外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

築15年の住宅を塗装!レンガ部分をていねいに養生して施工しました(神奈川県平塚市)

はじめに

築15年になるK様邸で、屋根塗装と外壁塗装を施工させていただきました。
K様邸は、スレート屋根※にモルタル外壁※(ただし一部はレンガ)のご住宅。

K様がご自宅の塗装を検討しはじめたきっかけは、北側の外壁の汚れが気になったことだそう。
K様邸の北側は、土ぼこりが舞い上がることが多いそうで、北側の外壁は確かに汚れが目立つ状態でした。

※スレートとは、昨今の戸建て住宅で主流の、細長い板のかたちをした屋根用建材です。
※モルタル外壁は、セメントと砂を水で練って固めたもので、30年ほど前まで戸建て住宅で主流だった外壁です。

Before

上の写真は、塗装しはじめる前の屋根の写真です。
全体的に色あせが見られますね。

After

こちらは、塗装工事が完了した屋根です。
光沢のあるきれいなチョコレート色に変身しました!


施工手順

K様邸の施工の様子を紹介していきます。

足場設置

上の写真は、足場を組み立て、メッシュシートを張ったところの写真です。
メッシュシートとは、上の写真で足場をおおっている半透明の黒いシートのこと。

メッシュシートを張りめぐらせることで、施工中に塗料が隣家や道路に飛び散るのを防ぎます。

高圧洗浄

塗装で欠かせない下準備の1つとして、高圧洗浄があります。

洗浄をしないで塗料を塗りはじめると、ほこりや砂が塗料の定着を邪魔するので、せっかくの塗装がはがれやすくなるのです。

上の写真は、洗浄が終わった屋根です。
この後、合わせて外壁の洗浄も行いました。

洗浄が終わった外壁です。上の写真を見ると、イエローのモルタル外壁に、一部レンガが設置されているのがわかりますね。

モルタル部分は、表面に模様がついています。ジョリパット仕上げの外壁ですね。
ジョリパットとは、デザイン性を重視したモルタル外壁専用の仕上げ材。モルタル外壁にさまざまな模様をつけることができるものです。

養生作業

養生とは、汚したり傷つけたりしてはいけない部分を、専用のシートやテープでおおって保護することです。

塗装工事では、塗料が飛んで汚れることがないよう、住宅まわりの柵や植木、窓や玄関を養生します。

K様邸では、外壁のレンガ部分も養生を実施しました。レンガは塗装を必要としない材質だからです。

上の写真は塗装中の様子です。レンガ部分がビニールのシートでおおわれているのがわかりますね。
細かな養生作業となったため、少し手間がかかりました。

屋根の下地処理

洗浄や養生が終わったら、下地処理の作業に入ります。
下地処理とは、これから塗装する箇所の表面を整える作業。
ひび割れを補修したり、サビを落としたりします。

ただし、K様邸の施工では、下地処理の実施予定日にちょっとした事件が起きました。

施工スタッフが朝現場に来てみると、高圧洗浄できれいにしたはずの屋根に、熟れてべちょべちょになった柿が落ちていたのです。

おそらく、カラスか何かの鳥が落としていったのでしょう。

汚れてしまったものは仕方ないので、もう1度屋根を洗浄し、乾くのを待って下地処理の作業に着手しました。

K様邸の屋根には、スレートの割れが4ヵ所見られました。
細いひび割れなので、どこが割れているのかわからない方もいるかもしれません。

こちらは、割れたスレートを拡大した写真です。
このように屋根や外壁に生じているひび割れを、専門用語では「クラック」と呼びます。

今回は、「コーキング剤」と呼ばれる材料で補修を行いました。

コーキング剤は、クラックや建材同士のすき間を埋めるのによく使われるものです。

こちらは、コーキング剤で埋めた後のひび割れです。黒く濡れて見えるのが、ひび割れがあった場所です。

補修跡が目立ちますが、上からしっかり塗装すれば全くわからなくなります。

塗料を塗りはじめるにあたって、最後に1つやることがあります。それは、「タスペーサー」と呼ばれる道具を屋根に取り付けること。
上の写真は、スレート材同士の間にタスペーサーをはさんで取りつけているところです。
タスペーサーをはさむことで、スレート材同士の間にすき間を確保することができます。

タスペーサーをはさんでおくのは、スレート材同士の間が塗料でふさがれることがないようにするため。

スレート屋根は、スレート材同士のすき間から雨水を排水する仕組み。
タスペーサーなしで塗装をふると、このすき間が塗料でふさがれて、正常な排水ができなくなってしまうのです。

屋根の塗装

屋根や外壁の塗装は、塗料を3度重ね塗りするのが基本です。
しっかり重ね塗りをすることで、十分な厚みの塗料の膜(塗膜)を作り、塗装が長持ちするようにします。

1度目に塗るのが下塗り塗料、2度目・3度目に塗るのが上塗り塗料です。

こちらの写真は、下塗り塗料を塗っている様子です。
下塗り塗料には、「シーラー」や「フィラー」など種類があります。スレート屋根の下塗りで使うのは、基本的にシーラーです。

K様邸の施工でも、屋根の下塗りにはシーラーを使いました。

シーラーは、この後上から重ね塗りする上塗り塗料が、屋根にしっかり定着するのを助けます。

スレートにシーラーを塗ったところで、棟板金の下塗りです。
棟板金とは、屋根の棟(山折りになっている部分)に設置されている金属部品。

スレート屋根の塗装では、スレートだけでなく、棟板金も塗装します。

経年でサビが発生しがちな金属部分は、サビ防止の効果があるサビ止め塗料で下塗りをするのがセオリーです。

スレート部分と棟板金の下塗りが乾くのを待って、次は中塗りの作業です。
使用した塗料は、老舗塗料メーカー「関西ペイント」の「アレスダイナミックルーフ」。

色あせの最も大きな原因となる紫外線への耐性に優れた塗料です。

中塗りが乾くのを待って、仕上げの上塗りです。
中塗りと同じく、アレスダイナミックルーフで施工しました。

塗装のときに大事なのが、前の工程で塗った塗料がしっかり乾いてから、次の工程の塗料を塗ることです。
まだ乾いていないうちに次の工程に進むと、前の工程の塗料と次の工程の塗料が混ざり、塗料の機能性が落ちてしまいます。

下屋根の塗装

2階のメインの大屋根だけでなく、1階の小さな屋根(下屋根)の塗装も実施しました。

大屋根と同じく、まずはシーラーで下塗りです。

シーラーの後、中塗り・上塗りと重ね塗りを行いました。

外壁の下地処理

外壁も、屋根と同じく、塗装にあたって表面の状態を整える必要があります。

上の写真は、外壁のクラックを補修しているところです。
屋根のクラックと同じく、コーキング剤で補修しました。

外壁の塗装

外壁でもやはり「下塗り・中塗り・上塗り」の3度塗りを実施しました。

こちらは下塗り途中の写真です。

K様邸の下塗りで使用したのは、関西ペイントの「アレスダイナミックシーラーマイルド」。製品名からわかる通り、シーラーです。

この塗料には、中塗り・上塗りの塗料をしっかり定着させるだけでなく、表面を補強する効果もあります。

上の2枚の写真は、中塗り・上塗りの様子です。
中塗りと上塗りでは、関西ペイントの「アレスダイナミックトップ」を使用しました。

屋根に用いた「アレスダイナミックルーフ」と同じく、紫外線に強い塗料です。

付帯部分の塗装

付帯部分とは、外壁に付帯する部分を指します。
例を挙げると、軒天(外壁から突き出している屋根の裏側部分)や、ひさし(窓や玄関の上の小さな屋根)などの部分です。

住宅の塗装では、外壁や屋根と合わせて、付帯部分も塗装するのが一般的です。

こちらの写真は、軒天の上塗りの様子。

こちらは、出窓の屋根(ひさし)を塗装しているところです。

水切り(雨水が住宅の基礎に入るのを防ぐでっぱり)の塗装も実施しました。


まとめ

築15年になるスレート屋根・モルタル外壁のご住宅の塗装工事を紹介いたしました。

色あせや汚れがひどい住宅でも、塗装をすれば、新築のようにきれいになります。

いえふくは屋根の葺き替え・重ね葺きも承っておりますので、屋根の状態やお客様のご希望に合わせ、「外壁の塗装+屋根の重ね葺き」などの施工も可能です。

「自宅の外壁/屋根の汚れや色あせが気になってきた」とお悩みの方は、いえふくまでお気軽にご相談ください。