外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

コケが気になる外壁と、塗装が色あせた屋根をまとめて塗装!(東京都福生市)

はじめに

今回の記事では、築12年の住宅に外壁塗装と屋根塗装を施工した事例をご紹介します。

施主のM様は、外壁のカビ・コケが特に気になるようになり、今回外壁塗装をご決断されたそうです。

M様のように、外壁のカビやコケの発生にお悩みの方も多いのではないでしょうか。ぜひこの記事を参考に、外壁塗装をご検討してみてくださいね。

Before

施工前の外壁の様子がこちら。
2階の壁面に取り付けられたグレーの帯板が特徴的で、モダンな雰囲気が感じられる素敵な住宅ですね。

しかし、より近くで外壁を確認してみると、このように汚れやカビ・コケの発生が目立ちました。

せっかくの素敵な住宅も、外壁の汚れで美観が損なわれていては、もったいないですよね。

After

塗装を終えた外壁の様子がこちらです。
グレーだった帯板が、ブラウンに塗りかえられているのがわかるでしょうか?

施工前に見られたカビ・コケはきれいに落とされ、汚れ一つない美しい外壁に変身しました。


施工手順

足場設置

外壁塗装の工事ではじめに行うのは、足場設置です。

職人は、足場の上で洗浄や塗装の作業を行います。

外壁塗装や屋根塗装は、高い場所での危険を伴う作業ですので、安定した足場を組むのが絶対です。

高圧洗浄

続いて行うのは「高圧洗浄」です。こちらの画像のように、高圧洗浄機を用いて外壁に水を噴射し、汚れやコケを洗い流していきます。

養生作業

高圧洗浄が完了すると、「養生」と呼ばれる作業に移ります。
養生とは、塗装する外壁以外の部分を保護する作業のことです。

窓ガラスや玄関ドアなど、塗料で汚れてはならない部分にシートやテープで覆っていきます。

コ-キング

続いて、コーキングの打ち替えを行います。

コーキングとは、サイディングボード同士のすき間(目地)に充填されているゴム状の建材のこと。
コーキングの打ち替えは、古くなったコーキングを新しいコーキングに交換する作業です。

コーキングの打ち替え工程では、まず古いコーキング材を目地からはがします。

全てのコーキング材をはがし終えたら、プライマーを目地に塗ります。

プライマーとは、コーキングが定着するのを助ける下塗り塗料のことです。これをはじめに塗ると、新たに打ち込むコーキングがはがれにくくなります。

次に、コーキング材を目地に充填した後、表面が平らになるようにハケでならします。
上の画像は、コーキングの打ち替えが完了した様子です。

事前に目地の周りをテープで保護しておいたので、外壁材を汚すことなくコーキングの補修作業を終えることができました。

下塗り

ここからは、いよいよ外壁の塗装作業に移ります。上の画像は、外壁の下塗りをしている様子。

外壁塗装は、たった一度だけ塗料を塗れば完成する訳ではなく、「下塗り・中塗り・上塗り」の3回に分けて塗装を行います。

下塗りで使う塗料は「下塗り塗料」や「プライマー」と呼ばれるものです。中塗りと上塗りの塗料を外壁材に定着しやすくさせる役割を持ちます。

中塗り

下塗り塗料を壁面全体に塗装し終えたら、続いて2回目の塗装作業となる「中塗り」を行います。

中塗りと上塗りで使用する塗料を「上塗り塗料」と呼び、下塗りで使用した塗料とは性質が全く異なります。

上塗り塗料には、防水性や防カビ性などの機能が備わっており、各住宅に合った上塗り塗料をお選びしています。

上塗り

中塗りが完了すると、続いて塗装の仕上げ工程である「上塗り」に取りかかります。

上の画像は、職人が上塗りを行っている様子。仕上がりに色むらが無いよう、すみずみまでていねいに塗装していきます。

仕上がり

全ての工程を終えた外壁の様子をご覧ください。

木目調のサイディングボードを使用した1階部分の外壁は、このような仕上がりになりました。

施工前には、塗装の色あせやコケの発生が目立ちましたが、光沢のある美しい状態を取り戻しましたね。

2階の白い外壁部分も、このようにピカピカに仕上がりました。
汚れひとつなく、まるで新築のようにきれいな外壁になりました。


屋根塗装

今回の施工では、屋根塗装もまとめて行いましたので、その様子をご紹介します。

施工前の屋根の様子がこちら。屋根材の塗装が色あせているのがわかりますね。

はじめに屋根板金のメンテナンスを行います。上の画像は、屋根の一番高い部分に取り付けられた、山型の「棟板金」を研磨している様子です。

この部材は金属製であるため、部材表面のサビや汚れを落とす「ケレン」と呼ばれる研磨作業を行う必要があるのです。

続いて、サビ止め効果のある塗料を棟板金に塗布していきます。

金属製である板金は、経年によりサビが生じてくるものです。サビの発生を長期間放置し続けて板金の劣化が進行すると、板金自体に穴あきなどの破損が起こる場合があります。

また、板金を固定する部分の劣化も同時に進行するため、台風や竜巻での暴風により板金が外れて吹き飛ばされる恐れもあり大変危険です。

そのため、板金にサビ止め塗料を塗布することはとても重要です。

板金の補修が完了したら、屋根材の塗装へと移ります。屋根材の塗装では、外壁塗装と同様に「下塗り・中塗り・上塗り」の3工程により作業を行います。

今回の施工では、1度目の塗装である下塗りを終えた後、「タスペーサー」と呼ばれる部材を屋根材のすき間に設置しました。

スレート屋根では、屋根材同士が重なっている部分に、屋根材の内側に湿気がこもらないよう小さなすき間が設けられています。
しかし、屋根の塗装でそのすき間に塗料が入り込むと、塗料が乾燥した後にすき間が塞がれ、通気性が悪くなります。

そこで、上の画像のように「タスペーサー」を屋根材の重なり部分に設置し、適切なすき間を確保してから中塗り・上塗りを行うのです。

全ての塗装工程を終えた屋根の様子がこちら。
施工前には塗装の色あせが目立ちましたが、このように見違えるほどきれいになりました。


付帯部分塗装

外壁塗装を行う際には、付帯部分(外壁や屋根に付帯する部材)もまとめて塗装を行うのが基本です。その様子をいくつかご紹介します。

こちらは「帯板」と呼ばれる付帯部分の施工前の様子です。
部材表面に色あせが見られたため、塗装を行いました。

施工後の様子がこちら。
ブラウン系の塗料を使用し、施工前とはまた違った素敵なデザインになりました。

こちらは、雨樋(あまどい)を塗装している様子です。

雨樋とは、屋根に降った雨が排水口まで流れていく通り道となる部分で、比較的頑丈な素材で作られています。

こちらも色あせが目立ったため、塗装を行って美しい状態を取り戻しました。

続いて塗装を行ったのは「軒天」と呼ばれる付帯部分です。

上の画像のように、住宅の軒先の天井部分のことで、施工前には汚れの付着が見られました。白い塗料ですみずみまで塗装を行い、こちらもピカピカになりましたね。

破風板とは、外壁材と屋根の間に取り付けられた板状の部材のことで、屋根裏に雨水が侵入するのを防いでくれています。

このように普段はあまり目につかない部分も、日々の雨風や紫外線から住宅を守るために大切な役割を担っているのです。
なので、外壁と合わせて付帯部分も定期的なメンテナンスを行うことをおすすめします。


まとめ

今回の記事では、外壁塗装と屋根塗装をまとめて施工したM様邸の施工事例をご紹介しました。

いえふくでは、外壁塗装と屋根塗装のほかに、ベランダ塗装の施工も承っております。

外壁・屋根・ベランダの塗装は、別々のタイミングで施工するよりも、まとめて実施する方が、トータルの費用が割安になるケースが多いです。

外壁塗装をご検討中の方で、住宅メンテナンスのトータルコストを抑えたい場合は、屋根やベランダのメンテナンスを合わせて行うのもひとつの手です。

住宅の塗装に関してお悩みや不安をお持ちの方は、ぜひいえふくにご相談くださいませ。