施工事例
レンガ調のサイディング外壁を白い塗料で塗装し、イメージチェンジ!(神奈川県横浜市)
はじめに
今回ご紹介するK様邸は、築14年のサイディング外壁の住宅です。
サイディングとは、セメントを主原料としたパネル型の外壁材(サイディングボード)を使用した外壁で、日本の多くの戸建て住宅で用いられています。
施主のK様は、ご近所の住宅が外壁塗装できれいになっている様子を見て、「我が家もきれいにしよう」とご決断されたそうです。
今回の記事では、どのような作業工程を経てK様邸の外壁塗装が行われたのか、実際の様子を写した画像と共にご紹介していきます。
外壁塗装をご検討中の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
Before
施行前の外壁の様子がこちら。レンガ調のサイディングボードを使用した素敵な外壁デザインですね。
画像では少しわかりにくいかもしれませんが、所々黒ずみ汚れやカビの発生が見られる状態でした。
外壁材は、塗料の膜(塗膜)で表面がコーティングされおり、雨風や紫外線から守られています。
しかし、経年により塗膜が劣化し、次第に外壁の防水性や防汚性が弱まるため、このように汚れやカビ・コケなどが目立つようになるのです。
After
施工を終えた外壁の様子がこちら。
施行前とは異なるホワイト系の塗料を使用し、清潔感のある落ち着いた雰囲気になりましたね。
汚れもきれいに洗い流され、見違えるようにピカピカになりました。
施工手順
足場設置
外壁塗装を行う際には、はじめに作業用の足場を設置する必要があります。
安定した足場で塗装作業を行うことで、作業員の転落などの事故を未然に防ぐことができます。
いえふくでは、安全第一で施工を終えるために、全ての現場で足場の設置を行うよう徹底しております。
また、住宅全体を取り囲むようにしてメッシュシートを設置し、近隣の住宅や道路に塗料が飛び散らないようにします。
高圧洗浄
次に「高圧洗浄」を行います。
高圧洗浄とは、高圧洗浄機を用いて水を噴射し、外壁に付着した汚れやカビ・コケなどを洗い流す作業のことです。
塗装の前に汚れをしっかりと洗い流すことで、塗料が外壁材に定着しやすくなります。
養生作業
高圧洗浄を終えると、続いて「養生」と呼ばれる作業を行います。
養生とは、窓や玄関ドアなどのように塗料で汚れてはならない部分を、シートやテープで保護する作業です。
施主様の大切な住宅を汚すことがないよう、常にていねいな養生作業を行っております。
コ-キング
K様邸のようなサイディング外壁では、サイディングボード同士のすき間(目地)に、「コーキング」と呼ばれるゴム状の建材が設置されています。
コーキングで目地を埋めることで、雨水や湿気が建物内部に侵入するのを防いでいるのです。
また、サイディングボード同士の間にクッションとして入ることで、地震の揺れなどによる衝撃でサイディングボード同士が直接ぶつからないようにする役割も果たしています。
外壁塗装の工事では、塗装前にコーキングの打ち替えを行うのが一般的。上の画像は、コーキングが設置されている目地の様子。
まずは、目地に取り付けられた古いコーキングを、カッターを使って全てはがしていきます。
こちらは、はがし終えた古いコーキング材。
これだけたくさんのコーキングが、外壁材のすき間に設置されているのです。
コーキングの打ち替えが完了した様子がこちら。
コーキングの打ち替えは、はじめに「プライマー」と呼ばれる下塗り剤を目地に塗布します。
プライマーが乾燥したら、新しいコーキング剤を充填し、均一な厚みになるようにヘラでならします。
コーキング剤は、充填する時点ではペースト状ですが、乾燥するとゴム状に変化します。
下塗り
コーキングの打ち替えが完了すると、いよいよ塗装作業に移ります。上の画像は、外壁の下塗り作業の様子です。
外壁塗装は、一度塗料を塗って施工が完了するのではなく、「下塗り・中塗り・上塗り」と3度に分けて塗料を重ね塗りするのが基本です。
下塗りで使用する塗料を「下塗り塗料」、中塗りと上塗りで使用する塗料を「上塗り塗料」と呼び、それぞれ塗料の性質が異なります。
下塗り塗料は、上塗り塗料と外壁材の定着力を高める役割があり、塗りムラのないよう全体的にまんべんなく塗布することが大切です。
中塗り
下塗りを終えると、次は2度目の塗装作業である中塗りを行います。
中塗りと上塗りで使用する「上塗り塗料」は、外壁材を雨風や汚れから保護する機能性が備わっています。
上塗り
中塗りで塗った塗料が十分に乾いたら、仕上げの塗装となる上塗り作業に移ります。
外壁塗装では、専用のローラーやハケを用いて色ムラのないようにていねいに塗料を塗っていきます。
このように、下塗り・中塗り・上塗りと、3度の重ね塗りを行うことで、塗膜が最適な厚みに仕上がり、塗料の持つ機能性が十分に発揮されるのです。
仕上がり
外壁塗装が完了したS様邸の外壁の様子がこちらです。
施行前とは少し雰囲気も変わり、汚れひとつない美しい仕上がりになりました。
付帯部分塗装
付帯部分とは、外壁や屋根に付帯して設置された建材のことで、外壁塗装の際にまとめて塗装を行うのが一般的です。
K様邸で行った付帯部分塗装のうち、いくつかの作業工程をご紹介します。
こちらは軒天と呼ばれる付帯部分。
その名の通り、軒裏の天井部分に設置された部材で、雨が外壁に直接当たるのを防いでくれています。
軒天の内部には湿気がこもりやすく、経年劣化により軒天の防水性が弱まると、建物内部の屋根材が腐食する原因となります。
K様邸のように、穴が空いた軒天を「有孔(ゆうこう)ボード」と呼び、湿気がこもりがちな軒天内部の通気性を良くしてくれています。
こちらは、「破風板」と呼ばれる付帯部分を塗装している様子です。
破風板とは、外壁と屋根の間に設置された板材のことで、屋根裏に雨水が吹き込むのを防ぐ役割があります。
施行前には塗装の色あせや雨だれ汚れが見られましたが、外壁塗装と同様に3度の重ね塗りを行い、ピカピカな状態を取り戻しました。
こちらは、「雨どい」の塗装が完了した様子です。
雨どいとは、屋根に降った雨水が排水口に流れるまでの通り道となる部分のことで、大量の雨水にも耐えられるようにとても頑丈な素材で作られています。
そのため雨どいの塗装は、機能性を高めることよりも、美観を整えることを主な目的とする場合が多いです。
外壁のみをきれいに塗装しても、雨どいなどの付帯部分の塗装に劣化が見られると、美観を損ねる恐れがありますので、このように細かな部分もていねいに塗装を行っていきます。
続いて、換気フードの塗装の様子です。
K様邸の換気フードのような金属製の付帯部分を塗装する際には、まず「ケレン」と呼ばれる下処理作業を行います。
ケレンとは、部材表面を研磨して汚れを落とす作業のことです。
専用のやすりを使って、部材全体をやすりがけしていきます。
ケレンを終えると、他の付帯部分と同様にして塗料を重ね塗りして塗装を仕上げます。
上の画像のように、窓のシャッターボックスも塗装いたしました。
こちらも金属製部材のため、まずケレンから行います。
ケレンをすることで、部材表面に細かな傷が付き、塗料が定着しやすくなります。
下塗り塗料には、サビ止め防止効果のある塗料を使用しました。
付帯部分の塗装も、部材の種類によって塗料を使い分ける必要があるのです。
続いて、中塗り・上塗りと重ね塗りを行い、このように光沢のある美しい仕上がりになりました。
まとめ
今回は、外壁塗装・付帯部分塗装を行ったK様邸の施工事例をご紹介しました。
住宅全体がピカピカになり、K様にもご満足いただける仕上がりとなりました。
いえふくでは、外壁塗装のほかにも、屋根やベランダなどの塗装もまとめて行うことが可能です。
事前に現地調査を行い、メンテナンスが必要な部分をお調べいたしますので、外壁塗装や屋根塗装に関して何かお悩みをお持ちの方は、ぜひいえふくまでご相談くださいませ。