外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

1階と2階で色を分けた塗装に!屋根も塗装し新築のようなF様邸(千葉県松戸市)

Before

こちらで紹介するのは、新築から11年になるF様邸のサイディング外壁とスレート屋根の塗装施工の様子です。

サイディング外壁は、「サイディングボード」とよばれる板状の外壁材をつなぎ合わせたもの。
スレートは、セメントが原材料の板状の屋根素材。

サイディングもスレートも、近年の戸建て住宅に多く使われている人気の建材です。

こちらは、F様邸の塗装前の様子です。
目立った汚れのないきれいな外壁であることがわかりますね。

F様は「外壁のくすみが気になるな」と思い、外壁の塗装を決められたそうです。今回は、外壁塗装と同時に屋根の塗装もされました。

After

こちらが、F様邸の塗装後の様子です。

塗装前は暗めの印象の住宅でしたが、塗装後は、1階はベージュで2階はオフホワイトの、明るい雰囲気のツートンカラーの住宅に生まれ変わりました。

外壁を2色で塗装したいとお考えの方は、こちらのF様邸の塗装の様子が参考になると思います。ぜひ最後までご覧ください。


塗装の様子

ここからは、F様邸の塗装工程の中から、一部をピックアップしてお伝えします。
1階と2階で色を変えてみたいと思われている方は、ぜひ参考にしてみてください。

足場設置

外壁塗装の現場で最初にすることは、足場の設置です。

足場の設置は、こちらの画像のように鉄のパイプを縦と横に組み合わせて土台を組みます。
組み合わせた土台に、網状の板を取り付けて足場の設置が完成です。網状の板の部分を、作業員が通り作業します。

足場が完成したら、鉄パイプの周りをシートで覆います。
シートで覆うのは、隣家への塗料の飛び散りを防止するためです。

こちらは施工中の画像ですが、屋根の塗装前の様子です。
屋根の部分に青色のシートがかかっています。

このように塗料の飛散防止にシートをかけているのです。

養生

外壁塗装では、塗料が塗装面以外の場所に付着することを防止するために、養生作業をします。

養生とは、ドアや窓などに塗料が付着するのを防止するために、マスキングテープやシートで覆うこと。

こちらの画像のように玄関ドアにも養生しますが、塗装施工期間中も施主様ご家族が普段通りの生活ができるよう、ドアの開閉が可能になっています。

窓にも塗料が入り込まないように、養生しております。
他にも、雨どいやインターフォンなど、外壁以外の場所は上の画像のようにすべてを覆います。

下塗り

外壁塗装では塗料を「下塗り・中塗り・上塗り」と3回の塗装をします。

こちらは1回目の塗装となる下塗りが完了した様子です。
下塗り塗料は、中塗りや上塗りで使用する塗料が壁面に定着する役割を持っています。

こちらの画像を見ると、下塗りの塗装にムラがあるように見えますね。
下塗りの段階では、ムラがあることよりも、塗装面にまんべんなく塗られていることが大切なので、ムラがあっても安心してください。

下塗り塗料は透明か白色の塗料が一般的で、F様邸では白色の下塗り塗料を使用しました。

中塗り・上塗り

下塗り塗料が完全に乾いたら、中塗りと上塗りです。中塗りからは、F様が希望された色で塗装します。

1階部分はベージュ、2階部分はオフホワイトでの塗装です。

こちらは1階部分のベージュの中塗りが完了した様子です。
サイディングの模様の凹んでいる部分にも塗料が塗られて、ムラのないきれいな壁面になっていますね。

こちらは、2階のオフホワイト部分です。

1階と同じデザインのサイディングボードですが、ベージュとオフホワイトでは印象が違って見えますね。

こちらの画像は、1階と2階の境目の部分です。
ベージュとオフホワイトの色の違いが良く分かります。

中塗りの塗料が完全に乾いたら、仕上げの塗装となる上塗りです。
こちらの画像は上塗りが完了したところです。

つやのあるきれいな外壁になりました。

塗装するうえで大切なことは、前の工程で塗った塗料が完全に乾いてから、次の塗装をすること。
塗料が乾いた上に塗料を重ねることで、「塗膜」と呼ばれる塗料で作られた膜ができます。

重ね塗りによって十分な厚さの塗膜が作られると、紫外線や雨などから外壁を守る耐久性ができます。

付帯部分

外壁塗装には、付帯部分の塗装も同時にします。
付帯部分とは、外壁に付帯している軒天や雨どい・窓などです。

こちらは、軒天部分の様子です。
軒天部分も、壁面塗装と同じく3回塗装しています。

こちらは、雨どい部分の塗装後の様子です。

雨どいなどは、一部分で金属の部品が使われています。
金属部分の塗装は、サビを落としてから、さび止め入りの塗料を塗って仕上げます。


塗装施工時のポイント

F様邸の外壁塗装において、ポイントとなる塗装は屋根の塗装でした。
F様邸はスレート屋根の住宅。

屋根の塗装も、新築から10年から15年が塗装の目安となっており、F様邸では塗装のはがれている部分もあったことから、外壁塗装と同じタイミングで屋根の塗装も行いました。

屋根の塗装も、外壁塗装と基本的に同じ工程で作業します。
こちらの画像は、画像左下が塗装前の様子、右上が下塗りした様子です。

塗装前の屋根は、塗装がはがれているところがあり、色・つやがなく薄汚れた感じですね。

こちらは、スレート屋根の中塗りが終わったところです。

こちらは、スレート屋根の上塗りが終わった様子です。
つやのある屋根になりましたね。

スレート屋根の塗装では、上塗りが乾いたところで、「縁切り」という作業をします。
スレート屋根は、スレートとスレートの間に、雨水を排水するための細い隙間が空いています。

塗装によって、その隙間が埋まってしまうため、塗料で埋まってしまったスレートの隙間を切り離して排水ができるようにする作業が縁切りです。

F様邸の屋根も縁切り作業を行い、雨水が適切に排水されるようにしました。

当記事では、F様邸の外壁塗装とスレート屋根の塗装の様子をご覧いただきました。
外壁の色を変えてみたい、ツートンカラーにしてみたいと思っておられる方の参考になりましたでしょうか。

大切な住宅は、適切な時期に塗装というメンテナンスすることで、長い間気持ち良く住めます。

外壁や屋根など住宅の塗装については、何でもいえふくにお任せください。
職人がご自宅の様子を拝見し、適した塗装のご提案をいたします。
住宅の塗装についてお悩みの方は、ぜひいえふくまでご相談くださいませ。