仕上がりは外壁の状況や施工内容により異なりますので、お気軽にご相談ください。
こちらで紹介するのは、築12年になるサイディング外壁のM様邸の外壁塗装工事の様子です。
サイディング外壁とは、「サイディングボード」と呼ばれる外壁材を使用した外壁のこと。
サイディングボードは、デザインが豊富でコストパフォーマンスも良く、現在の戸建て住宅では主流の外壁素材となっています。
M様が塗装しようと思われたのは、近所のお宅が外壁塗装で色が変わり、住宅の雰囲気が変わったのをご覧になり、わが家も模様替えをかねて塗装しようと思われたことがきっかけだそうです。
「ご自宅の外壁の色を変えてみたい!」と検討中の方には、M様邸の塗装の様子が参考になります。
外壁の色が変わり、住宅の雰囲気が変化したM様邸の施工の様子をご覧ください。
こちらが、塗装前のM様邸です。
レンガ色×ベージュのやわらかな色合いで、暖かさを感じるおしゃれな住宅ですね。
目立った汚れもなく、きれいで良い状態の外壁といえます。
こちらの画像は、サイディングボード同士をつないでいる目地の部分です。
目地には、「コーキング剤」という防水性のあるゴム状の充填剤が埋めてあります。
上の画像を見ると、コーキング部分にひびが入っているのがわかりますね。
ひびをそのままにしておくと、水分が壁の中に侵入してきて、外壁内部の木部が傷む怖れが。
M様邸の外壁は、コーキングの状態から、外壁塗装をする時期であったと思われます。
こちらが、M様邸の塗装後です。
チャコールグレー×オフホワイトで塗装されました。
塗装前の明るい印象から、シックで落ち着いたイメージの住宅になりましたね!
少し住宅の近くに寄った写真も撮ってみました。
重厚感の漂う外観に仕上がりましたね!
ここからは、M様邸の外壁がどのような工程で変化したのかご覧ください。
外壁塗装の現場で最初にすることは、足場の設置です。
外壁塗装は高所での作業を伴うために、足場の設置が必須。
足場の設置は、鉄パイプを縦・横に組み上げながら住宅の周りを囲み、作業員の通路となる板を取り付けます。
足場の設置には、「足場の組み立て等作業主任者」という資格を持ったものが、現場にいるよう法律で決められています。
足場の設置の次は、外壁の洗浄作業です。
こちらの画像のように、高圧洗浄機を使って、壁についたコケや汚れをていねいに落していきます。
作業員が使っている高圧洗浄機は、業務用の威力の強いものです。
業務用の高圧洗浄機は、頑固な汚れを落とすために圧力が強いものです。さらに、高圧洗浄は高所でも行わなければならないため、高圧洗浄の作業は危険を伴います。
作業員は、細心の注意をはらいながら作業しています。
外壁の洗浄の次は、養生作業をします。
外壁用の塗料が壁面以外の所につかないように、マスキングテープやシートで周囲を覆う作業が養生作業です。
上の画像のように、窓や雨どい、通風孔など外壁以外の場所は全て養生します。
サイディング外壁には、サイディングボード同士をつなげたところに目地があり、コーキング剤で目地の隙間を埋めています。
コーキングの寿命は5年から10年といわれており、外壁塗装のタイミングでコーキングの補修をするのが一般的です。
M様邸でもコーキングの補修をしました。
コーキングの補修では、まず既存のコーキングを全て取り除きます。
コーキングを取り除いたところに、コーキングの下地となるコーキングプライマーを散布します。上の画像は、コーキングプライマーを散布している様子です。
コーキングプライマーには、コーキング剤が目地に定着するのを助ける役割があります。
こちらの画像は、コーキング剤を目地に充填している様子です。
充填後、へらなどを使って表面をならします。
コーキング剤が乾燥すれば、コーキングの補修作業は完了。
こちらの画像は、コーキングの補修が完了した様子です。
コーキング剤は、補充する時点ではペースト状ですが、固まるとゴム状になります。
ここからは、外壁の塗装をします。
外壁の塗装は、「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回重ね塗りをするのが一般的です。
こちらは、1回目の塗装である「下塗り」をしている様子です。
下塗り塗料は、透明か白色の塗料が一般的。
M様邸では、白色の下塗り塗料を使用しました。
下塗りは、この後に塗装する中塗り・上塗りの塗料を壁面に密着させる役割をもっています。
下塗り塗装がしっかり乾いたら、2回目の塗装である中塗りです。
中塗りからは、施主様が外壁に選んだ色を塗っていきます。
M様邸では、チャコールグレーとオフホワイトを選ばれました。
こちらは、オフホワイトの中塗り塗装の様子です。
職人がローラーを使いていねいに塗っているのがわかりますね。
こちらは、チャコールグレー部分の中塗り塗装の様子です。
サイディングの模様である市松模様の複雑なデコボコの中にも、塗料がしっかり入っていますね。
こちらは、3回目の塗装である上塗り塗装の様子です。
塗装は、前に塗った塗料が完全に乾いてから塗るのがセオリー。
塗料がしっかり乾いてから次の塗料を塗る理由は、「塗膜」とよばれる塗料の膜を作るためです。
十分な厚さの塗膜は、雨や紫外線などの刺激から外壁を守る大切な役割を持っています。
塗装が終わったM様邸の様子です。
チャコールグレーの塗装部分とオフホワイトの塗装部分が、きれいに仕上がっています。
色の境目もくっきりときれいですね!
外壁を別の角度から見た画像です。
細かい模様のすみずみまで塗装されており、ツヤツヤした塗装面になっているのがわかりますね。
壁面塗装が完了したら、付帯部分の塗装です。
付帯部分とは、庇(ひさし)や軒天・雨どい、雨戸などの壁面に付帯している部分のことをいいます。
付帯部分も外壁塗装のタイミングで塗装することが一般的で、M様邸でも付帯部分を塗装しました。
一部ではありますが、付帯部分の塗装の様子をご紹介します。
こちらは、軒天部分の塗装の様子です。
軒天部分の塗装も、外壁塗装と同じく下塗り・中塗り・上塗りと3回の塗装をします。
こちらは、雨どいを塗装している様子です。
付帯部分の中には一部金属を使っている部分もあり、金属の塗装の工程は、外壁塗装の工程と違いがあります。
それは、下地処理として「ケレン」を行う点です。
ケレンは、サンドペーパーや、電動サンダーなどを使い、これから塗装する部分を磨くことです。 「さび落とし」といえば、わかる方が多いかもしれません。
金属部分の塗装は、上記のようにケレンを実施した後、さび止め塗料を下塗りし、付帯部分用の塗料で中塗り・上塗りと塗装して仕上げます。
こちらでは、ツートンカラーの外壁が、塗装による模様替えによってイメージが“ガラッ”と変わったM様邸の塗装の様子をご覧いただきました。
明るい雰囲気の住宅から、シックでモダンな住宅へ。
自宅の外壁を今までとイメージの違う外壁にしたいと思われている方や、外壁をツートンカラーにしたいと思われている方は、いえふくまでぜひご相談ください。
いえふくは、お客様のご希望にそった塗装ができるよう、最善の提案をいたします。
お問い合わせ