの中にあった黒ずみ汚れがきれいになって、見違えるようにきれいな外壁になりましたね。


屋根の重ね葺き

ここからは、屋根の重ね葺きの様子を紹介します。

こちらが、施工前のスレート屋根の様子です。

屋根にカメラを近づけた画像です。塗装がはげているところや、屋根材が反り返っているところが見られますね。
このままでは、雨水がすき間から入り込んでくる恐れがあります。

A様邸で使われているスレート屋根の素材が、塗装に適さないものだったため、既存の屋根の上に新しい屋根材をのせて覆う「重ね葺き」にて対応することにしました。

重ね葺きは「カバー工法」とも呼ばれています。

こちらは、先程の屋根の上に「ルーフィング」を設置した様子です。

このルーフィングは、「防水シート」とも呼ばれるもので、屋根材だけでは防ぎきれない雨水などの侵入を防ぐ役割を持っています。

こちらは、ルーフィングの上にガルバリウム鋼板の屋根を設置している様子です。

ガルバリウム鋼板の屋根は、軽量かつ耐久年数が長いことから、近年の住宅の屋根材に
多く使われています。

こちらが、屋根の重ね葺きが完成した様子です。

きれいで傷ひとつない屋根になり、雨漏りの心配もなくなりました!


ベランダ塗装

A様邸では、ベランダの防水塗装も施工しました。

経年劣化でベランダの床の防水効果が薄れてくると、雨水などが住宅内部に染みてくる恐れがあります。このため、定期的なメンテナンスをすることが大切です。

こちらが防水施工前のベランダの様子です。
ベランダの床に、汚れやシミがこびりついてるのがわかりますね。

こちらは、ベランダの防水塗装が完了した様子です。

塗装前は汚れがこびりついていた床面ですが、高圧洗浄機を用いて汚れを落としました。次に、プライマーを塗布したのち、防水トップコートを塗布し仕上げています。


付帯部分塗装

外壁塗装と同時に、付帯部分の塗装も実施しました。
付帯部分とは、外壁に付随している部分のことで、軒天や雨戸、樋(とい)などの部分のこと。

付帯部分塗装することで、塗膜で付帯部分の表面を覆い、雨や紫外線などによる劣化を遅らせることが期待できます。

付帯部分の中には、素材が金属でできている部分があります。

金属の部分は、こちらの画像のように、研磨用たわしなどを使い「ケレン」と呼ばれる作業をします。

ケレンには、サビを落としながら塗装表面に微細な傷をつけることで、塗料が素材に定着しやすくする効果があるのです。

ケレンが終わったら、サビ止めを塗ります。

作業員は、塗装場所に応じて、ローラーや刷毛を使い分けながら施工します。

雨戸の中塗り中の様子です。ここからは上塗り塗料を使用しています。

中塗り塗装が乾いてから、上塗り塗装で仕上げています。

樋も同じように塗装しています。樋もつややかになりました。

軒天の塗装は、壁面塗装と同じ「下塗り・中塗り・上塗り」工程で塗装しています。
ピカピカに仕上がっていますね。


まとめ

この記事では、外壁塗装・屋根の重ね葺き・ベランダの防水塗装の様子をご覧いただきました。

いえふくでは、住宅の塗装についてだけではなく、屋根についてのご相談も承っております。
ご自宅の外壁などお悩みのことがありましたら、いえふくまでご相談ください。