外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

外壁・屋根・ベランダのメンテナンスをまとめて行ったN様邸(千葉県市川市)

はじめに

今回いえふくに施工をおまかせくださったN様は、家を建ててから20年の節目を迎え、外壁塗装とあわせて屋根のメンテナンスやベランダの防水塗装もご依頼されました。

「外壁塗装をするなら、せっかくだから屋根やベランダも見てもらいたい」とお考えの方の方は、このぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。

Before

外壁塗装を行う前のN様邸の外観がこちら。白色に塗装された落ち着きのある印象で、特にベランダ部分の壁面に使用されているモダンな外壁材がおしゃれで素敵ですね。

しかし、外壁の様子を近くで確認してみると、部分的に汚れや黒ずみが見られました。

せっかくのおしゃれな住宅も、外壁の汚れをそのままにしておくと、次第に美観が失われていきますので、定期的にメンテナンスを行う必要があります。

After

S塗装が完了したN様邸の様子がこちら。施工前と同系色の白い塗料で塗装し、汚れひとつない美しい仕上がりになりました。

築20年とは思えないほどのきれいさで、まるで新築のような装いですね。


施工手順

足場設置

外壁塗装や屋根塗装を行う際には、上の画像のような足場の設置が必要不可欠です。

塗装工事は高所で作業を行うため、職人は常に危険と隣り合わせ。

安定した足場を確保することで転落事故を未然に防ぎ、安全に作業を行うことができます。

いえふくでは、安全な作業現場を実現するために、全ての施工現場において足場を組むように徹底しております。

高圧洗浄

足場の組み立てが完了すると、次は「高圧洗浄」と呼ばれる作業を行います。

上の画像のように、高圧洗浄機を使用して、外壁に付着している汚れや砂ぼこりを洗い流していきます。

外壁表面の汚れや砂ぼこりを塗装の前に落としておくことで、塗料が外壁に定着しやすくなるのです。

養生作業

次に行うのは、塗料が付いてはならない部分をビニールシートやテープで保護する「養生」と呼ばれる作業です。

窓ガラスや玄関ドアをはじめ、必要に応じて車や自転車などにも養生を行います。

コ-キング

N様邸は、「サイディング外壁」のご住宅。

サイディング外壁は、壁面に「サイディングボード」と呼ばれるパネル型の外壁材を張り合わせるようにして設置されており、外壁材同士のすき間には、コーキングと呼ばれるゴム状の建材が打ち込まれています。

このため、外壁塗装を行う前に、コーキングの打ち替え作業(既存のコーキングを取り除いて新しいコーキング材を充填する)を行うのが一般的です。

しかし、上の画像のような窓サッシ周りに設置されたコーキングを打ち替えた場合、住宅の構造によっては、サッシを傷つける恐れがあります。

そのため、窓サッシ周りのコーキングは、打ち替えではなく増し打ち工法により施工を行いました。

工程の手順としては、はじめに既存のコーキングの上から、「プライマー」と呼ばれる下塗り塗料を塗布していきます。

プライマーは、接着剤のような役割を果たす塗料です。プライマーを塗ってからコーキング剤を充填することで、コーキング剤が目地に定着しやすくなります。

プライマーが乾燥したら、コーキング材を充填していきます。上の画像のように、充填する段階ではペースト状ですが、ヘラでならして乾かすと弾力のあるゴム状に変化します。

窓サッシ周り以外のコーキングは、通常通り打ち替え作業を行いました。

下塗り

ここまでの下準備を経て、いよいよ外壁の塗装作業がスタートします。上の画像は、外壁の下塗りを終えた段階での様子です。

外壁塗装では、「下塗り・中塗り・上塗り」との合計3回の重ね塗りを行います。

下塗りで用いる塗料は、中塗り・上塗りで使用する塗料を、外壁材に定着しやすくさせる役割を担っています。

中塗り

下塗りが十分に乾いたら、続いて行うのは中塗り作業です。

中塗りの段階から使用する塗料を「上塗り塗料」と呼び、外壁材を雨や汚れから保護する役割を果たします。

上塗り

次に、3度目の塗装作業である上塗りを行います。上の画像は、職人が外壁塗装の仕上げるとなる上塗りをしている様子です。

色むらのないよう、最後まで気を抜かずにていねいに仕上げていきます。

仕上がり

外壁塗装が完了したK様邸の様子を改めてご覧下さい。

清潔感のある明るい白色が特徴的で、モダンでスタイリッシュな装いに仕上がりましたね!


屋根の重ね葺き

今回の施工事例では、外壁塗装と一緒に屋根のメンテナンスも行いました。

上の画像は、施工前の屋根の様子です。全体的に塗装が色あせているのがわかりますね。

N様邸の屋根は、事前に行った現地調査により、屋根材自体が傷んでいることが確認されました。ですので、既存の屋根の上から新しい屋根材を取り付ける「重ね葺き」と呼ばれる工事を行いました。

N様邸の既存の屋根材は、スレートと呼ばれる種類。重ね葺きには、施工前とは異なる「ガルバリウム鋼板」を使用しました。

ガルバリウムは、亜鉛とアルミニウムを主原料とする金属製の屋根材です。軽量で丈夫な素材であることから、近年屋根の重ね葺きではガルバリウムを使うのが主流になってきています。

新しい屋根材を取り付ける前に、既存の屋根材の上からルーフィングを敷いていきます。

ルーフィングとは、屋根材の下に必ず敷かれている防水シートのことで、これを敷くことで屋根の雨漏りを防止します。

屋根材の重ね葺きが完了した様子がこちら。

色あせが目立っていたスレートの屋根材が、新築のように美しいガルバリウムの屋根になりました。


ベランダ塗装

ベランダの防水塗装も行ったので、その様子をご紹介します。

施工前のベランダの様子がこちら。表面に汚れや傷などはあるものの、目立った劣化には至っていない状態だったので、防水性を高めるトップコートで塗装を行いました。

トップコートとは、ベランダ床の防水層(防水仕様)を保護してツヤ出しをするためのコーティング材のことです。

外壁塗装と同様にして高圧洗浄機で汚れを流したら、プライマーを下塗りしていきます。

プライマーは、トップコートをベランダの部材に定着しやすくさせる役割を果たします。

続いて、トップコートをベランダの床全体に塗布していきます。塗りむらのないよう、ていねいに塗装を行いました。

前段階の塗装が乾燥したら、再びトップコートを重ね塗りしていきます。

外壁塗装で「下塗り・中塗り・上塗り」を行ったように、ベランダの防水塗装でも、3度の塗装を行うことで十分に厚みのある塗膜が形成されるのです。


付帯部分塗装

付帯部分とは、外壁や屋根に付帯して設置された建材のこと。

外壁塗装の際にまとめて塗装を行うのが一般的です。

こちらは、軒天の塗装が完了した様子。

軒天とは軒先の天井部分のことで、外壁に雨が直接当たるのを防いでくれています。

こちらは、破風を塗装した様子です。

屋根の側面に取り付けられている板を破風と呼び、雨漏りや火事なども防止する役割があります。

続いて、窓の上に設置されている霧よけひさしの塗装後の様子です。

N様邸の霧よけひさしはトタン素材から成り、施工前にはサビや汚れが目立ちました。

多くの付帯部分塗装では、このようなサビや汚れを取り除くために、塗装の前に「ケレン」と呼ばれる研磨作業を行います。

今回の施工でも、ケレンを行なったのちに3度の重ね塗りによる塗装を行いました。

こちらは、雨どいを塗装した様子です。

雨どいとは、屋根に降った雨が排水溝に流れて行くまでの通り道となる筒状の部材です。

こちらも白色の塗料で塗装を行い、新品のようにきれいな状態を取り戻しました。


まとめ

今回の記事では、外壁塗装・屋根の葺き替え・ベランダの防水塗装をまとめて行なったN様の施工事例をご紹介しました。

いえふくでは、これまでに行ってきた豊富な施工実績をもとに、お客様の住宅に関するお悩みを伺いながらお見積もりを作成しております。

外壁や屋根の塗装をご検討中の方は、ぜひ一度いえふくにご相談くださいませ。