施工事例
ブルーの塗料を用いて爽やかな仕上がりに!築12年のサイディング外壁(神奈川県横浜市)
Before
外壁塗装を施行する前のY様邸の様子がこちら。1階と2階の外壁が異なる色にデザインされたおしゃれな住宅ですね。
Y様邸は、新築から約12年が経つサイディング外壁(セメントを主原料とするパネル型の外壁材)の住宅です。
Y様は、近所の住宅が外壁塗装でとてもきれいになっていたのをきっかけに、ご自宅の外壁塗装をご決断されたそう。
一般的に、10~15年を目安期間として外壁塗装を検討するのが理想的(諸条件による)とされていますので、Y様は最適なタイミングで外壁塗装をご依頼くださいました。
落ち着いたブルー系の色味で塗られた素敵な外壁デザインでしたので、施工前とほとんど同じ色で塗装を行いました。
After
外壁塗装を終えたY様邸の様子がこちらです。
施行前には部分的に外壁の汚れやカビの発生が見られましたが、まるで新築のように美しい仕上がりになりました。
上の画像のように、雨樋などの付帯部分の塗装も行いました。部材に光が反射して、輝きを放っているのが確認できますね。
すみずみまで汚れを落としてきれいに塗装することで、高級感のある装いに生まれ変わりました。
これだけピカピカになるととても気持ちが良く、Y様にもご満足いただける仕上がりとなりました。
塗装の様子
Y様の施工で行った工程のうち、いくつかの作業をピックアップしてご紹介していきます。
実際の様子を写した画像を用いて解説しますので、外壁塗装を検討中の方はぜひ参考にしてみてくださいね。
足場設置
外壁塗装を行う際には、こちらの画像のように足場の設置を行います。
外壁塗装は、転落の危険を伴う高所での作業となるため、作業員の安全が確保された環境を作る必要があります。
また、労働安全衛生規則の中でも「高さが2メートル以上の場所では作業者の墜落を防ぐために足場を設置する」ということが義務付けられています。
ですので、いえふくでは安全第一で作業を行うべく、全施工で必ず足場の設置を行っております。
さらに、足場を取り囲むようにして専用のメッシュシートで住宅を覆うことも大切です。この作業を行うことで、隣の住宅や通行人の方に塗料が飛び散るのを防ぎます。
下塗り
こちらは、外壁の下塗り作業を行っている様子です。
上の画像の玄関ドアのように、塗料が付着してはならない部分を専用のシートやテープで覆う「養生作業」をしてから塗装を行いました。
外壁塗装は、塗料を一度塗って完了するわけではなく、「下塗り・中塗り・上塗り」の3回に分けて重ね塗りを行います。
下塗りで使用している塗料を「下塗り塗料」と呼び、中塗りや上塗りの塗料(上塗り塗料)が外壁材に定着しやすくなるよう、接着剤の役割を果たします。
また、下塗り塗料を塗らずにいきなり中塗りや上塗りを行うと、上塗り塗料が外壁材に吸収され色むらのある仕上がりになる恐れがあるため、下塗りはとても重要です。
中塗り・上塗り
下塗り塗料が乾燥したら、2度目の塗装「中塗り」に移ります。
外壁塗装では、上の画像のようにローラーを用いて塗装を行っています。
中塗りや上塗りで使用する塗料を「上塗り塗料」といい、外壁を色づけるだけでなく、雨や紫外線から外壁材を守る機能が備わっています。
Y様邸の施工で用いた上塗り塗料は、コスモシリコンと呼ばれる種類です。
コスモシリコンは防カビ性や防藻性に優れているため、カビやコケが発生しにくくなり、住宅の美観や清潔さを保つことができます。
2度の塗装作業を終えると、仕上げの塗装となる「上塗り」を行います。
3度の重ね塗りをすることで、塗料の持つ機能を十分に発揮することのできる、厚みのある塗膜が形成されるのです。
下塗り・中塗り・上塗りは、いずれも大切な作業であるため、塗りムラのないようにていねいな作業を行っております。
Y様邸の外壁塗装の仕上がりを改めてご覧ください。
2階部分の白い外壁もこのようにピカピカになり、汚れのない美しい仕上がりとなりました。
外壁塗装は、住宅の美観を保つことはもちろん、日々紫外線や雨風を受け続けている外壁を守るためにも大切な工事なのです。
塗装施工時のポイント
Y様邸の塗装施行時のポイントは、「付帯部分」の塗装にあります。
付帯部分とは、外壁や屋根に付随する部材のことで、その代表例として、雨戸や軒天(軒先の天井部分)などが挙げられます。
外壁塗装の工事では、外壁以外にも付帯部分の塗装をまとめて行うのが一般的です。
今回は、「雨樋(あまどい)」と呼ばれる付帯部分についてご紹介します。
雨樋は、屋根に降った雨水が排水溝へと流れるまでの通り道となる付帯部分のことで、と「軒樋(のきどい)」と「竪樋(たてどい)」の2つの部分から成ります。
こちらは軒樋部分を写した画像です。
屋根の軒先に設置され、屋根に降った雨水はまずここに集められます。
軒樋がなければ、雨水は屋根から地面へと直接落ちることになり、地面からの跳ね返りで外壁がひどく汚れる可能性があります。
また、水たまりができやすくなるので住宅の基礎に湿気がこもるようになります。そうなると、建物内部の柱や部材が腐食していき、住宅を傷める原因となります。
軒樋に集められた雨水は、軒樋につながる竪樋を通って排水溝へと排出されます。
住宅を雨から守る重要な役割を担う雨樋は、とても丈夫な素材で作られています。なので、機能性を高めるというよりも、美観を保つ意味合いで塗装を行うケースが多いです。
このような付帯部分の多くは、塗装を行う前に「ケレン」と呼ばれる研磨作業を行い、部材に付着した汚れやサビを落とします。
そうすることで、各部材に塗料が密着しやすくなり、短期間で塗装がはがれるのを防ぐのです。
付帯部分の塗装は、外壁塗装の工程と同じように3回に分けて塗料を塗り重ねていきます。
付帯部分を塗装せずに外壁塗装だけがきれいになった状態だと、付帯部分の汚れや色あせが特に気になるようになるものです。
なので、外壁塗装を行う際には付帯部分も含めて塗装するのが最適ですね。
外壁塗装に関することなら、ぜひいえふくにおまかせくださいませ。