外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

築13年のS様邸、外壁に生じた黒ずみやコケを洗い流してピカピカに!(千葉県流山市)

はじめに

今回の記事では、築13年の住宅の施工事例をご紹介します。

ご依頼くださったS様は、ご近所の住宅が外壁塗装で見違えるようにきれいになった様子に感動して、「我が家も塗り替えよう」とご決断されたそうです。

Before

外壁塗装を行う前のS様邸の様子がこちらです。上の画像のように、壁面に黒ずみやカビが生じている部分が多く見られました。

通常、外壁ではある程度の汚れは雨で流されますが、経年で次第に外壁の機能性が弱まるため、年数が経つと汚れが落ちにくくなっていきます。

外壁のカビやコケを放置すると、その部分から外壁材の劣化が進み、ひび割れや雨漏りの原因となることも。

劣化がひどくなってからでは、大掛かりな工事になり膨大な施工費がかかる恐れもあります。

外壁の汚れがなかなか落ちにくくなってきたと感じたら、業者にメンテナンスを依頼することをおすすめいたします。

After

上の画像は、外壁塗装を終えたS 様邸の様子です。施工前には黒ずみが見られた部分も真っ白に生まれ変わり、住宅が若返ったような印象を受けますね。

「白い外壁だと汚れが目立つ」というお悩みをお持ちの方も多いかと思いますが、きちんと定期的なメンテナンスを行えば、汚れにくい外壁を保つことができます。

上の画像のように、雨戸部分の塗装も行いました。

光沢のあるつややかな仕上がりで、より清潔感のある印象になりましたね。


施工手順

では、S様邸の施工がどのような手順で行われたのか、実際の様子を写した画像とともに紹介していきます。

足場設置

外壁塗装の作業で初めに行うのが、足場設置です。高い場所でも安全を確保しながら作業をすることができ、作業の効率や精度も良くなります。

たとえベテランの作業員であっても転落するリスクはゼロではないので、いえふくでは安心・安全な作業を行うために、必ず足場の設置を行うようにしています。

また、隣の住宅や周囲の道路に塗料が飛び散らないようにするため、家全体を覆うようにして飛散防止メッシュシートの設置も必須です。

このように、塗装作業を行うために必要な準備をきちんと行うことで、事故やトラブルを未然に防いでいるのです。

高圧洗浄

塗装作業に移る前に、高圧洗浄機を用いて外壁の汚れを落としていきます。

水を高圧で噴射することで壁の汚れをスピーディーかつていねいに洗い流すことができるため、外壁塗装の工事では欠かせない道具のひとつです。

外壁に汚れやほこりが付着したまま塗装を行うと、塗料が外壁材にうまく接着せずに短期間で剥がれる恐れがあります。ですので、ていねいに洗浄作業を行う必要があります。

養生作業

高圧洗浄により外壁の汚れを洗い流したら、上の画像のように、塗料で汚れてはならない部分を専用のシートやテープで保護していきます。

この作業を「養生」と呼びます。

車や花壇なども塗料で汚れる可能性がありますので、必要に応じて養生していきます。

コ-キング

上の画像は、樹脂を主原料とするゴム製の建材「コーキング」を新たに打ち直すために、古いコーキングを取り除いている様子です。

コーキングは外壁材同士のすき間に打ち込まれており、クッションとして外壁材の間に設置されることで、地震などの衝撃で揺れても外壁材同士が直接ぶつからないようにしています。

古いコーキングを取り除いたのち、「コーキングプライマー」と呼ばれる下塗り材を塗っていきます。

このプライマーをはじめに塗ることで、外壁材のすき間にコーキング材が接着しやすくなるのです。

プライマーを乾燥させたら、コーキング材を打ち込んでいきます。上の画像は、コーキングの打ち替えが完了した際の様子です。

一般的に、新築時に設置したコーキングは5~10年程で寿命を迎え、経年劣化により亀裂や色あせが生じてきます。

そのような劣化を放置すると、クッションの役割を果たすことが次第に難しくなり、外壁材にヒビが生じる恐れがあります。

また、コーキングの亀裂から雨水や湿気が建物内に入り込み、住宅の柱を腐食させる可能性も出てくるのです。

なので、コーキングのメンテナンスも定期的に行っておくことがおすすめです。

下塗り

こちらの画像は、ローラーを使って外壁の下塗り作業を行っている様子です。

外壁塗装の工事では、下塗り・中塗り・上塗りの3回に分けて塗装を行います。

下塗りで塗る下塗り材には、上塗り塗料(中塗りと上塗りで使用する塗料)と外壁材の接着を高める役割があります。

もし下塗り材を塗らずに塗装を行えば、塗料が外壁材にうまく密着できず、きれいに塗られているように見えても短期間で塗装が剥がれてくるかもしれません。

下塗りは、塗装が終わると表面には見えない塗装ですが、塗装を長持ちさせるために重要な工程です。

中塗り

下塗りの塗料が完全に乾いたのを確認したら、中塗り作業へと移ります。上の画像のように、窓枠の周りの細かい部分もていねいに塗装していきます。

先程ご説明したように、窓には事前に養生作業で保護しているので、塗料が飛び散ってしまっても窓を汚す心配なく作業を行うことができます。

上塗り

続いて、中塗りで塗った塗料を十分に乾かしたのち、上塗り作業を行います。

色むらのないきれいな重ね塗りは、長年の経験を積んだ職人の技術の賜物(たまもの)です。

3回に分けて塗装を行うことで、塗料の膜(塗膜)が形成され、塗料が持つ機能性を十分に発揮することができます。

仕上がり

3度目の塗装作業を終えた様子がこちらです。

施工前に目立っていた汚れや黒ずみもなくなり、清潔感のある真っ白な外観へと生まれ変わりましたね。


付帯部分塗装

外壁塗装の工事では、外壁に付帯する部分(付帯部分)の塗装も一緒に行うのが一般的です。

上の画像は、軒下の天井部分にあたる軒天の塗装を行っている様子です。軒天には湿気がこもりやすいので、カビやコケが発生することがあります。

カビやコケを放置しておくと部材の劣化が進み、雨漏りにつながる恐れがあります。

周囲からはあまり目に付かない部分ですが、劣化がないか定期的にチェックを行えるとよいですね。

こちらは、「破風」と呼ばれる付帯部分を塗装している様子です。

破風とは屋根の妻側にある先端部のことで、屋根に近い位置にあるので、屋根からの雨だれが汚れとなってこびりつきやすい部分です。

外壁塗装の作業工程と同様、はじめに汚れを洗い流してから下塗り・中塗り・上塗りの3段階に分けて塗装を行い、きれいな状態を取り戻しました。

上の画像のように、雨戸の塗装も行いました。

普段、自宅の雨戸を閉め切った状態を外から眺めるという機会があまりないので、汚れや劣化に気付きにくいですよね。しかし、雨戸が劣化した状態だと、家全体が古びた印象になりかねません。

汚れや劣化を見逃しがちな付帯部分のメンテナンスも定期的に行うことをおすすめします。


まとめ

今回は、築13年を迎えたS様邸の外壁塗装の様子をご紹介しました。

外壁の汚れが目立つようになってきたと感じた際に、「白い外壁だから汚れが目立つのかも。」と感じる方も多いと思います。しかし、その汚れの原因は外壁の劣化によるものなのかもしれません。

外壁・屋根の汚れや劣化に関して何か不安や悩みを持ちの方は、いえふくまでお気軽にご相談くださいませ。