施工事例
築8年のサイディング外壁をクリアー塗装!ベランダのトップコートも(神奈川県川崎市)
Before
こちらで紹介するのは、新築から8年になるサイディング外壁にお住いのN様邸の外壁塗装の様子です。
サイディング外壁は、近年の戸建て住宅でよく使われている建材のひとつ。
セメントに繊維質の原料を加えて板状にした外壁材のことをサイディングといいます。
N様邸は築浅の住宅で、外壁の状態が良いため、汚れを取り除けばクリアー塗装が可能なことをお話ししました。
N様は、元のサイディングのデザインが気に入っておられたため、クリアー塗装に決められました。
この記事では、外壁のクリアー塗装の様子をお伝えしますので、参考にしてみてください。
こちらは、N様邸の塗装前の様子です。
デザインの違う2種類のサイディングボード(外壁用建材の1種)を使われているおしゃれな住宅ですね。
目立った傷がない、状態の良い外壁であることが分かります。
外壁に近づいてみると、遠目からはわかりにくかったのですが、薄汚れている部分がある様子がわかりました。
After
こちらがN様邸の外壁塗装が完了した様子です。
クリアー塗装を施工したことで、サイディング外壁の新築当時のデザインを、そのまま活かすことができました。
こちらは、別の角度から見た上塗り後の様子です。
塗装して、つややかな外壁になった様子が良く分かります。
気にされていた汚れもきれいになり、太陽に照らされた外壁がつややかに光って気持ちが良いですね。
塗装の様子
ここからは、N様邸の外壁塗装の過程の中から、一部の様子をご覧いただきたいと思います。
中塗り・上塗り
N様邸の外壁塗装には、透明な塗料であるクリアー塗料を使いました。
クリアー塗料は、築浅住宅で外壁の状態の良い場合にだけおすすめしている塗料です。
外壁にヒビやキズなどがあると補修が必要になり、クリアー塗装では補修の痕が隠せないからです。
N様邸の外壁は、スタッフが拝見したところ良い状態だったため、クリアー塗装をおすすめしました。
クリアー塗装は、「中塗り」と「上塗り」の2回の塗装工程で塗ります。
こちらは、中塗りをしている様子です。
透明な塗料をローラーでていねいに塗っていきます。
クリアー塗装は、透明な塗料なので、塗装済みの場所と未塗装の場所がわかりにくく感じますね。しかし職人には、塗装済みの場所と未塗装の場所の見分けがついています。
塗り残しの心配はございませんのでご安心ください。
中塗りの塗料が完全に乾いてから、上塗りをしている様子です。
前の工程で塗った塗料が、完全に乾いてから次の塗装をするのは、「塗膜」とよばれる塗料の膜をしっかり作るためです。
塗膜は、太陽から受ける紫外線や雨や湿気から外壁を守る ために必要なものです。
十分な厚さの膜が作られることで、長期にわたり外壁を守れます。
付帯部分
軒天や雨どいなど外壁に付随している部分のことを「付帯部分」といいます。
付帯部分も、塗装でメンテナンスすることで、建材が長持ちしますので、外壁塗装のタイミングで付帯部分の塗装もするのが一般的です。
こちらは、軒天部分の塗装が終わった様子です。
軒天部分はクリアー塗装ではなく、色付き塗装をしています。
「下塗り・中塗り・上塗り」の3工程での塗装です。
こちらは、「破風」と「とい」の塗装が完了したところです。
破風やといには、一部分で金属が使われている部分があります。
金属部分は、さびを落とし、さび止め入りの塗料で下塗りしたあと、中塗り・上塗り塗装にて完了です。
ベランダ塗装
N様邸では、ベランダの塗装もしました。
ベランダの塗装は、外壁や付帯部分の塗装とは工程が変わります。
ベランダは、防水性が問われる場所ですので、「防水層」と「トップコート層」を塗料で作ります。
こちらの画像は、防水層をつくるプライマーを塗布した様子です。
先程塗ったプライマーが完全に乾いてから、防水トップコートを塗布しました。
防水性のあるベランダになり、雨が吹き込んできても安心です。
塗装施工時のポイント
N様邸の外壁塗装施工時のポイントは、コーキングの作業です。
サイディング外壁では、サイディングボード同士をつなげているところにすき間ができます。このすき間を「目地」と呼びます。
この目地に充填してあるのが、コーキングです。
コーキングの耐用年数は、5年から10年といわれているため、外壁塗装のタイミングでコーキングの補修作業をするのが一般的です。
N様邸はクリアー塗装だったので、塗料の性質の問題から、壁面塗装が完了してからコーキングの補修作業をしました。
いえふくの作業員は、塗料の性質を熟知し、塗料に合った方法で作業しています。
こちらは作業前のコーキング部分です。
穴が開いていることから、コーキングの補修が必要だったことが分かりますね。
コーキングの補修は、既存のコーキングを全て手ではがすことから始まります。
こちらが既存のコーキングをはがしたものです。
1軒の住宅で、かなりの量のコーキングがあるのがわかりますね。
コーキングをはがしたら、コーキングプライマーを塗布します。
コーキングプライマーは、コーキング剤がサイディングの目地に定着するための役割を持っています。
コーキングプライマーが乾燥したら、コーキング剤の充填です。充填後表面をならして乾燥すれば、コーキングの補修作業が完了します。
こちらは、コーキング作業が完了した様子です。
コーキング剤は最初ペースト状のものですが、乾くとゴム状に変化します。ゴム状に変化することで、水分の侵入を防止するのです。
当記事では、クリアー塗装されたN様邸の施工の様子をご覧いただきました。
完成したご自宅をご覧になったN様には、「気に入っていた元のデザインのまま塗装ができて良かった。スタッフさんのアドバイスのおかげです」と喜んでいただきました。
築浅の住宅にお住まいで、今のデザインを生かした塗装をお考えの方は、クリアー塗装も候補にいかがでしょうか。
いえふくでは、クリアー塗装だけでなく、色付きの塗装も承っております。
外壁塗装のことなら、ぜひいえふくまでご相談ください。