外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

外壁と屋根をまとめてメンテナンスしたS様邸の施工事例(千葉県市川市)

はじめに

今回ご紹介するのは、サイディング外壁のS様邸の施工事例です。

S様は、「もう築15年近くになるから、そろそろ塗り替え時期かな」と感じたそうで、いえふくに外壁塗装の施工をご依頼くださいました。

外壁塗装を検討中の方で、「どれくらいの年数で塗装を行うべきなのかわからない」という方も多いのではないでしょうか。

諸条件はありますが、一般的には10~15年が目安期間とされています。ですので、今回ご依頼されたS様のように、外壁の汚れや劣化の様子を見ながら、およそ10~15年おきに外壁塗装を行うのがおすすめです。

S様邸の外壁塗装工事がどのように行われたのか、実際の様子を写した画像を用いてご紹介していきますので、外壁塗装を検討されている方はぜひ参考にしてみてくださいね。

Before

まず、外壁塗装施行前のS様邸の様子がこちら。

S様邸の外壁材は「サイディング」と呼ばれるもので、昨今多くの住宅で使用されている外壁材のひとつです。

おしゃれなデザインのサイディングを用いた素敵な住宅ですが、外壁には汚れやコケなどが付着していました。

After

施工を終えたS様邸の様子がこちらです。

施工前の外壁デザインも素敵でしたが、真っ白な塗料で塗り替えることで、より清潔感のある爽やかな印象になりました。

施行前に見られた、目立った汚れやコケなどもなくなり、ピカピカな状態を取り戻しましたね。


施工手順

足場設置

外壁塗装の工事では、はじめに足場の設置を行います。

安定した足場を確保したうえで作業を行うことで、作業員の転落などの事故を未然に防ぐことができるのです。

また、住宅全体を取り囲むようにしてメッシュシートを設置し、近隣の住宅や道路に塗料が飛び散らないようにします。

高圧洗浄

上の画像は、「高圧洗浄」を行っている様子です。

高圧洗浄機を用いて水を高圧で噴射し、外壁に付着した汚れやカビ・コケなどがみるみるうちに流れていきます。

このように、汚れをしっかりと洗い流すことで、塗料が壁面に定着しやすくなります。

養生作業

高圧洗浄を終えると、続いて「養生」と呼ばれる作業を行います。

養生とは、上の画像のように住宅の一部分を専用のシートやテープを貼る作業のことで、玄関ドアや窓など、塗料で汚れてはならない部分をていねいに保護していきます。

コ-キング

S様邸のようなサイディング外壁では、パネル型の外壁材同士のすき間(目地)に、コーキングと呼ばれる充てん剤が打ち込まれています。

サイディング外壁では、コーキングで目地を埋めることで、雨や湿気が建物内部に侵入するのを防いでいます。

また、コーキングはゴムのように弾力のある建材であるため、地震の揺れによる衝撃を吸収するクッションの役割も果たしています。

外壁塗装の工事では、塗装の前にコーキングを新しく打ち替えるのが一般的です。

コーキング打ち替えの手順としては、はじめに既存のコーキングをはがし、上の画像のようにコーキングプライマーと呼ばれる下塗り剤を塗っていきます。

続いて、新しいコーキング剤を目地に注入し、均一な厚みになるようにヘラでならします。注入する時点ではペースト状ですが、乾燥するとゴム状になります。

下塗り

こちらの画像は、外壁の下塗り作業を行っている様子です。

外壁塗装では、「下塗り・中塗り・上塗り」と3回に分けて重ね塗りを行います。

下塗りで使用する塗料は「下塗り塗料」、中塗りや上塗りで使用する塗料は「上塗り塗料」と呼ばれ、それぞれ塗料の種類が異なります。

下塗り塗料は、上塗り塗料を壁面にしっかりと定着させる役割があり、全体的にまんべんなく塗布していくことが重要です。

中塗り

下塗りが完了すると、次は2度目の塗装作業である中塗りを行います。

中塗りや上塗りで使用する「上塗り塗料」は、外壁材を雨風や汚れから保護する役割があります。

上塗り

中塗りで塗った塗料が十分に乾燥したら、3度目の塗装作業である上塗りを行います。

このように塗料を重ね塗りすることで、塗料の膜(塗膜)が最適な厚みに仕上がるのです。

仕上がり

外壁塗装が完了したS様邸の様子を改めて見てみましょう。

施行前には外壁に汚れやコケが目立った部分も見違えるようにきれいになり、ピカピカになりましたね。

S様邸の施工では屋根の補修も行いましたので、その様子を次の項でご紹介していきます。


屋根の重ね葺き

上の画像は、施工前の屋根の様子です。全体的に塗装の色あせやサビが目立っているのがわかりますね。

今回は屋根の「重ね葺き(かさねぶき)」を施工しました。重ね葺きとは、既存の屋根材の上から新しい屋根材を設置する工事のことを指し、「カバー工法」ともいいます。

既存の屋根を一度はがして屋根の張り替えを行う「葺き替え」と比べて、一般的に重ね葺きの方が短期間かつ低コストで施工を行えるメリットがあります。

ただし、既存の屋根材の種類や状態によっては重ね葺きが対応不可の場合もある点に要注意です。

屋根の重ね葺きでは、まず上の画像のように防水シートを貼り付け、その上から新しい屋根材を設置していきます。

屋根の重ね葺きが完了した様子がこちらです。

施行前にはサビや色あせが目立っていましたが、新しい屋根材を重ね葺きすることにより、新築のような美しい屋根に変身しました。


付帯部分塗装

付帯部分とは、外壁や屋根に付随する建材部分のことで、外壁塗装の際にまとめて塗装を行うのが一般的です。

上の画像は、雨樋(あまどい)の塗装が完了した様子です。

雨樋(あまどい)とは、屋根に降った雨が排水溝に流れるまでの通り道となる筒状の付帯部分です。

こちらは、窓の上に設置されている「霧除けひさし」の塗装後の様子になります。

施行前には汚れや色あせがありましたが、黒色の塗料で塗装し、光沢のあるきれいな仕上がりとなりました。

付帯部分を塗装する際も、外壁のときと同じく3度重ね塗りを行っていきます。

こちらは、雨戸の塗装が完了した様子です。

まるで新しい雨戸を設置したかのように、きれいな状態に変身しましたね。

付帯部分を塗り替えずに外壁塗装のみを行うと、外壁がきれいになったぶん、付帯部分の汚れや劣化が目立つようになります。

ですので、外壁塗装を行う際には、付帯部分もまとめて塗装するのが最適です。


まとめ

今回は、外壁塗装・付帯部分塗装・屋根の重ね葺きをまとめて行ったS様邸の施工事例をご紹介しました。

外壁・屋根ともにピカピカになり、S様にもご満足いただける仕上がりとなりました。外壁塗装、屋根塗装に関するお悩みをお持ちの方は、ぜひお気軽にいえふくまでご相談くださいませ。