外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

黒ずみのあった外壁も塗装でピカピカきれいに!新築のようなM様邸(千葉県市川市)

はじめに

こちらで紹介するのは、新築から10年になるサイディング外壁のM様邸の塗装事例です。

M様は、新築から10年が経過するので、そろそろ外壁塗装の時期だと思われたそう。

サイディング外壁とは、サイディングボード(セメントが主原料の板状になった外壁材)をつなぎ合わせてできた外壁のこと。

サイディング外壁は、コストパフォーマンスが良いことと、多彩なデザインから選べることで、近年の戸建て住宅で多く使われている人気の建材です。

この記事では、サイディング外壁の塗装の様子を紹介しておりますので、外壁の塗装をお考えの方は最後までご覧ください。

Before

こちらがM様邸の塗装前の様子です。
クリーム色の外壁。汚れなど気にならないほどきれいな住宅ですね。

こちらは、外壁に近づいてみた画像です。
サイディングの模様の溝に、黒ずんだ汚れがあることがわかります。

遠目ではわかりにくかったですが、近くで見るとこんなに汚れていたのですね。

After

こちらが塗装後のM様邸。

塗装前よりも一段明るくなりましたね。外壁のカラーに垣根のグリーンが映えています。

ここからは、M様邸の塗装の様子を工程順にご覧いただきましょう。


施工手順

足場設置

塗装の現場で、一番にすることが足場をつくることです。

外壁塗装は、高所での作業が伴うもの。高所で安全に作業するために、足場を作ることが大切です。

足場の設置は、鉄のパイプと網目状の板を使い組み立てます。

足場が設置できたら、こちらの画像のようにメッシュシートで足場の周りを覆い、作業中の塗料の飛び散りを防止します。

万が一にも塗料が近隣の住宅に飛んでしまうと、ご迷惑をおかけすることになりかねません。

高圧洗浄

足場の設置のあとは、外壁の汚れを落とします。

こちらの画像は、高圧洗浄機を使って外壁を洗浄している様子です。
作業員が持っている洗浄機は、業務用の水圧の強いもの。

強い水圧によって、サイディングの模様の溝に合った黒ずんだ汚れがきれいになっていくのがお分かりいただけますね。

洗浄のときには、壁面だけではなく出窓などの外壁に付随している部分の洗浄も同時に行います。

養生作業

外壁の汚れが落ちたら、壁面以外の場所に塗料がつかないように「養生」をします。

養生は、出窓や換気口、雨どいや雨戸シャッターなどを、マスキングテープやシートを使って覆うことです。

すき間なく覆うことで、塗料が養生シートの内部に入り込み、壁面以外の場所を汚すことを防いでいます。

コ-キング

続いてコーキングを補修する作業です。

コーキングとは、サイディング外壁のつなぎ目にできるすき間を埋めてあるゴム状のもので、水分の侵入を防止する役割を持っています。

コーキングの寿命は、5年から10年くらいといわれており、外壁塗装のタイミングでコーキングの補修作業をすることが一般的です。

M様邸でもコーキングを補修しました。

こちらの画像は、サイディングボードと雨戸シャッターとの境目のコーキング部分を補修する前の写真です。境目の部分が黒ずんで汚れているのがわかりますね。

コーキングの補修作業は、既存のコーキングを全てはがし、コーキングの接着を助けるコーキングプライマーを塗布したのち、新しくコーキング剤を充填します。

その後、充填したコーキング剤の表面を、ヘラでならして乾燥させれば、コーキングの補修作業は完了です。

こちらは、コーキングの補修作業が完了した様子です。

コーキング剤は、最初ペースト状のものですが、乾燥するとゴム状に変化し、雨などの水分から住宅を守ってくれます。

下塗り

ここからは外壁の塗装作業です。外壁の塗装は「下塗り・中塗り・上塗り」の3工程で仕上げていきます。

こちらは最初の塗装の「下塗り」が終わった様子です。

下塗り塗料は、透明なものと白色のものが一般的で、M様邸では白色の下塗り塗料を使用しました。

下塗り塗料の役割は、この後の工程で塗る中塗り・上塗り塗料を壁面に密着させることです。

中塗り

下塗りの塗料が完全に乾いたら、2回目の塗装である「中塗り」作業です。

中塗り塗装からは、施主様が選ばれた色の塗料を使います。
M様邸で塗装に使用したのは、オフホワイトの塗料です。

繊細な模様のすみずみまで、きれいに塗料が塗られています。

上塗り

中塗り塗料が完全に乾いてから、最後の塗装になる上塗りです。

画像のように塗装ではローラーを使い、塗り残しのないようていねいに塗ります。

前の工程で塗った塗料が完全に乾いてから次の塗料を塗るのは、塗料でつくられる膜(塗膜)をしっかり形成するためです。

塗膜は、外壁表面を保護する役割を持っており、メーカーから指示されている適正な厚さに仕上げることで、長期にわたり効果を発揮することが可能になります。

上塗りが完成した様子です。
塗料を重ねて、つやが増しましたね!

仕上がり

こちらがM様邸の外壁塗装が完成した様子です。

オフホワイトのきれいな外観になり、まるで新築住宅のようです。
光を浴びて、白さがより増しています。

こちらは外壁に近づいた画像ですが、塗装前に気になっていた黒ずみがなくなり、きれいでつやつやとした外壁になっていますね。


付帯部分塗装

外壁には付帯部分と呼ばれる場所があります。
雨どいや窓・破風(はふ)などのように、外壁に付帯している部分のことです。

付帯部分も、外壁塗装のタイミングで塗装することが一般的で、M様邸でも塗装しました。

ここからは、M様邸の付帯部分の塗装の中からシャッターボックスの塗装の様子をご覧ください。

付帯部分の中には、シャッターボックスのように金属でできている部分があります。

金属の部分は、経年劣化によりサビが発生している場合もあるので、上の画像のようにケレンとよばれる作業を最初にします。

ケレンとは、ペーパーやたわしを使って金属部分を磨く作業です。
磨きながらサビを落としたり、表面に微細な傷をつけたりして、この後に塗る塗料が表面につきやすくしています。

ケレンが終わった後、サビ止め塗料を塗ります。
金属部分は、素材の性質上サビやすいため、サビ止め入りの下塗り塗料を塗り対応します。

サビ止め入りの塗料が乾燥したら、金属部分専用の塗料で塗装し、付帯部分の塗装は完了です。

こちらは軒天部分です。
軒天部分は外壁塗装と同じように、下塗り・中塗り・上塗りの3工程で塗装します。


まとめ

この記事では、新築から10年になるM様邸の外壁塗装の様子をご覧いただきました。

塗装後の住宅は、新築当時のような輝きを取り戻しましたね。

ご自宅の外壁の汚れやくすみでお悩みの方は、いえふくまでぜひご相談ください。