外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

黒ずみの生じたモルタル外壁を塗装!さっぱりキレイに見違えました!(東京都八王子市)

はじめに

この記事では、Y様邸の外壁塗装の施工事例を紹介します。

Y様邸は、新築時から19年ほどが経過する住宅です。

Y様邸の外壁には、セメント・砂・水を練った素材であるモルタルが使用され、ピンクとクリーム色のおしゃれなカラーデザインでした。
しかし、全体的に汚れてくすんだ印象がありました。

そんなY様邸が、外壁塗装の工事によりピカピカに生まれ変わる様子を、くわしく紹介します。

Y様邸と同じようにモルタル外壁の塗装工事を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

Before

外壁塗装を施工する前のY様邸の様子がこちらです。
外壁には全体的に黒ずみ汚れが定着しており、清潔感があるとは言いがたい外観になっています。

また、一部にはモルタルにひび割れが生じている様子も見られ、外壁が劣化していることを確認できます。今回の施工では、モルタルに生じているひび割れの補修も行わせていただきました。

もう少し離れた場所から施工前のY様邸を撮影した画像がこちらです。

ピンクとクリーム色を使用したおしゃれな洋風住宅ですが、外壁の汚れのせいで、せっかくの魅力が半減しています。

Y様は「面倒なのもあって、つい家のことを放置してたんだけど、ここまで汚れが目立ってくるとさすがにみっともないなと思って」とお話しになっていました。

After

外壁塗装が完成したY様邸の様子がこちらです。

施工前に見られた黒ずみ汚れはきれいさっぱりとなくなり、清潔感のあるオフホワイトの外壁へと生まれ変わっています。

もともとピンク色だった部分は、Y様のご要望により、淡いオレンジ色の塗料で塗装させていただきました。

住宅全体が清潔感を取り戻しただけでなく、以前にもましておしゃれな洋風住宅に仕上がっていますね。

次の章では、Y様邸の外壁塗装の工事が進んでいく様子を、各工程の画像と共に紹介してまいります。


施工手順

足場設置

外壁塗装や屋根塗装の工事で欠かせないのが「足場」です。
外壁塗装にも屋根塗装にも高所での作業が伴うため、足場がなくては一向に作業が行えません。

また、高い場所での作業には熟練した職人でも落下事故のリスクがつきまといます。

事故のリスクを極力ゼロにできるように、いえふくでは全ての塗装現場において足場を組み立てるように徹底しております。

高圧洗浄

足場設置が完了すると、次は「高圧洗浄」と呼ばれる作業を行います。
高圧洗浄とは、水を高圧で噴射し汚れを洗い流す洗浄方法のこと。

外壁表面に付着している汚れを洗い流し、塗膜(塗装された塗料が乾燥し固まって膜状になったもの)が定着しやすいコンディションに整えます。

養生作業

高圧洗浄の次は、「養生」と呼ばれる作業を行います。

養生とは、窓やインターホンなど、塗料で汚れては困る箇所を、専用のシートやテープで覆う作業です。

マイホームをきれいにするための外壁塗装で余計な部分を汚しては意味がないので、細かい部分までていねいに養生作業を行います。

コ-キング

養生が完了すると、次は「コーキング」を使った外壁のひび割れ補修を行います。

コーキングとは、樹脂を主原料とし、乾燥して固まるとゴム状になる建築剤。Y様邸のようなモルタル外壁にひび割れが生じている場合には、コーキングを充填することでひび割れを埋める補修が一般的です。

これで、雨水や湿気が外壁内に入り込み雨漏りとなることを防ぎます。

下塗り

コーキングによるひび割れ補修が完了すると、ここからは外壁塗装の本題である塗装工程へと移ります。上の画像は、1度目の塗装作業である下塗りを実施している様子です。

外壁塗装では「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれる合計3回の重ね塗りを行い、塗膜を最適な状態に仕上げます。

下塗りの役割は、外壁材と上塗り塗料(中塗りと上塗りで使用する塗料)を密着させること。
下塗りをせずに中塗りや上塗りをすると、高圧洗浄をしなかった時と同じように塗料の耐用年数より短い年数で塗膜が剥がれてしまうことでしょう。

中塗り

下塗りが完了すると、次は2度目の塗装作業である中塗りを行います。上の画像は職人が中塗りをしている様子です。

下塗り・中塗り・上塗りにはそれぞれ異なる名前が付いていますが、塗装の方法自体はいずれも同じ。ローラーを使って手作業で塗料を塗っていきます。

ローラー塗装は一見簡単そうに見えますが、熟練した職人だからこそ均一な厚みでムラのない塗装ができるのです。

上塗り

中塗りが完了すると、外壁では最後の塗装工程となる上塗りを行います。上塗りでは、中塗りの時に使用したものと同じ塗料を使って塗装作業を実施します。

なぜ同じ塗料を2回に分けて重ね塗りするのか。その理由は、塗料メーカーがその回数の重ね塗りを正しい施工方法として指定しているからです。

どんな塗料にもメーカー指定の正しい塗装方法があり、それを守って施工することで塗膜が最適な状態に仕上がるのです。

塗膜が最適な状態に仕上がっていると、塗料が持っている防水性能や耐汚染性能(汚れにくさのこと)などの性能が十分に発揮されるようになります。

いえふくの職人は、メーカー指定の施工方法をきちんと守り、さらに現場の状況(気温・湿度・日当たりなど)に合わせて最適な施工方法で塗装を行っております。

仕上がり

Y様邸の外壁塗装が無事に完了し、このような仕上がりになりました。

施工前には黒ずみ汚れの目立っていた外壁も、一面ピカピカで清潔感のある印象になっています。

ただし、外壁塗装では外壁以外にも塗装を要する部分がいくつかあります。

「付帯部分」と呼ばれる箇所で、代表例としては雨どいや霧よけ(窓の上などに設ける小さな屋根)などです。
次の章では、Y様邸の付帯部分塗装の様子を紹介します。


付帯部分塗装

上の画像は、Y様邸の霧よけを塗装する前の様子を撮影したものです。

施工前の外壁と同じように、霧よけにも経年劣化で古びた雰囲気が漂っていますね。

霧よけの塗装が完了し、このような仕上がりになりました。Y様のご要望により施工前とはがらりと雰囲気を変えて、白い塗料で塗り直しを行いました。

霧よけのような金属部分を塗装する際には、塗装前に「ケレン」と呼ばれる下地処理が必要不可欠です。
ケレンとは、やすりなどで表面を磨き、汚れやサビを落とす作業のこと。金属部分の表面に微細な傷をつけて、塗膜が密着しやすい状態に整える目的もあります。

こちらはY様邸の雨どいを塗装している作業中の様子です。雨どいのように複雑な形状をしている付帯部分も、基本的にはローラーを使って塗装を行います。

ローラーではきれいに塗れない部分については、ハケに持ち替えて塗装する形です。

こちらはY様邸の帯を塗装している様子です。Y様邸では外壁の様々な箇所に装飾用の帯が設置されておりました。

帯などの付帯部分についても塗料の色をお選びいただけますので、外壁と相性のいい色をじっくりと考えてみてくださいね。


まとめ

この記事では、黒ずみ汚れやひび割れなどの劣化症状が発生していたY様邸を、外壁塗装でピカピカに塗り替えた施工事例を紹介しました。

古びた印象のあったY様邸が、塗装工事により以前にもましておしゃれ度の高い洋風住宅に変身する様子が確認できましたね。

いえふくでは、住宅や外壁の状況に合わせて最適な施工方法での外壁塗装をご提供しております。

「外壁塗装は誠実で熱意ある業者に任せたい」とお考えの方は、ぜひいえふくでの外壁塗装をご検討くださいませ。