外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

汚れが蓄積して黒ずんだモルタル外壁を塗装!築17年のO様邸(千葉県鎌ケ谷市)

Before

今回ご紹介する施工事例は、新築時から17年が経過したO様邸の外壁塗装です。

O様邸の外壁は、日本の多くの戸建て住宅で用いられている「モルタル」と呼ばれる種類の外壁材が使われていました。

モルタルとは、セメントと砂を水で練って作られた素材です。新築時には内部に多くの水分が含まれています。

経年によりこの水分が蒸発すると、モルタルが収縮し、ひびが生じるケースが少なくありません。

幸い、O様邸のモルタル外壁に補修を要する大きなひび割れはありませんでしたが、壁面全体に汚れや黒ずみが目立ちました。

外壁塗装を施工する前のO様邸の様子がこちらです。

玄関まわりにレンガのデザインが施された素敵な住宅ですが、外壁に汚れやカビが付着しているのが遠目からでも見て取れます。

モルタル外壁の凹凸のすき間に汚れが蓄積し、このようにひどく黒ずんでいる状態でした。

外壁表面の状態が良好であれば、外壁に付着した汚れは雨で洗い流されます。

しかし、O様邸は新築時から17年が経過している住宅のため、外壁の機能性が弱まり汚れが落ちにくくなったと考えられます。

一般的に、新築や前回の塗装から10~15年の期間で外壁塗装を行うのが最適とされています。上記で述べたような外壁の機能性が、10年ほどで弱まってくるからです。

上の画像のように、塀の部分には雨だれが目立ちます。

玄関付近は特に人目につきやすい部分ですので、こちらも汚れを流してきれいに塗装を行いました。

After

塗装を終えたO様邸の様子がこちらです。

O様は、「住宅の外観が古びた感じになってきてしまっている」とお悩みでした。

なので、住宅が若返った印象になるよう汚れをきれいさっぱり洗い流し、清潔感のある白色の塗料で塗装を行いました。


塗装の様子

O様邸の施工で行った工程のうち、いくつかの作業をご紹介します。

外壁塗装を検討されている方は、実際の作業工程が想像しやすくなると思うので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

足場設置

外壁塗装の工事では、上の画像のように足場を設置するところからはじまります。

住宅全体を取り囲むような形で、鉄パイプや踏板(施工スタッフが歩く床部分となる板)などの部材使って組み立てていきます。

施行を行う作業員は、この足場に登って高所での作業を行います。なので、安定した足場を確保することは、転落などの事故を未然に防ぐために重要です。

また、足場を設置して高所でも作業しやすい環境を確保すれば、塗装の作業効率や精度が上がります。

いえふくでは、安全第一で無事に施工を終えるために、全現場で足場の設置を必ず行うよう徹底しております。

下塗り

こちらは、外壁の下塗り作業を行っている様子です。

外壁塗装は、塗料を一度塗って終了するわけではなく、「下塗り・中塗り・上塗り」の3度に分けて重ね塗りを行うのが一般的です。

下塗りで使用する塗料は「下塗り塗料」や「プライマー」と呼ばれ、これをはじめに塗布することで、中塗りや上塗りの塗料が壁面に定着しやすくなります。

中塗り・上塗り

続いて、2度目の塗装である「中塗り」を行います。中塗りで使用するのは、下塗りで用いた下塗り塗料とは別の塗料です。

中塗りの際には、前段階で塗った下塗り塗料が完全に乾燥したのを確認してから作業に入る必要があります。

なぜなら、下塗り塗料が乾く前に中塗りを行うと、塗料同士が混ざり合い、それぞれが持つ機能を十分に発揮することができなくなる恐れがあるからです。

中塗りで塗った塗料も十分に乾いたら、塗装の最終段階である「上塗り」を行います。使う塗料は、中塗りと同じものです。

中塗りと上塗りで使用する塗料は、「上塗り塗料」と呼ばれる種類の塗料で、防水性や防汚性といったようなさまざまな機能が備わっています。

塗布された塗料が上記の機能を十分に発揮するためには、重ね塗りをすることで、塗膜(外壁を覆う塗料の膜)に十分に厚みを持たせる必要があります。

このため、外壁塗装では上塗り塗料を2度重ね塗りすることが重要です。


塗装施工時のポイント

O様邸の施工時のポイントは、「付帯部分塗装」にあります。

付帯部分とは外壁や屋根に付随する部材を指し、その代表例として雨戸や雨どいなどが挙げられます。

外壁塗装を行う際には、この付帯部分も一緒に塗装を行うのが一般的です。

外壁塗装を検討中の方は、実際の外壁塗装では外壁以外にどのような部分を塗装するのかをイメージするための参考にしてみてください。

上の画像は、雨戸を塗装した様子です。

施行前には雨戸に色あせや汚れが見られましたが、落ち着きのあるブラックの塗料で塗装し、ピカピカに仕上がりました。

まるで、雨戸を新調したかのようですね。

こちらは、霧除け(窓の上に設置された庇)を塗装した様子です。

部材のサビや汚れ・古い塗膜などを取り除くために表面を研磨し、専用のサビ止め塗料で下塗りを行いました。

付帯部分の塗装でも、外壁塗装と同様にして「下塗り・中塗り・上塗り」と3段階に分けて塗装していきます。

霧除け部分もブラックの塗料を用いて塗装し、光沢のある仕上がりになりました。

上の画像は、雨どいを塗装した様子です。

雨どいとは、屋根に降った雨を一ヶ所に集めるために設置された筒状の部材のことで、雨水は雨どいを通って排水溝へと流れていきます。

外壁塗装を行って壁面全体がピカピカになると、このような付帯部分の汚れが際立つものです。ですので、住宅の美観を保つためにも付帯部分の塗装を行うことが重要です。

今回の記事では、モルタル外壁の築17年の住宅を外壁塗装した事例をご紹介しました。

施行前には外壁の黒ずみが目立ったO様邸が、塗装工事により美しく変身する過程が確認できましたね。

外壁の汚れが目立つようになってきたという場合は、塗膜が劣化してきているサインなので、様子を見てメンテナンスを行うことをおすすめします。

「塗装のタイミングや劣化の進み具合を判断するのが難しい」と感じる方が多いかと思いますので、まずは不安やお悩みをぜひいえふくまでお気軽にご相談くださいませ。

いえふくでは、これまでに行ってきた豊富な施工実績をもとに、住宅に合った最善の施工方法をご提案させていただきます。

外壁塗装・屋根塗装に関することなら、いえふくにおまかせください!