施工事例
Y様こだわりの外観を活かしたクリアー塗装で新築同然の仕上がりに!(千葉県松戸市)
Before
築8年になるY様の外壁塗装の施工事例になります。
Y様邸は築年数8年と比較的浅めであったため、部分的に多少汚れはありましたが目立った劣化症状もなく外壁の状態は良好でした。
取り急いで外壁塗装を要するような状態ではありませんでしたが、現在の住宅の外観をたいへん気に入っておられ、このままの状態をできるだけ維持したいとのことでこの度外壁塗装を行うはこびとなりました。
After
Y様より「住宅の外観デザインをそのままに外壁塗装を行ってほしい」とのご希望がございましたので、無色透明な塗料を用いたクリアー塗装による施工を行いました。
一般的な外壁塗装とは違い、施工前と施工後では外壁のデザインに変化がありませんが、よく見ると施工の前と比べて施工後は外壁表面にツヤ感があります。
写真ですと違いが分かりにくいですが、外壁にツヤ感がプラスされたことで新築に近い仕上がりとなっています。
塗装の様子
高圧洗浄
足場の設置後、外壁塗装において大切な工程のひとつである“高圧洗浄”を行います。
業務用の高圧洗浄機を用いて外壁表面に付着した汚れを洗い落とすことで、外壁と塗料の密着性が良くなり塗料が耐用年数を待たずに剥がれてしまうリスクを抑えることができます。
上の写真のように、外壁だけでなく雨戸などにも洗浄を行います。
業務用の高圧洗浄機は水圧110~150㎏/cm2と非常に強い水圧で外壁表面の汚れを洗い落としますので洗浄水の勢いによってサイディンの表面が傷付いたり色柄が薄くなってしまったりすることがあります。
いえふくではクリアー塗装を行う際は必ず外壁の状態や汚れの付着具合などを見極めつつ丁寧に高圧洗浄作業を行っています。
下塗り・上塗り
上の画像は職人がY様邸の外壁を下塗りしているところです。
一般的な色付き塗料を用いた外壁塗装の場合、下塗り・中塗り・上塗りの合計3回の重ね塗りが基本となります。しかし、クリアー塗装では下塗りと上塗りの2回塗りが基本となります。
下塗りを行わないぶん材料代と作業代がかからず施工費用を抑えることができますが、3回塗りが基本である色付き塗料での塗装より劣化が早くなります。
いえふくでは耐久性、耐候性、耐摩耗性など優れた機能性を持つフッ素系のクリアー塗料をご提案させていただいています。
コーキング
上の画像はコーキング作業を終えたところになります。
外壁材にサイディングボードを用いた場合、外壁に貼りつけた外壁材同士のあいだに必ず目地が生じます。この目地をコーキング材で埋めることで外壁材にかかる負担や衝撃を吸収したり雨水などが住宅内部に侵入したりするのを防いでいます。
色付き塗料を用いた外壁塗装の場合、外壁の塗装作業の前にコーキングの打ち替えを行う先打ち工法にて作業を進めていきます。
しかし、クリアー塗装の場合は外壁の塗装作業後にコーキングの打ち替えを行う後打ちが一般的となります。
クリアー塗装時に先打ち工法によるコーキングの打ち替えを行ってしまうと、コーキングの上にある塗膜にひび割れや皮剥けなどの劣化症状が起こりやすくなるだけではなく、こうした劣化症状をメンテナンスする方法が無いためお手上げとなるからです。
いえふくでは、各メーカーが定めるクリアー塗料の取扱いについてお客様に分かりやすくご説明をさせていただいたうえで施工を行っております。
塗装施工時のポイント
Y様邸の外壁塗装における塗装施工時のポイントは、高圧洗浄作業になります。
透明なクリアー塗料を用いた外壁塗装では一般的な色付きの塗料による外壁塗装とは違い、外壁材そのものの色合いや模様を活かした塗装が利点となります。
しかし、外壁の表面に汚れが付着した状態で外壁塗装を行ってしまうと塗料本来の機能性や耐用年数を発揮することができず、仕上がりも悪くなります。
いえふくでは、高圧洗浄機による洗浄力を保つため大きなバケツなどに水を溜めて外壁の汚れを洗い流します。こうすることで強力な水圧で頑固な汚れも落とすことが可能となります。
一般的な色付きの塗料と比べ耐用年数が低いクリアー塗料の機能性と耐用年数を最大限発揮できるよう、高品質なクリアー塗装を適正価格にてご提供しております。
クリアー塗装をお願いしたいけれど、どの業者に任せたらよいのかお悩みの際は、ぜひいえふくにお任せくださいませ。