外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

サイディング外壁と外階段をまとめて塗装。ピカピカに変身したT様邸(千葉県船橋市)

Before

今回は、外壁塗装を行ったT様邸の施工事例をご紹介します。

T様は、DIYで住宅の内装をリフォームされ、「せっかくなら外壁もきれいにしたい」とのことで今回いえふくに外壁塗装をご依頼くださいました。

施工前の様子がこちら。
すでに作業用の足場を組んだ後の画像なので、住宅の全体像が少しわかりづらいかもしれませんが、明るいベージュ系の塗料で塗装された築13年の住宅です。

壁面には、汚れ・コケの発生や、一部塗装の剥がれが見られる状態でした。このような状態は、外壁材を覆う塗膜(塗料の膜)が劣化しているサインですので、業者に外壁のメンテナンスを依頼するのが最適です。

T様邸の外壁材は、「サイディング」と呼ばれる種類で、昨今多くの住宅で使用されています。

After

外壁塗装を終えた様子がこちらです。外壁に付着した汚れやコケを高圧洗浄機で洗い流し、施工前とは異なるオフホワイト色の塗料で塗装を行いました。

清潔感のある明るい印象になり、まるで新築のような外観に生まれ変わりましたね。

次の章では、実際の施工現場を写した画像を用いて、一部の作業工程をご紹介していきます。


塗装の様子

下塗り

外壁塗装の工事では、一度塗料を塗って完成というわけではなく、「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれる複数回の塗装作業を行うのが基本です。

T様邸の施工で使用した下塗り塗料は「プライマー」と呼ばれるもので、この塗料には接着剤のような役割があり、外壁材と上塗り塗料(中塗りと上塗りで使用する塗料)の定着力を高めてくれます。

均一な厚みで塗料を塗るために、専用のローラーを用いて塗装を行い、下塗り塗料を外壁にまんべんなく塗布しました。

中塗り・上塗り

下塗り塗料が完全に乾いたのを確認したのちに、2度目の塗装作業である「中塗り」を行います。

中塗りと上塗りで使用するのは、「上塗り塗料」と呼ばれる塗料で、外壁を雨水や汚れから守る役割があります。

続いて、最終の塗装作業となる上塗りを行います。色むらのないよう、均一な厚みで重ね塗りをしていきます。

このように3回に分けて塗装を行うことで、十分な厚みを持った塗膜(塗装の膜)が形成され、塗料の持つ機能性が発揮されるのです。

付帯部分

外壁塗装を行う際には、以下のような「付帯部分」と呼ばれる箇所の塗装もまとめて施工するのが一般的です。

こちらは、雨どいを塗装した様子。雨どいとは、屋根の雨水を1ヶ所に集めて排水溝へと流れていくようにコントロールする付帯部分のことです。

雨どいは、屋根の雨水が直接外壁に当たることや、地面からの跳ね返りによって外壁が汚れるのを防いでくれています。

上の画像に写っている換気フードや霧除けひさしの塗装も行いました。

このような金属製の部材を塗装する際は、塗料を塗る前に表面を研磨する「ケレン」という作業を行うのが一般的。

ケレン作業は、部材に付着した汚れやサビを落とすことや、部材表面に細かい傷を付けて塗料の定着力を高めることが主な目的です。

付帯部分の塗装作業も、外壁塗装と同様に「下塗り・中塗り・上塗り」の3度塗りです。


塗装施工時のポイント

今回の施工における重要なポイントのひとつとして、外階段の塗装作業が挙げられます。

T様邸宅には外階段が設置されており、施工前にはサビの発生や塗装のはがれが見られ、古びた印象を受けました。
そこで、外壁塗装の工事とまとめて外階段の塗装も行い、住宅全体をきれいな状態に変身させることができました。

塗装後の様子がこちら。塗装の前にサビや汚れをしっかりと落とした上で、外壁塗装に用いたのとは異なる、サビ止め機能を持つ塗料で下塗りを行いました。

その後、下塗りとは異なる塗料で中塗り・上塗りと重ね塗りで塗装を仕上げ、サビやはがれのないピカピカな状態を取り戻しました。
これで、サビによって進行する部材の劣化を抑えることができますね。

今回の記事では、築13年・サイディング外壁のT様邸の施工事例をご紹介しました。長年共にする大切なお住まいを守るためにも、定期的なメンテナンスが非常に大切です。

外壁塗装や屋根塗装に関してお悩みの方は、ぜひいえふくまでお気軽にご相談くださいませ。