施工事例
モルタル外壁とスレート屋根 をまとめてメンテナンスしたO様邸の事例(神奈川県厚木市)
Before
今回施工事例をご紹介するO様邸は、築14年のモルタル外壁(セメントと砂を水で練って作られた外壁材)の住宅です。
「外壁の汚れやくすみが気になるようなった」とO様からいえふくにご相談をいただき、施工にいたりました。
事前に行った現地調査により、スレート屋根にサビや傷みが見られたため、屋根のメンテナンスもまとめて施工することになりました。
上の画像は、施工前のO様邸の様子です。モルタル外壁の細かな凹凸に汚れが蓄積し、黒ずみ汚れのほか、塗装の色あせも目立つ状態でした。
外壁に付着した汚れは、そのほとんどが雨によって流されますが、経年により塗膜(外壁材をコーティングする塗装の膜)が劣化すると、一度付着した汚れが簡単には落ちなくなってきます。
After
外壁の塗装が完了した様子がこちらです。
施工前は、外壁の色がくすんで古びた印象でしたが、このようにすみずみまで汚れがきれいに落とされました。
住宅が若返ったように感じられますね!
塗装の様子
下塗り
外壁塗装では「下塗り・中塗り・上塗り」と、塗料を重ね塗りするのが基本。
上の画像は、一度目の塗装工程である下塗りを行っている様子です。
壁面全体に、下塗り専用の「下塗り塗料」をまんべんなく塗布していきます。
この際、塗料が飛び散って汚れないよう、事前に窓ガラスや玄関ドアなどにビニールシートで覆ってから塗装を行います。
このように、汚れてはならない部分を保護する作業を「養生」といいます。
中塗り・上塗り
下塗り塗料が乾燥したら、続いて中塗りに取りかかります。
中塗りと上塗りで使用する塗料を「上塗り塗料」と呼びます。防水性や防汚性など、外壁材を保護する機能性が備わっている塗料です。
いずれの塗装工程においても、上の画像のようにローラーを用いて塗装を行いました。
一見簡単そうですが、均一な厚みで塗料を塗る作業はとても難しく、数々の修行を重ねた職人だからこそ為せる技です。
中塗りで塗った塗料がしっかりと乾いたら、仕上げの塗装となる上塗りを行います。
このように塗料を重ね塗りすることで、十分に厚みのある塗膜が形成され、外壁材が紫外線や雨風から保護されるのです。
付帯部分塗装
外壁塗装を行う際には、住宅の付帯部分(外壁や屋根に付帯する部材)もまとめて塗装を行うのが一般的です。
まずは、金属製の雨戸の塗装について。
金属製の部材を塗装する場合には、上の画像のように「ケレン」と呼ばれる作業を行います。
ケレンとは、ヤスリやサンドペーパーを用いて部材表面を研磨し、サビや汚れを除去する作業のことです。
ケレンが完了したら、外壁塗装と同様に「下塗り・中塗り・上塗り」の工程を行います。
こちらは、塗装の仕上げ段階である上塗りを行っている様子。ローラーを用いてすみずみまで塗装をしていきます。
塗装が完了し、上の画像のような仕上がりになりました。
施工前にはサビの発生や塗装の色あせが見られましたが、まるで雨戸自体を交換したかのようにきれいになりましたね!
上の画像は、「鼻隠し」と呼ばれる付帯部分で、屋根の軒先の先端部分に取り付けられた板状の部材のことです。
施工前に雨垂れ汚れが見られたため、白色の塗料で塗装を行いました。
こちらは、軒天(軒先の天井)を塗装している様子。
軒天には太陽の光が直接当たらないので、湿気がこもりやすく、経年により塗膜の劣化が進むと、雨漏りを引き起こす原因になるケースもあります。
普段外観を眺めていても目につかない部分ですが、外壁塗装とまとめて塗装を行うことをおすすめします。
塗装施工時のポイント
続いて、今回の施工で行った屋根のメンテナンスについてもご紹介します。
施工前の屋根がこちら。塗装の色あせやサビの発生が目立ち、古びた印象が感じられます。
O様邸の屋根メンテナンスでは、既存の屋根の上から新しい屋根材を設置する「重ね葺き」を施工しました。
新しい屋根材を取り付ける前に、「ルーフィング」と呼ばれる防水シートを屋根全体に敷いていきます。
この建材を設置することで、雨水が建物内部に侵入するのを防ぐのです。
続いて、ガルバリウム素材の新しい屋根材を設置していきます。
「ガルバリウム」とは、アルミニウムと亜鉛を主原料とする金属製の部材。
軽量で丈夫なことが特徴で、近年多くの戸建て住宅で導入されている屋根材の一種です。
屋根の重ね葺きが完了した様子がこちら。
色あせやサビがひどく目立つ古びた印象の屋根が、ピカピカの屋根材へと重ね葺きされました。
今回ご紹介した事例のように、いえふくの施工事例では、外壁と屋根をまとめてメンテナンスするケースが多くあります。
外壁塗装や屋根塗装、屋根の重ね葺きをお考えの方は、ぜひいえふくにおまかせ下さいませ。