外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

黒ずみが目立つサイディング外壁をピカピカに塗装!築16年のT様邸(千葉県流山市)

Before

今回の記事では、築16年の住宅の施工事例をご紹介します。施主のT様から「外壁の汚れが気になってきた」とご相談をいただき、外壁塗装を施工いたしました。

T様邸の外壁には、サイディングボード(パネル状の建材)が使用されています。

サイディングボードは、そのデザインの豊富さから、近年の多くの戸建て住宅で使用されている人気の外壁建材です。サイディング外壁の塗装を検討されている方は、ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。

施工を行う前のT様邸の外観がこちら。
全体が白色で塗装された素敵な住宅ですが、壁面の黒ずみ汚れが目立ち、古びた印象が感じられます。

外壁の様子をより近くで確認してみると、このようにひどく黒ずんでいる状態でした。
白い外壁だと、余計に汚れが目立ちやすいですよね。

After

施工後の様子がこちらです。住宅の壁面全体がピカピカになり、見違えるほどきれいに生まれ変わりましたね。


塗装の様子

高圧洗浄

外壁の塗装作業を行う前に、外壁に付着した汚れを高圧洗浄機で洗い流していきます。
日々の雨風によって汚れが蓄積しているのがよくわかりますね。

このような広い範囲の汚れも、高圧洗浄機を用いることで、スピーディーかつていねいに洗い流すことができます。

養生

続いて、「養生」と呼ばれる作業を行います。

養生とは、外壁塗装の際に窓やドアなどに塗料が付着するのを防ぐために、テープやシートを使って保護する作業のことです。

塗装

続いて、外壁塗装の様子をご紹介します。

外壁塗装の工事では、1度塗料を塗って完成するわけではなく、「下塗り・中塗り・上塗り」と、塗料を3度に分けて重ね塗りするのが基本です。

こちらは、1回目の塗装作業である下塗りを行っている様子です。

下塗り塗料には、中塗りや上塗りで用いる塗料を外壁材に密着しやすくさせる役割があります。
塗りムラのないよう、ローラーを用いて壁面全体にまんべんなく塗料を塗布していきます。

下塗りの塗料が乾いたら、2回目の塗装にあたる中塗りを行います。

下塗りの塗料が十分に乾燥する前に中塗り作業に移ると、下塗り塗料の持つ機能が十分に発揮されず、塗装が短期間で剥がれる恐れがあります。

なので、下塗りの塗料が完全に乾いたことを確認してから中塗りを行う必要があるのです。

続いて、塗装の最終段階である上塗り作業に移ります。

下塗り・中塗り・上塗りの3回に分けて塗料を重ね塗りすることで、十分に厚みのある塗膜(塗料の膜)が形成され、日々の雨風や紫外線から外壁材が保護されるのです。

付帯部分

外壁塗装の工事では、付帯部分(外壁や屋根に付帯する部分)の塗装も一緒行うのが基本です。

上の画像は、軒天(軒先の天井部分)の塗装が完了した様子です。付帯部分を塗装する際には、外壁塗装と同様に、塗料を3回に分けて重ね塗りしていきます。

こちらの画像は、雨樋(あまどい)の塗装が完了した様子。雨樋(あまどい)とは、屋根に降った雨が排水溝に排出されるまでの通り道となる付帯部分です。

上の画像のように、雨樋の下に設置された付帯部分を破風板といいます。施工前には雨だれ汚れが目立ちましたが、このように汚れひとつない美しい状態に変身しました。

続いて、雨戸の塗装も行いました。雨戸のように金属の部材を塗装する際には、塗装前に「ケレン」という作業が加わります。

ケレンとは、ヤスリでサビや汚れを落としながら部材表面に微細な傷をつけ、塗料の定着力を高める作業のことです。

部材全体を研磨後、下塗りを行います。下塗りでは、サビ止め効果のある塗料を用いて塗装をしました。

下塗り完了後、他の付帯部分と同様にして、中塗り・上塗りをして塗装が完成です。

上の画像のように、住宅の外壁材と基礎の間に設置されている部材を「水切り」と呼びます。
水切りは、基礎部分に雨が直接当たらないようにする役割を持ちます。


塗装施工時のポイント

T様邸の施工における特に重要なポイントは、塀の塗装にあります。

塀は通行人や来客から一番目に付きやすく、住宅の顔となる部分です。外壁のみをきれいに塗装しても、塀が汚れている状態では、美観が損なわれてもったいないですよね。

T様邸の塀は、外壁に使用されていたサイディングとは異なり、モルタル(セメントと砂を水で練って作られた素材)と呼ばれる種類の素材が使用されていました。

施工前には、モルタル特有の小さな凹凸のすき間に入り込むようにして汚れが蓄積しており、古びた印象が感じられました。

外壁塗装と同様にして、高圧洗浄により汚れを洗い流してから塗装を行いました。

こちらは、塀の下塗りを行っている様子です。塀の塗装でも、「下塗り・中塗り・上塗り」の3回に分けて塗料を重ね塗りしていきます。

作業工程は外壁塗装とほとんど変わりませんが、外壁部分とは異なりモルタルの塗装なので、塗料はモルタルに合った種類のものを使用しています。

続いて、上の画像のように中塗り・上塗りを行い、塗装を仕上げていきます。
基本はローラーを使って作業をしていますが、細かい部分や塗りにくい部分にはハケを用いて、すみずみまでていねいに塗装していきます。

施工が完了した様子がこちら。外壁と同様の色の塗料を用いて塗装を行いました。
これだけきれいになると、とても気持ちが良いですね。

今回の記事では、築16年の住宅に外壁塗装を施工した事例をご紹介しました。

施工前は白い外壁に付着した黒ずみ汚れが目立ち、古びた印象が感じられましたが、洗浄と塗装の工程を経て見違えるほどピカピカになりましたね。
すみずみまで汚れが落とされ、まるで新築の住宅のように美しい状態を取り戻しました。

いえふくでは、外壁のほかにも屋根やベランダの塗装も賜っております。
これまでの豊富な施工実績をもとに、お客様の住宅に適した施工内容をご提案いたしますので、お悩みや不安をお持ちの方はぜひ一度いえふくにご相談くださいませ。