外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

築10年のモルタル外壁を塗装した事例。門扉も塗装し、ピカピカに!(千葉県松戸市)

Before

M様邸は、セメントと砂を水で練った「モルタル」と呼ばれる素材の外壁です。新築から10年目の節目を迎え、今回いえふくに外壁塗装をご依頼くださいました。

M様からは「いえふくの見積書が細かくていねいでわかりやすかった点が、今回依頼する決め手になった」との嬉しいお言葉をいただきました。

いえふくでは、お客様の抱える悩みや不安をもとに塗装の見積もりを作成しております。

施工を行う前のM様邸の様子がこちらです。築10年の住宅で、ところどころ外壁に汚れは見られたものの、目立ったダメージはなく比較的良好な状態でした。

「ひどい汚れや劣化がなくても外壁塗装を行う必要があるの?」と疑問に感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、外壁に目立った劣化が見られてからでは、大掛かりな工事が必要になるケースもあります。

また、一見外観がきれいに保たれているように感じても、普段目に付きにくい部分に劣化が生じている場合も少なくありません。

ですので、劣化を未然に防ぐためにも、外壁は10~15年を目安期間としてメンテナンスを行うことをおすすめいたします。

After

こちらが、施工を終えたM様邸の様子です。

外壁の他に、雨戸や玄関口などもまとめて塗装を行ったので、住宅全体がピカピカになりました。


塗装の様子

M様邸の施工で行った作業のうち、いくつかの工程をピックアップしてご紹介していきます。

外壁塗装をご検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。

下塗り

外壁塗装の工事では、高圧洗浄機で外壁の汚れを洗い流してから塗装作業を行います。

「下塗り・中塗り・上塗り」の3度に分けて塗料を重ね塗りするのが一般的で、上の画像のように、ローラーを使って塗装していきます。

下塗りで用いる塗料は「下塗り塗料」と呼ばれる塗料で、外壁の材質や状態に合う下塗り塗料を選んで使用します。

この下塗り塗料を塗ることで、この後に塗る中塗りや上塗りの塗料が壁面に定着しやすくなるのです。

中塗り・上塗り

続いて、中塗り作業です。

下塗り塗料が乾燥する前に中塗りを始めると、違う種類の塗料が混ざり合い、塗装の品質が低下する恐れがあります。

なので、塗装作業では前段階で塗った塗料が十分に乾いたのを確認してから次の塗装を行うことが大切です。

中塗りが乾いたら、塗装の仕上げ作業となる上塗りを行います。

長年の経験を積んだ職人の技術によって、上の画像のように色むらのないきれいな仕上がりとなりました。

このように3度に分けて塗装を行うことで、外壁表面に十分な厚みを持った塗膜(塗料の膜)が形成され、外壁材は紫外線や雨から守られるようになるのです。

外壁塗装で用いる塗料は、色だけではなく機能性の面でもさまざまな種類があります。

いえふくでは、お客様のご意見を伺いながら使用する塗料を選定いたします。

付帯部分

外壁塗装の工事では、付帯部分(外壁や屋根に付帯する部分)の塗装もまとめて行うのが一般的です。

M様邸の施工では付帯部分の塗装も行いましたので、その中からいくつかの工程をご紹介します。

こちらは、職人が「破風」の塗装を行っている様子です。

破風とは、外壁と屋根の間をつなぐようにして設置された板材のことです。

この破風がなければ、建物の内部に雨水が侵入しやすくなり、雨漏りが発生する恐れがあるので、住宅には欠かせない付帯部分です。

上の画像で塗装している部分は「軒樋(のきどい)」といい、屋根に降った雨水はここを通って排水溝へと集められます。

上の画像に写した「竪樋(たてどい)」は、軒樋によって集められた雨水が地面に流れるまでの筒状の通り道です。

この軒樋と竪樋をあわせて「雨樋(あまどい)」と呼びます。

雨樋は、他の付帯部分と比べて丈夫な素材で作られている場合が多いので、美観を保つことを理由に塗装を行うケースが多いです。

こちらは、「軒天」を塗装している様子です。

軒天とは軒先の天井のことで、比較的湿気がこもりやすい部分です。M様邸の軒天には、画像左側のような、小さな穴が開いた部材が用いられています。

この部材を「有孔ボード」と呼び、通気性をよくするために使用されています。

軒天の塗装が劣化すると、カビやコケの発生につながりますので、定期的に点検を行うとよいですね。

上の画像のように、雨戸の塗装も行いました。

雨戸は面積の大きい付帯部分なので、外壁だけがきれいになった状態だと、雨戸の汚れや色あせが特に気になるようになるものです。

雨戸は周囲からも目につきやすいので、美観を保つためには塗装が欠かせない部分といえますね。

こちらは玄関先の手すりの塗装を終えた際の様子です。

一部塗装のはがれや汚れが見られましたので、汚れを洗い流して塗装を行いました。

玄関付近は、お客様自身が日々目にする部分ですので、特にきれいにしておきたいですよね。


塗装施工時のポイント

今回の施工における重要なポイントは、門塀(もんぴ)の塗装です。門扉とは、住宅と道路をへだてる門と塀のことを指します。

雨風を直接受けやすい場所にあるため、M様邸の門扉には雨だれや汚れが見られました。

門扉は住宅の顔となる部分ですので、外壁塗装と一緒に門扉もきれいに塗り替えました。

高圧洗浄機を用いて汚れやほこりを洗い流した後、下塗りを行います。

外壁塗装の工程と同様、「下塗り・中塗り・上塗り」の3段階に分けて塗装する必要があります。

こちらが、塗装が完了したM様邸の門扉の様子です。汚れや黒ずみのない真っ白な仕上がりとなりました。

今回の施工事例でご紹介した付帯部分や門扉塗装のほかにも、バルコニーや屋根などもまとめて塗装を行うことが可能です。

外壁の塗装を行うことで、家の美観を保つことはもちろん、防水性や防汚性といった機能性を高めることができます。

長年ともにする大切な住宅を守るためにも、定期的なメンテナンスを行うことをおすすめいたします。

外壁塗装・屋根塗装に関することは、ぜひいえふくにおまかせください!何かお悩みや不安をお持ちの方は、お気軽にいえふくまでお問合せくださいませ。