外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

コケが目立つサイディング外壁を塗装!ピカピカに変身したK様邸(千葉県浦安市)

はじめに

今回ご紹介するK様邸は、新築から約15年が経つサイディング外壁の住宅です。

「外壁に発生したコケが目立つようになってきて、不衛生に見えてしまう」というお悩みから、今回外壁塗装の施工をご依頼下さいました。

外壁のコケやカビは、経年により壁面の防水性が弱まることで発生しやすくなります。

K様のように外壁のコケに悩まされているという方は、ぜひこの記事を参考にしてみて下さいね。

Before

外壁塗装を行う前のK様邸の様子がこちら。白い外壁は、上の画像のように汚れが付着している状態でした。

特に住宅の北側の壁面には、上の画像のようなコケの発生が目立ち、緑色にひどく汚れている状態でした。

陽の当たらない北側部分は、外壁に付いた水分が乾きにくく、じめじめとした環境であるため、コケが発生しやすいのです。

After

外壁塗装を終えたK様邸の様子がこちら。

塗装前には外壁に付着した黒ずみやコケが目立ちましたが、見違えるほどピカピカな状態になりましたね。

次の項では、どのような工程を経てK様邸の外壁がきれいに生まれ変わったのか、実際の写真を用いてご紹介していきます。


施工手順

足場設置

外壁塗装の工事では、まず足場の設置作業から始まります。

労働安全衛生規則により、「高さが2メートル以上の場所では作業者の墜落を防ぐために足場を設置する」ことが義務付けられています。
なので、K様邸のような2階建ての住宅で施工を行う場合には、足場の設置が必須です。

さらに、住宅全体を取り囲むようにして、飛散防止のメッシュシートの設置も行いました。

この作業を行うことで、隣の住宅や通行人の方に塗料が飛び散るのを防ぐことができます。

高圧洗浄

足場設置が完了すると、高圧洗浄作業に移ります。

この工程では、高圧洗浄機を用いて外壁に水を高圧で噴射し、汚れやカビ・コケなどを洗い流していきます。

外壁に付着した汚れをしっかりと洗い流すことで、塗料が外壁材に定着しやすくなり、短期間で塗装がはがれるのを防ぐことができるのです。

養生作業

次に「養生」と呼ばれる作業を行います。

養生とは、上の画像のように住宅の一部分を専用のシートやテープを貼る作業のことです。
玄関ドアや窓など、塗料で汚れてはならない部分をていねいに保護していきます。

コ-キング

続いて行うのは、コーキングの打ち替え作業です。

K様邸のようなサイディング外壁は、パネル型の外壁材「サイディングボード」同士のすき間(目地)に、「コーキング」と呼ばれるゴム状の建材が設置されています。

サイディング外壁の塗装工事では、外壁に塗料を塗る前にこのコーキングを新しく打ち替えます。

まずは、上の画像のように既存のコーキングをはがしていきます。カッターを用いてコーキングの撤去を行いました。

次に、プライマーと呼ばれる下塗り塗料を塗布し、コーキングを目地に定着しやすくさせます。

こちらは、プライマーを塗布した後にコーキング材を充填した様子です。

コーキングが果たす役割のひとつとして、外壁材のすき間から雨風が吹き込むのを防ぐことがあります。

コーキングの劣化によりひび割れが生じると、建物内部に湿気が侵入し、雨漏りを引き起こしかねません。なので、外壁塗装を行う際にはこのようにコーキングも新しく取り替える必要があります。

下塗り

コーキングの打ち替えが完了すると、いよいよ外壁の塗装作業に移ります。

外壁塗装では、「下塗り・中塗り・上塗り」の3回に分けて重ね塗りを行うのが一般的です。

下塗りで使用する塗料を「下塗り塗料」と呼び、中塗りと上塗りで用いる塗料が壁面に定着力を高める役割を果たします。

いずれの塗装工程も、ローラーを用いて塗装を行っております。一見簡単そうに感じるかもしれませんが、優れた技術が求められる難しい作業です。

いえふくで施工を行う職人は、数々の現場で経験を重ねたベテランばかりですので、安心して施工をおまかせくださいませ。

中塗り

下塗りが十分に乾いたら、次は2度目の塗装作業である中塗りに移ります。

中塗りと上塗りで使用する塗料を「上塗り塗料」と呼び、防水性や防汚性などの機能が備わっています。

下塗りが乾燥する前に上塗り塗料を重ね塗りした場合、異なる性質を持つ塗料同士が混ざり合い、塗料が持つ本来の機能性を十分に発揮できなくなる恐れがあります。

なので、外壁塗装では、前段階で塗った塗料が十分に乾いたのを確認してから次の塗装に移ることが大切です

上塗り

こちらは、中塗りを終えて仕上げの塗装工程となる上塗りを行っている様子です。
既に上塗りが完了した画像右側部分は、光が反射するほどピカピカになっているのがわかりますね。

仕上がり

塗装を終えた外壁の様子を改めてご覧下さい。施工前には黒ずみやコケが目立ち、古びた印象を受けましたが、このように汚れひとつないきれいな状態に生まれ変わりました。

外壁の見た目が美しくなっただけではなく、計3回の重ね塗りを経て十分に厚みのある塗膜(塗装の膜)が形成され、外壁が紫外線や雨風から守られるようになっています。

下塗り・中塗り・上塗りいずれの塗装工程も決して欠かせない重要な作業。いえふくは、常にていねいな塗装作業を行っております。


付帯部分塗装

多くの外壁塗装の工事では、付帯部分(外壁や屋根に付帯して設置された部材)の塗装もまとめて行います。

こちらは「霧除けひさし」と呼ばれ、窓の上に設置されている付帯部分です。施工前には、このようにカビやコケの発生が見られました。

付帯部分塗装では、塗装前に各部材を研磨して、付着している汚れやサビを落としていきます。この作業を「ケレン」と呼び、上の画像のように手作業で行います。

ケレンを終えると、外壁塗装と同様にして塗料を3度に分けて重ね塗りしていきます。

施工前はベージュ系の塗料で塗装されていましたが、今回はブラックの塗料を用いて塗装の仕上げを行いました。

塗装を終えた霧除けひさしの様子がこちらです。塗装前にはカビやコケが目立ちましたが、新品のようにピカピカな状態へと変身を遂げました。

上の画像でケレンを行っている箇所は、「破風」と呼ばれる付帯部分です。

破風とは、屋根と外壁の間に設置された部材で、雨の吹込みを防ぐ役割をしています。

施工前には塗装のはがれやサビが目立っている状態でした。このような状態を長期間放置し続けた場合、部材の劣化が進んで雨漏りを引き起こす原因になりかねませんので、定期的にメンテナンスを行うことが大切です。

こちらは、破風の上塗りをしている様子です。塗装のはがれがなくなり、きれいな状態を取り戻していますね。

続いて、雨戸の塗装も行いました。雨風にさらされ続けた雨戸にも黒ずみが付着しており、古びた印象を与えていました。

こちらも、ケレン・下塗り・中塗り・上塗りの順に作業を行いました。

施工前にはオフホワイト色だった雨戸は、落ち着きのあるブラックの塗料で塗装をしています。
施工を終えると、まるで雨戸自体を交換したかのようにピカピカな状態になりました。


まとめ

今回の記事では、築15年・サイディング外壁のK様邸の施工事例をご紹介しました。

外壁のコケが気になるというお悩みからいえふくに施工をご依頼いただき、さまざまな作業工程を経て、施工前とは見違えるような美しい外壁に生まれ変わりました。

K様のように外壁や屋根に関して何かお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度いえふくにご相談くださいませ。