外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

築12年のサイディング外壁が塗装でカラーを変えてピカピカに変身!(千葉県船橋市)

はじめに

こちらで紹介するのは、築12年になるY様邸のサイディング外壁塗装の施工事例です。

サイディング外壁とは、サイディングボードをつなぎ合わせて作られた外壁をいいます。
サイディングボードは、デザインが豊富なことから、近年の戸建て住宅において人気の外壁材です。

Y様は、自宅を 新築してから10年以上たつのでそろそろ塗装する時期だと思われ、いえふくにご相談されました。

サイディング住宅の外壁についてお悩みの方は、この記事をご覧になると、塗装の過程が詳しく分かります。
ぜひ最後までご覧ください。

Before

こちらは、Y様邸の塗装前の様子です。
画像では、汚れなどがわかりにくいきれいな住宅に見えますね。

こちらは、外壁の別の部分の画像ですが、サイディングボードにヒビが入っている様子が見受けられますね。

サイディングボードに入ったヒビは、そのままにしておくと、ヒビの部分から雨などの水分が壁の中に侵入する恐れがありますので、外壁塗装のタイミングで補修いたします。

こちらの画像では、表札やインターフォン、ポストの回りなどにある黒ずみ汚れが目立っているのがわかります。
こちらは、お客様の目につきやすい場所。
家の顔ともいわれる玄関まわりは、とくにキレイにしておきたい場所ですね。

After

こちらは、Y様邸の塗装が完了した様子です。
明るいイエローの外壁が、太陽の光を浴びてさらにピカピカに光り輝いていますね。

次からは、Y様邸の塗装の様子を工程にそってご紹介します。


施工手順

足場設置

塗装施工作業は、足場を設置することから始まります。しっかりとした足場を組み立てることで、塗装施工の作業員が安全に作業を行えるようにするのです。

足場の設置は、安全の確保と法令遵守のため、「足場の組み立て等主任作業者」という資格を有する者を1名以上現場に置いて行うのが基本です。

「労働安全衛生法」により、5メートル以上の高さの足場を組む際には、「足場の組み立て等主任作業者」の有資格者が現場に1人以上いることが義務付けられています。

足場の設置では、鉄のパイプを縦と横に組み上げて、作業員が作業するための通路を作ります。

こちらは、組み上げてできた鉄の支柱に、網目の入った板を取り付けたところです。
この網状の板の所を、作業員が通りながら塗装作業を行います。

高圧洗浄

足場の設置ができたら、次は洗浄作業をします。
こちらの画像で、作業員が手に持っている機械が「高圧洗浄機」です。

作業員が使用する高圧洗浄機は、業務用の威力が強いもの。
こびりついた汚れやコケなどを、強力な水圧により、ていねいに落としていきます。

洗浄作業をするのは、壁面の汚れた上から塗装しても、新たな塗装がはがれやすくなるため。
洗浄作業で汚れをきれいに落とすことで、新しく塗る塗料の持ちを良くすることになるのです。

養生作業

汚れがきれいになったら、養生作業をします。
養生とは、これから塗装する壁面以外の場所に、塗料が付かないように保護すること。

壁面と雨どいなどでは使用する塗料が違うため、壁面以外の場所には全て養生をするのがセオリーです。
窓や雨どいなどの細かい部分も、養生テープやシートを使って覆っておきます。

コ-キング

サイディング外壁では、サイディングボード同士をつなげている部分に目地があります。
目地の部分から、雨などの水分の侵入を防ぐために埋めてあるのが「コーキング」

コーキングは、5年から10年ぐらいで寿命を迎えるため、一般的には外壁塗装のタイミングでコーキングの打ち替え作業をしています。

そのためY様邸でも、外壁塗装のタイミングでコーキングの打ち替え作業をしました。

こちらは、新築時のコーキングをはがしている様子です。
カッターナイフで、既存のコーキングに切り目を入れきっかけを作ったのち、手ではがしていきます。

既存のコーキングを全てはがし、下地となるコーキングプライマーを塗布したのち、ペースト状のコーキングを打ち込みます。

こちらの画像の白い線の部分が、コーキングの打ち込みが完了した様子です。

目地の部分が白く目立っていますが、次の工程から壁面といっしょに塗装するので目立たなくなります。

また、beforeで紹介した壁面のヒビ割れについても、コーキングにて補修作業をしております。

下塗り

コーキングが固まったら、いよいよ壁面の塗装です。
塗装は、「下塗り、中塗り、上塗り」と3回の工程で仕上げていきます。

こちらは、1回目の塗装にあたる下塗りをしている様子です。
下塗り塗料は、透明か白色のものが一般的で、Y様邸では白色の下地塗料を使用しました。

下塗り塗料には、この後に塗る中塗り・上塗りの塗料を定着させる役割があります。

中塗り

下塗りが完全に乾いたら、2回目の塗装である中塗りです。
ここからは、施主様が希望された色の上塗り塗料を塗ります。

塗料が完全に乾いてから次の塗料を塗るのは、「塗膜」をつくるためです。
塗膜は、塗料で作られた膜のことで、紫外線や雨などの刺激から外壁を守ってくれる大切な役割を持っています。

前に塗った塗料が完全に乾かないうちに次の塗料を塗ってしまうと、塗料同士が混ざり合い、十分な厚さの塗膜ができないのです。

上塗り

中塗り塗料が完全に乾いたら、3回目の塗装である上塗りをします。

画像を見ただけでは、中塗りと上塗りの塗装した場所の見分けが難しいですね。
しかし熟練の作業員は、塗装した場所と未塗装の場所の見分けができていますので、塗り残しはありません。

仕上がり

Y様邸の塗装が完成した様子です。
サイディングの複雑な模様のすみずみまで色が塗られているのがわかります。

表札まわりは、塗装前のグレーからイエローに塗り替えられました。
玄関周りが華やかになりましたね。

塗装前にあった黒ずみ汚れも、すっかりきれいになっています。


付帯部分塗装

雨どいや軒天など外壁に付帯している部分のことを「付帯部分」といいます。
付帯部分は、外壁塗装のタイミングで塗装するのが一般的です。

Y様邸でも、付帯部分の塗装をさせていただきましたので、その中から一部の塗装の様子をご覧ください。

こちらは、雨どいの塗装の様子です。

付帯部分には、素材が金属の部分もあるので、外壁塗装の工程とは一部変わります。
金属部分は、性質上サビが発生している場合があります。この場合、最初にさび落としをして、次にさび止め入りの塗料で下塗り、中塗り、上塗りをする手順になります。

付帯部分も外壁と同じで、定期的にメンテナンスすることで、表面に塗膜が作られ、素材の劣化を遅らせる効果が期待できるのです。


まとめ

こちらでは築12年になるサイディング外壁の外壁塗装についてお伝えしました。

Y様邸のように、外壁の色を変えると住宅全体のイメージも変わります。
外壁の一部分だけ色を変えて塗装することも可能です。

外壁の汚れやくすみなどでお悩みの方や、「外壁の色を変えたい!」と思われている方は、いえふくまでご相談ください。