施工事例
ひび割れが生じたモルタル外壁を補修・塗装したM様邸の施工事例(東京都三鷹市)
はじめに
今回ご紹介するM様邸は、築20年のモルタル外壁の住宅です。
モルタルとは、セメントと砂を水で練って作られた素材で、多くの戸建て住宅で使われている外壁材です。
M様邸では、外壁材のひび割れが見られたため、「コーキング材」と呼ばれる建材を用いて塗装の前にひび割れの補修作業を行いました。
M様のように、ご自宅のモルタル外壁のひび割れが気になっている方は、ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。
Before
施工前の住宅の様子がこちらです。
外壁材の細かい凹凸のすき間に入り込むようにして、外壁全体に汚れが付着しています。
20年間に渡って外壁に汚れが蓄積し、簡単には落ちない頑固な黒ずみ汚れとなっていました。
上の画像のように、軒裏天井の汚れもひどく目立ちました。
また、外壁材にひび割れが生じている部分もいくつか確認されました。
After
外壁塗装後のM様邸がこちら。施工前に目立った黒ずみ汚れが無くなり、真っ白な状態を取り戻しました。
M様邸の外壁がどのような工程を経て、このようにピカピカになったのか、次の章では実際の様子を写した画像とともに作業工程をご紹介していきます。
施工手順
足場設置
外壁塗装の工事では、まず作業用の足場を組み立てることからスタートします。
危険を伴う高所での作業となるので、職人が転落するリスクを減らすために、足場の設置は欠かせません。
事故のリスクを最小限に減らせるように、いえふくでは全ての塗装現場においてしっかりと足場を組み立てるよう徹底しております。
また、安定した足場を確保することで、作業の精度やスピードが上がるため、効率良く施工を終えることができます。
高圧洗浄
足場設置が完了後、続いて行うのは高圧洗浄です。上の画像のように、高圧洗浄機を用いて外壁の汚れやコケなどをきれいに洗い流していきます。
塗装前にしっかりと外壁を洗浄することで、塗料が外壁材に定着しやすくなるのです。
養生作業
高圧洗浄が完了すると、次に「養生」と呼ばれる工程へと移ります。
養生とは、窓ガラスや玄関ドアなどが塗料で汚れないよう、シートやテープで保護する作業のことです。
施主様の大切な住宅を汚すことがないよう、すき間なくていねいに養生を行っております。
下地処理
下地処理とは、外壁に塗料を塗る前の下準備として、外壁材の補修を行う作業です。
築20年のM様邸では、モルタル外壁にひび割れが生じておりました。このようなひび割れを、専門用語では「クラック」と呼びます。
クラックを長期間放置し続けると、そのすき間から雨水が侵入し、雨漏りの原因となる恐れがあります。
クラック補修の様子がこちら。クラックが発生した場所をコーキングと呼ばれる建材で埋めて、補修作業を行いました。
下塗り
下地処理が完了したら、いよいよ外壁塗装の工程に移ります。
外壁塗装は、「下塗り・中塗り・上塗り」の3回の工程に分けて塗料の重ね塗りを行うのが一般的です。
上の画像は、1度目の塗装である「下塗り」を行っている様子。ローラーを用いて、外壁全体にまんべんなく塗装していきます。
下塗りで使用するのは「下塗り塗料」と呼ばれる種類の塗料。
下塗り塗料には、中塗りと上塗りの塗料が外壁材にしっかりと定着するのを助ける役割があります。
中塗り
下塗り塗料が十分に乾いたら、中塗りを行います。
なぜ前段階で塗布した塗料を乾燥させる必要があるのか。それは、前段階の塗料とこれから塗る塗料が混ざり合うのを防ぐためです。
塗料が混ざると、各塗料の持つ機能が十分に発揮されなくなる恐れがあります。
上塗り
中塗りの次は、塗装の仕上げ工程である上塗りに取り掛かります。
下塗り・中塗りと同様に、ローラーを用いた「ローラー工法」により塗装を仕上げていきます。
ローラー工法は一見簡単そうかもしれませんが、色ムラなく均一に塗装することはとても難しく、数々の修行を積んだ職人だからこそ為せる技です。
仕上がり
外壁の塗装が完了したM様邸の様子を改めてご覧下さい。
真っ白な塗料で外壁全体を塗装し、清潔感のある美しい住宅へと変身を遂げました。
施工前に見られた黒ずみ汚れはきれいさっぱり落とされ、見違えるほどピカピカになりましたね。
付帯部分塗装
外壁塗装の工事では、付帯部分(外壁や屋根に付帯する部材)もまとめて塗装を行うのが基本です。
M様邸で行った付帯部分塗装の様子をいつくか紹介します。
まずは、上の画像のように配管部分を塗装いたしました。
非常に頑丈な素材で作られており、破損などの心配はない状態でしたが、美感を保つために外壁材と同じ白色の塗料で塗装を行いました。
続いては、「破風板」と呼ばれる付帯部分です。
破風板とは、外壁と屋根の間に設置された板状の部材のことで、屋根裏に雨水が侵入するのを防ぐ役割があります。
施工前には雨だれ汚れなどが目立ちましたが、汚れを洗い流してから3度の重ね塗りにより塗装を行い、ピカピカになりました。
こちらは、シャッターボックスを塗装している様子です。
このような金属製の部材を塗装する際には、塗料を塗る前に「ケレン」と呼ばれる作業を行うのが基本です。
ケレンとは、やすりやサンドペーパーを用いて部材表面を研磨し、汚れやサビを落とす作業のこと。
また、ケレンには「部材表面に微細な傷をつけて、塗料を定着しやすくさせる」という目的もあります。
ケレンを終えたら、他の付帯部分塗装と同様に、下塗り・中塗り・上塗りの順で塗料を重ね塗りしていきます。
次は、「霧よけひさし」と呼ばれる付帯部分の塗装です。
霧よけひさしは、窓の上に設置されており、雨水が窓ガラスに直接当たるのを防ぐ役割を持ちます。
この部材も金属製であるため、先程と同様にケレンを行ってから塗装に移りました。
まとめ
今回の記事では、築20年のM様邸を外壁塗装した事例をご紹介しました。
施工前にはクラックの発生が見られましたが、コーキング材での補修により、クラックのさらなる進行を食い止めることができました。
塗装の色あせや黒ずみ汚れが見られた部分も、洗浄や塗装の工程を経て、見違えるほどピカピカになりましたね。
これだけきれいになるととても気持ちが良く、M様にもご満足いただける仕上がりとなりました。
外壁塗装や屋根塗装のことなら、ぜひいえふくにお任せくださいませ。