外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

劣化で弱ったモルタル外壁の補強と塗装!軽量な屋根に葺き替えました(東京都町田市)

はじめに

こちらで紹介するのは、築31年になるU様邸の外壁塗装と屋根の葺き替え施工事例です。

U様邸の外壁は、セメントと砂を水で練ったものを塗り重ねてつくった「モルタル外壁」です。

いえふくのスタッフが住宅を拝見したところ、外壁は汚れや劣化によるひび割れがひどい状態でした。

U様邸の屋根は日本瓦。
日本瓦は長寿命ではありますが、とても重い屋根材のため外壁にかかる負担が大きく、屋根が日本瓦だと大地震が起きたとき家が倒壊する可能性が高くなるといわれています。

このような耐震性の問題も踏まえ、 外壁にかかる重量を軽くするために、軽量で保証期間の長いガルバリウム鋼板の屋根への葺き替えを提案いたしました。

そうした経緯があって、N様と相談の上、外壁塗装と日本瓦からガルバリウム鋼板への屋根の葺き替えをいえふくで施工することに。

モルタル外壁の補修と塗装、屋根の葺き替えなどの様子をお伝えしますので、モルタル外壁住宅にお住まいの方は参考にしてみてください。

Before

こちらが施工前のU様邸の様子です。
外壁全体がくすんだように見えますね。大きなシミも気になるところです。

外壁のあちらこちらに、長いひび割れがあるのがお分かりいただけるでしょうか。

ひび割れたところをそのままにしておくと、ひびがさらに大きくなり、ひび割れた部分から雨などの水分が住宅にしみこんでくる可能性があります。

そのため、U様邸は早めの補修が必要な状態でした。

After

こちらが、施工後のU様邸です。

施工前は目立っていたシミやひび割れが、目立たないくらいきれいになっていますね。
屋根も、日本瓦からガルバリウム鋼板の屋根への葺き替えが無事終わりました。

すっきりとした、きれいな外観に生まれ変わりましたね。

ここからは、U様邸の外壁塗装の様子を手順にそって見ていきましょう。
後半では屋根の葺き替えの様子もご紹介しますね。


施工手順

足場設置

外壁塗装の現場で、最初に行うことは足場の設置作業です。

この度U様邸では、外壁塗装と屋根の葺き替えを同時に行うため、屋根まで届く高さの足場を設置しております。

足場の周りをメッシュシートで囲っているのは、施工途中の塗料などが近隣の住宅に飛んで、ご迷惑をおかけすることのないようにするためです。

高圧洗浄

足場が準備できたら、外壁についた汚れを落とす洗浄作業をします。

汚れが付いたままの壁面に塗装しても、すぐにはがれてしまい塗装が長持ちしないのです。

上の画像のように、高圧洗浄機を用いて、すみずみまでていねいに汚れを落としていきます。

養生作業

外壁についた汚れがきれいになったら、窓やドアなどの外壁以外の場所に塗料が付かないよう、養生をします。

養生テープやシートを使い、雨どいや窓、ドアなどの壁面以外の場所を覆うことで、塗料がつくことを防ぎます。

下地処理

モルタルは、セメントと砂を水で練ったものです。
このため、新築の時点では水分を多く含んでいるのですが、経年劣化により水分が減少していくと、「クラック」とよばれるひび割れができやすくなる性質があります。

外壁にクラックがある場合、塗装をする前に、クラックでできた隙間を埋める補修作業を行います。

クラックの補修作業のように、塗装する前に外壁の状態を整える工程を、「下地処理」と呼びます。

こちらの画像は、クラック部分を補修したところです。

クラックの補修には、コーキング剤を使用します。
コーキング剤はペースト状の補修材で、乾燥するとゴム状に変化して防水性を発揮し、クラックから水分や湿気が住宅に侵入するのを防ぐ役割をもっています。

U様邸の外壁は、クラックが広い範囲で発生しておりましたが、ひとつひとつていねいに補修いたしました。

下塗り

外壁の下処理が終わったら、ここから塗装です。
外壁の塗装は「下塗り・中塗り・上塗り」と3回の塗装工程で仕上げていきます。

こちらは、二度の下塗りが完了した様子です。

U様邸の外壁の状態は劣化がひどい状態でした。
劣化により弱った外壁表面の補強と、クラックの補修跡をしっかり隠すために、下塗りを2度塗りすることで対応しました。

下塗り塗料には、伸縮性があり、細いひび割れの補修も可能で表面のデコボコをならす役割のある「微弾性(びだんせい)フィラー」を使用しています。

クラックの補修の痕が少し見えていますが、この後の塗装で目立たなくなりますので、ご安心ください。

中塗り

下塗りの塗料が完全に乾いてから中塗りです。

こちらは中塗りをしている途中の様子です。

中塗りからは「上塗り塗料」という仕上げの塗料を使います。
上塗り塗料には、塗装面を雨や紫外線などの刺激から塗装面を保護する役割があります。

塗装は、職人が全て手で塗ります。
画像のようにローラーを使ったり、細かい部分は刷毛を使ったりして、場所ごとに適した道具を使い分けながらていねいに塗っていきます。

上塗り

下塗りの塗料がしっかり乾いたら、最後の塗装の上塗りです。

前の工程で塗った塗料が完全に乾いてから塗装すると、塗料の膜がしっかり作られます。

塗料の膜のことを「塗膜」といい、適度な厚さに仕上げることで、紫外線や雨などから外壁を守り、長持ちする外壁に仕上がります。

仕上がり

こちらがU様邸の塗装後の様子です。

下塗りの段階ではクラックの補修の跡が分かりましたが、上塗り塗料を塗ると目立たなくなりました。

塗装前には広範囲にわたって目立っていたシミも、分からないほどきれいになっていますね。


屋根の葺き替え

U様邸は、日本瓦の住宅でした。日本瓦は重量が重く、外壁への負荷が大きいので、耐震性にやや不安のある屋根材です。

そこで、今回の施工では、軽量で保証期間の長い「ガルバリウム鋼板」の屋根に葺き替えました。屋根の葺き替えの様子を、簡単にご紹介します。

屋根の施工前の様子です。立派な日本瓦でした。

最初に、いまある日本瓦を全て取り除くことから始まります。

日本瓦と、瓦の下に敷かれていた「ルーフィング(防水シート)」を全て取り除くと、上の画像のような木の部分が見えてきました。
これは、「野地板」と呼ばれるもので、屋根材を支えるための下地材です。

次に、野地板の上に新しいルーフィングを敷きます。

ルーフィングを敷くのは、屋根材だけでは雨水が野地材まで侵入してくる恐れがあるためです。ルーフィングは、野地材を雨などから守ってくれます。

こちらが、ルーフィングの上にガルバリウム鋼板の屋根を敷いたところです。

ガルバリウム鋼板とは、鋼板にさびにくいメッキを塗ったもので、金属でありながら軽量で、耐久性に優れています。

ガルバリウム鋼板の屋根は、日本瓦よりも10分の1から6分の1と軽量でそのうえ丈夫なので、近年注目を集めています。


付帯部分塗装

外壁塗装と同時に付帯部分とよばれる部分も塗装します。
付帯部分とは、雨どいや窓枠・雨戸などのように外壁に付帯している部分のこと。

U様邸でも付帯部分の塗装をしました。こちらは雨戸に上塗りしている様子です。

付帯部分には金属でできている部分があり、金属部分には最初に「ケレン」と呼ばれるサビ落とし作業をします。
次にさび止め入りの下塗り塗料を塗り、金属用の上塗り塗料を塗り仕上げて完成です。


まとめ

この記事では、築13年のモルタル外壁の塗装と、日本瓦からガルバリウム鋼板の屋根に葺き替えをした様子をご覧いただきました。

いえふくでは、経験豊富なスタッフがお客様の住宅を拝見し、最善の方法を提案いたします。

ご自宅の外壁など、塗装についてのお悩みはぜひいえふくまでご相談ください。