外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

築15年、サイディング外壁の住宅を塗装。汚れを落としてピカピカに!(千葉県市川市)

Before

今回ご紹介するのは、新築から15年が経ったM様邸の施工事例です。

上の画像のように、外壁材の溝に沿うようにして黒ずみや汚れが目立ちました。

M様邸は、昨今主流のサイディング外壁のご住宅。

サイディング外壁は、セメントを主原料とするパネル型の外壁材「サイディングボード」から成るもので、多くの住宅で使用されています。

通常、ある程度の汚れは雨で流されますが、経年により塗装の防汚性が下がると、次第に汚れが簡単には落ちなくなります。

つまり、汚れが目立つようになったと感じた際には、塗装の膜(塗膜)の劣化が進んでいるサインなのです。

また、塗装の機能が低下すると防水性も弱まり、カビやコケが発生しやすくなります。

さらに症状が悪化すると、雨漏りやひび割れにもつながる恐れがありますので、定期的に外壁塗装を行うのが理想的です。

諸条件にもよりますが、外壁塗装の目安期間は10~15年が一般的とされています。なので、とくに築10年を超えたご住宅をお持ちの方は、住宅の塗装に劣化が見られないか点検を行うことをおすすめいたします。

After

外壁塗装を終えたM様邸の様子がこちらです。

白い塗料で塗装を行い、清潔感のある真っ白な外壁に変身しました。近くで見ても外壁材の溝の汚れは気にならず、ピカピカに仕上がりました。

これだけきれいになると、とても気持ちが良いですね。住宅の美観が保たれ、壁面をコーディングする塗膜の機能性も高まりました。


塗装の様子

足場設置

外壁塗装の工事を行う際には、はじめに足場と飛散防止メッシュシートの設置から行います。

外壁塗装や屋根塗装は高所での作業となりますので、安全な環境で作業を行うために、いえふくでは全ての施工現場で足場の設置を行うよう徹底しています。

安全な足場を確保すれば、職人の作業効率や塗装の精度も上がりますので、外壁塗装の工事において足場の設置は欠かせません。

また、近隣の住宅や道路に塗料が飛散するのを防ぐために、専用のメッシュシートで家全体を覆います。

このように下準備をきっちり行うことで、事故やトラブルのない安全な施工を行うことができるのです。

下塗り

上の画像のように、高圧洗浄機を用いて外壁の汚れを洗い流した後、外壁の塗装作業を行います。

外壁塗装では、「下塗り・中塗り・上塗り」の3回の重ね塗りの塗装を行うのが一般的です。

こちらは、1回目の塗装作業である「下塗り」を行っている様子です。

下塗りで使用する下塗り専用の塗料は、中塗りや上塗りで使う塗料(上塗り塗料)とは種類が異なります。

下塗り塗料には、上塗り塗料が外壁材に染み込まないようにする役割があり、上塗り塗料よりも先に壁面へ塗っておく必要があるのです。

下塗りを行わずに上塗り塗料を塗布すると、塗料の一部が外壁材自体に吸収され、全体的に色むらのある仕上がりになる恐れが高くなります。

また、下塗りをすることで、上塗り塗料が壁面に定着しやすくなり、塗装が短期間ではがれる心配がなくなります。

下塗りの段階では、多少の色むらは問題なく、全体にまんべんなく塗装することが重要です。

下塗りを終えた様子がこちらです。この後、下塗りが十分に乾いてから次の工程である中塗り・上塗りに移ります。

そうすることで、下塗り塗料と上塗り塗料が混ざるのを防ぎ、下塗り材が接着剤としての役割を十分に発揮することができるようになるのです。

中塗り・上塗り

続いて、上塗り塗料を「中塗り」と「上塗り」2段階に分けて重ね塗りしていきます。

このように合計3度の重ね塗りを行うことで、厚みのある塗膜(塗料の膜)が形成され、塗料の持つ機能を十分に発揮することができるのです。


塗装施工時のポイント

M様邸の施工における重要なポイントは、コーキングの打ち替えにあります。

「サイディングボード」と呼ばれる外壁材を使用したサイディング外壁では、外壁材同士のすき間(目地)に、ゴム状のコーキング材が設置されています。

地震や大型の車の通行で住宅が振動したとき、ゴム状のコーキングがクッションの役割を果たします。コーキングが設置されていることで、外壁材同士が直接ぶつかって割れるのを防いでくれているのです。

外壁塗装の工事では、コーキング材の打ち替えもセットで行うのが一般的です。M様邸での実際の施工の様子をもとに、コーキングの手順をご紹介します。

まずは、古いコーキング材の撤去を行います。

上の画像のように、カッターを用いて既存のコーキングを取り除いていきます。

続いて、目地以外の部分にコーキング用の塗料がつかないように、周りを囲うようにしてテープで保護します。

次に、目地にコーキング専用のプライマー(塗料の1種)を塗布する作業です。

このプライマーは、コーキング材と目地をつなぐ接着剤の役割になるため、全体にまんべんなく塗る必要があります。

コーキングプライマーが乾いたら、いよいよコーキング剤の打ち込み作業です。

コーキング剤は、施工時点ではペースト状ですが、乾燥すると弾性のあるゴム状になります。

コーキング材を目地に充填したら、写真のように、打ち込んだコーキングが均一の厚さになるよう、ヘラで伸ばしていきます。

コーキングを新しく打ち換えた様子がこちらです。

例外はありますが、外壁塗装を行う前にこのコーキング作業を行うのが一般的です。

また、外壁にひび割れ(クラック)が生じた際には、このコーキング材を用いて修復を行います。

コーキングは、外壁材同士のクッションになるだけではなく、外壁材のすき間から雨水や湿気が侵入するのを防ぐ役割も担っています。

今回の記事では、サイディング外壁の事例をご紹介しました。サイディング外壁は、昨今多くの住宅で使用されている外壁材ですので、M様邸のような施工事例が参考になる方も多いかと思います。

M様邸は、「外壁の黒ずみや汚れが気になる」というご相談でしたが、お客様によって抱える悩みは多岐(たき)に渡ります。

外壁の劣化が進んでからでは大掛かりな工事が必要となるケースもありますので、何か不安やお悩みをお持ちの方は、まずはプロに相談してみることがおすすめです。

外壁塗装・屋根塗装をご検討の方は、ぜひいえふくまでお気軽にご相談くださいませ。