外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

築10年の住宅を外壁塗装!真っ白な外観へと変身したA様邸(神奈川県横浜市)

はじめに

今回ご紹介するA様邸は、サイディングボード(セメントを主原料とするパネル型の外壁材) のご住宅です。

外壁塗装を行う際には、塗料を塗り替える前に高圧洗浄やコーキング処理などを行います。

実際の施工過程をイメージしていただきやすいように、下処理作業も含めて手順をご紹介いたします。

Before

外壁塗装を施工する前のA様邸の様子がこちらです。

外壁材はレンガ風のサイディングボードが用いられており、洋風でおしゃれな雰囲気のご住宅です。

築年数は10年で、大きなダメージのある状態ではありませんが、高圧洗浄時にはところどころ外壁の黒ずみや汚れが見られました。

一般的に外壁塗装の目安は10~15年とされています。外壁の汚れや黒ずみは塗膜の劣化のサインですので、A様は適切なタイミングで塗り替えを依頼されました。

After

外壁塗装が完了したA様邸の様子がこちらです。

施工前とはガラッと印象が変わり、全面真っ白な外壁へと生まれ変わりました。もともとのデザインも素敵でしたが、より明るく爽やかな印象になりましたね。

続いて、今回の施工の作業手順を細かく解説していきます。


施工手順

足場設置

外壁塗装の工事を行う際には、まず初めに足場を設置します。

労働安全衛生規則により、高さが2メートル以上の場所では作業者の墜落を防ぐために足場を設置することが義務付けられています。

なので、A様邸のような2階建てのご住宅の塗装作業では足場の設置が欠かせません。

いえふくでは、安全な作業環境を確保するために全ての塗装現場において足場を組み立てるよう徹底しております。

高圧洗浄

足場の組み立てを終えると、次は外壁の高圧洗浄作業へと移ります。

高圧洗浄とは、専用の機械で高い圧力をかけて水を噴射し、外壁の汚れを落とす洗浄方法です。

外壁にこびりついたガンコな黒ずみやコケも、きれいさっぱり洗い流すことができます。

汚れが付着したまま塗装をすると、塗料の密着力が下がって早期の剥がれの原因となってしまいます。

塗装前に高圧洗浄を行うことで、汚れやほこりの除去はもちろん、外壁の古い塗膜も綺麗に取り除くのです。

養生作業

高圧洗浄が完了すると、次は“養生”と呼ばれる作業を行います。

養生とは、窓ガラスや玄関ドアなど、塗料で汚れてはならない部分を専用のテープとビニールで覆う作業のことです。施主様の車や庭の花壇などを養生する場合もあります。

A様邸でも、玄関先にある木を養生いたしました。

コ-キング

外壁材のサイディングボードのつなぎ目部分は、コーキングと呼ばれる充てん剤で隙間が埋められており、雨水や湿気の浸入を防いでくれています。

コーキングの寿命は、通常5~10年。亀裂や剥離が劣化のサインで、築10年のA様邸でも亀裂が生じていました。

また、コーキングはゴムのように弾力のある素材なので、衝撃を吸収する役割も担っています。

コーキングの劣化を放置し続けると、地震の揺れで外壁材同士がぶつかり合う衝撃に耐えられなくなり、外壁にヒビが生じる可能性があります。

防水性や耐震性を高めるために、コーキングのメンテナンスは非常に重要です。

上の画像のように、古いコーキングを剥がした場所に、コーキングプライマーと呼ばれる下塗り剤を塗っていきます。

このプライマーはコーキングを目地にしっかり接着させる役割を果たしています。

続いて、新しいコーキング剤を注入しヘラでならしたら、コーキングの補修作業は完了です。

下塗り

コーキング補修が完了すると、いよいよ塗装作業が開始されます。

外壁塗装では、「下塗り・中塗り・上塗り」の3段階に分けて塗装を行うのが基本です。

下塗りをせずに塗装を行った場合、一見綺麗に塗れていたとしても、短期間で剥がれてくるかもしれません。

ですので、外壁塗装を長持ちさせるために、下塗り作業は欠かせません。

中塗り

下塗りが完了すると、2度目の塗装作業である中塗りを行います。

中塗り・上塗りで使用する塗料は“上塗り塗料”と呼ばれ、外壁材を雨や汚れから守る役割があります。

上の写真は職人がローラーで中塗りをしている様子。

一見簡単そうですが、ローラーで均一の厚みで塗装するのは熟練の技が必要です。

上塗り

中塗りで塗った塗料がしっかり乾いたら、続いては上塗り作業です。色ムラの無いよう、均一な厚みで重ね塗りしていきます。

いえふくでは、施主様が工程の進み具合を確認しやすいように、中塗りと上塗りで異なる色の塗料を使用しております。

ですが、施主様のご希望や、使用する塗料の性質によって中塗りと上塗りで同様の色の塗料を使用するケースもございます。

当施工では中塗りと同様の塗料を用いて上塗り作業を行いました。

仕上がり

以上の3段階の塗装作業を経て、上の写真のように外壁の塗り替えが完了しました。

爽やかで落ち着きのある白色の外観へと変身し、まるで新築のようにピカピカになりましたね。


付帯部分塗装

付帯部分とは、屋根や外壁に付属している部分の総称です。

A様邸の事例では、軒天・破風板・雨どいの塗装を行いました。付帯部分の塗装は、通常外壁塗装とセットで行うのが一般的です。

軒天とは、上の画像のような軒先の天井部分です。

塗装の剥がれや汚れがあってもあまり目立たない部分なので、「わざわざ塗り替える意味があるの?」と疑問に感じる方もいるのではないでしょうか。

しかし、軒天のダメージを放置すると湿気雨水がたまりやすくなり、カビの発生に繋がりかねません。

このため、軒天も外壁と同じく、定期的なメンテナンスが必要です。

上の画像は破風板の塗装の様子です。破風板とは、屋根と外壁の間にある板を指し、屋根の内部に雨水が侵入するのを防ぐ役割があります。

サンドペーパーで汚れを研磨したのち、塗装を行いました。

付帯部分の劣化は雨漏りの原因にもなりますので、外壁塗装を行う際に付帯部分のメンテナンスも行うことをおすすめします。


まとめ

今回は、築10年・サイディング外壁のA様邸の外壁塗装事例をご紹介いたしました。

高圧洗浄で外壁の細かな汚れまで綺麗に洗い流し、爽やかな白色に塗り替えることで、新たな外観へと変身を遂げました。

今回は外壁塗装のみをご依頼いただいた事例でしたが、いえふくでは屋根塗装も数多く施工しております。

外壁塗装と屋根塗装を一緒に行うと、足場設置費用(10~15万円前後)を節約することができますので、ご希望の方はぜひご検討くださいませ。

また、「どのタイミングで外壁塗装をすべきかわからない」という方は、A様のように10~15年を目安に施工をご検討してみてください。近年外壁塗装で最もよく使用されているシリコン系塗料は、耐用年数が8~15年ほどだからです。

長年共にする大切なお住まいを守るためにも、定期的なメンテナンスが非常に大切です。

外壁塗装や屋根塗装に関してお悩みの方は、ぜひいえふくまでお気軽にご相談くださいませ。