外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

チョーキングが発生していた外壁を塗装でメンテナンスしたT様邸(東京都町田市)

はじめに

こちらで紹介するのは、新築から11年が経過するT様邸の外壁塗装の様子です。

T様邸はサイディング外壁の住宅で、外壁の粉っぽいことが気になって、いえふくに相談されました。

サイディング外壁とは、セメントを主原料とした板状の外壁材「サイディングボード」を、つなぎ合わせてできた外壁のことをいいます。
デザインが豊富でコストパフォーマンスも良いことから、近年では人気の外壁材です。

いえふくのスタッフがT様邸の外壁を拝見すると、外壁に「チョーキング現象」が起こっていることが分かりました。

チョーキング現象とは、外壁を触った時に白い粉のようなものが手のひらに付く様子をいい、塗料の劣化によって起こります。

チョーキングで現れる白い粉は、塗料の成分である合成樹脂が雨や紫外線によって分解され、顔料が粉状に変化したものです。

チョーキング現象がおこっている外壁は、外壁の耐久性が劣ってきているサインでもあり、そのままにしておくと外壁から水分が侵入する恐れがあります。

外壁にチョーキング現象を発見したら、早めに外壁塗装することをおすすめします。

Before

こちらが外壁塗装前のT様邸の様子です。

レンガ色のおしゃれな外観ですね。キズや汚れのないきれいな住宅です。
しかし外壁を手で触ると、白い粉が手に付き「チョーキング現象」が発生していることがわかりました。

別の角度から見たT様邸ですが、少し色があせているようにも見えますね。

After

こちらが塗装後のT様邸です。

レンガ色の外壁から白い外壁の住宅に変わり、清潔感のある清楚なイメージの住宅になっていますね。

外壁の色が変わるだけで、住宅のイメージがガラッと変わることがお分かりいただけるでしょう。白色がより清潔感を引き立てていますね。

ここからは、外壁塗装の様子を手順にそって見ていきましょう。


施工手順

足場設置

外壁塗装の現場で、最初にすることは足場の設置作業です。
塗装作業は高所での作業を伴うため、作業員の安全確保のために、足場の設置は大切な工程のひとつです。

こちらの画像のように、鉄のパイプを組み合わせ、さらに作業員の通路となる網目状の板を取り付けます。

足場の組み立てののち、画像左手のようにメッシュシートで足場の周りを囲み、作業中の塗料が近隣の住宅に飛び散ることを防止ししています。

高圧洗浄

足場の設置が終わったら、外壁の洗浄作業をします。

外壁の汚れをきれいに落とすのは、これから塗る塗料を長持ちさせるためです。

汚れた外壁の上から塗しても塗装がはがれやすいため、高圧洗浄機を用いて、すみずみまでていねいに汚れを落とす作業を行います。

養生作業

足場の設置が完了したら、次は養生です。

養生とは、壁面の塗装の際、塗料が別の場所に付くことを防止するために、マスキングテープやシートを使って覆うこと。
窓や玄関ドア、雨どいなど壁面以外の場所全てを覆います。

上の画像を見ると、窓に隙間なく養生されていることがわかりますね。塗料が入り込まないように、養生する場所は隙間なく覆うことがポイントです。

コ-キング

養生が終わったら、コーキングの補修作業です。

コーキングとは、サイディングボードのつなぎ目にできる隙間を、コーキング剤で埋めることです。
コーキングの寿命は、施工後5年から10年といわれています。

外壁塗装のタイミングでコーキングをメンテナンスするのが一般的で、T様邸でもコーキングの補修作業をいたしました。

こちらの画像は、既存のコーキングをはがした部分の様子です。
サイディングボードとの間に隙間が空いているのがわかりますね。

この隙間をコーキング剤で埋めていきます。

こちらがコーキングの補修作業が終った様子です。

ペースト状のコーキング剤をつなぎ目に充填して、へらで表面をならし乾燥すれば完了です。

充填する時はペースト状のコーキング剤が、乾燥するとゴム状に変化し、水分などが住宅に侵入することを防止してくれます。

下塗

ここからは、塗装の工程です。
塗装は、3回の重ね塗りで作業されます。

塗装工程で、最初に塗るのが「下塗り塗料」です。
下塗りには、中塗りと上塗りの塗料を壁面に定着させる役割があります。

画像を見ると色がムラになっているので、心配される方がいるかもしれません。
下塗りの段階では、色ムラよりも塗料がまんべんなく壁面に塗られていることの方が大切なので安心してください。

中塗り

下塗りが完全に乾いたら、2回目の塗装です。この2回目の塗装を「中塗り」と呼びます。
中塗りからは、施主様がお選びになった色で塗装します。

こちらの画像は中塗りが終わった様子です。
サイディングボードにある模様のでこぼこにも、ムラなく塗料が塗られているのがわかりますね。

上塗り

中塗りが完全に乾いたら、仕上げの塗装になる「上塗り」です。

こちらの画像は上塗り作業中の様子です。職人がローラーを使い、丁寧に塗装している様子がわかりますね。

塗装では、前工程で塗った塗料が完全に乾いてから次の塗装をしています。
前工程で塗った塗料が乾かないうちに次の塗料を塗ってしまうと、塗料同士が混ざり合って、外壁を守るための塗料の効果が発揮されない恐れがあるのです。

仕上がり

こちらは塗装が完了したT様邸の外壁です。

ツヤツヤしたきれいな外壁に変わり、気持ちの良い住宅になりました。


付帯部分塗装

外壁の塗装が終わったら、雨どいや破風(はふ)など、壁面に付帯している部分 の塗装も同時に行うのが一般的です。
壁面に付帯している 部分のことを「付帯部分」といいます。

T様邸でも付帯部分の塗装をしておりますので、その中から一部の工程をご覧ください。

こちらは、破風を塗装した様子です。
付帯部分の中には、素材が金属でできた場所があります。

金属の場所を塗装する場合は、金属部分にサビが発生している可能性があります。
そのため、サビ落としをして表面を整え、サビ止め入りの下塗り、そして中塗り・上塗りをして仕上げます。

こちらは水切りの部分です。

水切りが劣化してくると、住宅の基礎の部分に水分が入り込んでくる可能性があります。
こちらも大切な付帯部分ですので、塗装によるメンテナンスをしています。


まとめ

この記事では、チョーキングが発生していたT様邸の塗装の様子をご覧いただきました。

チョーキングは見た目ではわかりにくいものです。
もしも、外壁が粉を吹いているように感じたら、チョーキングが発生している可能性があります。

チョーキングは塗料が劣化している証なので、早めのメンテナンスで大切な住宅を守りましょう。

外壁の気になることがありましたら、ぜひいえふくまでご相談ください。