外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

ブラウン×ベージュ塗装でモルタル外壁が生まれ変わったY様邸(東京都三鷹市)

はじめに

この記事では、築11年になるY様邸の外壁・屋根・バルコニーを塗装した施工事例を紹介します。

Y様はご自宅の外壁塗装のきっかけについて、「建ててから10年以上経ったから、そろそろかなと思って」とお話しになっていました。

Y様邸は、外壁にモルタル (セメントと砂を水で練ったもの)を、屋根には昨今主流のスレート材(セメントを主原料とする板状の屋根材)を使用したご住宅です。

外壁は、モルタル外壁で施工されることの多い、表面がざらざらとした仕上がりになる「リシン仕上げ」でした。

Y様のご希望で、外壁はベージュとブラウンの2色で塗装しました。

モルタル外壁のご住宅にお住みの方や、ツートンカラーでの塗装を検討している方は、Y様邸の施工の様子をぜひ1度ご確認ください。

Before

上の写真は、塗装前の洗浄の様子です。

とくに上の方に黒ずみ汚れが生じているのがわかりますね。

また、2階部分の外壁については、汚れだけでなく細かなひび割れ(クラック)も発生していました。

After

外壁塗装が完了したY様邸がこちらです。

汚れでくすんでいた外壁が、清潔感のあるきれいなベージュによみがえりましたね!

こちらの写真はブラウンで塗った部分です。温かみがあり落ち着いた印象になりましたね!

次の項目では、Y様邸の外壁塗装の工事が進んでいく様子をくわしくご紹介します。


施工手順(屋根塗装)

足場設置

塗装工事は、しっかりとした足場を組むことが肝要です。

足場がしっかりしていなければ、施工中に転落事故が発生したり、作業がやりにくいために施工の質が落ちたりするリスクがあります。

高圧洗浄

足場設置が完了したら、次は高圧洗浄です。

高圧洗浄は、屋根や外壁の表面に付着した汚れを除去する作業です。

この作業を怠ると、外壁塗装後に塗料が剥がれるなどの不具合が発生する可能性が出てくるため、重要な作業になります。

塗装工事では、基本的に外壁よりも屋根を先に施工するものですが、高圧洗浄は外壁も屋根もまとめて行います。

養生作業

飛び散った塗料で汚れないよう、塗装に着手する前に、窓や玄関などを専用のシートやテープで保護します。

下の写真は塗装中の写真ですが、養生の様子がわかりやすいので掲載しました。

窓の写真ですが、窓全体がビニールのシートで覆われているのがわかりますね。

塗装では、このようにして、お客様の大切なご住宅を塗料で汚さないように配慮することも大切です。

縁切り

屋根を塗装しはじめる前に、「タスペーサー」を屋根材同士の間にはさみます。

タスペーサーとは、屋根材同士の間にすき間を作っておくための道具です。

スレート屋根は、屋根材同士の間に小さなすき間が設けられており、雨が降ったときにはこのすき間から雨水が排水される仕組みになっています。

とくに対策をせず塗装をすると、屋根材同士が塗料でぴったりとくっついて、すき間がふさがり、雨水の排水ができなくなってしまいます。

このようなことを避けるため、塗装する前に屋根材同士の間をタスペーサーで空けておくのです。

下地処理

下地処理とは、塗料を塗布する前の下準備として、これから塗装する箇所の状態を整えることをいいます。

上の写真は、棟板金(屋根の棟に設置する金属製の板)のケレンの様子です。

ケレンとは、紙やすりや電動サンダーで表面を磨くことで、サビを落としたり塗料が定着しやすいようにしたりすること。主には金属部分や木製の部分の塗装前に行います。

スレートの屋根材と合わせて棟板金も塗装するので、棟板金の下地処理もしっかり実施しました。

上の写真は、スレート材のクラックを補修したところです。「コーキング」と呼ばれる充填(じゅうてん)材で、クラックを埋めました。

下地処理が終わると、塗料を塗布する作業に入ります。

塗装

上の写真は、上塗りの施行中の様子です。

屋根・外壁の塗装では、「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれる3度の重ね塗りが基本。

Y様邸の屋根でも、「下塗り・中塗り・上塗り」をきっちり施工いたしました。

仕上がり

塗装が完了したY様邸の屋根がこちらです。

ツヤのある素敵な屋根に仕上がりましたね。


施工手順(外壁塗装)

下地処理

外壁の塗装でも、屋根の塗装と同様、下地処理が必要になります。

上の写真は、外壁のクラックをコーキングで補修したところです。

モルタル外壁は、その性質上、クラックが生じやすい外壁です。このため、モルタル外壁の塗装では、塗装にあたってクラック補修を要するケースが少なくありません。

下地処理まで終わったら、いよいよ塗料の塗布に入ります。

下塗り

まず塗布するのは下塗り塗料です。

下塗り塗料には、この後の中塗り・上塗りの工程で塗る塗料を、外壁にしっかり定着させる役割があります。

下塗り塗料は、白または透明であることが多いです。今回使用した下塗り塗料は白の下塗り塗料でした。

中塗り

下塗りで塗った塗料が乾いたら、その上から次の塗料を重ね塗りします。使用する塗料は、下塗り塗料とは別の種類の塗料です。

下塗りで真っ白になっていた外壁が、ブラウンに染まっていく様子がわかりますね。

ブラウンで塗る部分はブラウンで、ベージュで塗る部分はベージュで中塗りを行いました。

上塗り

中塗りで塗布した塗料が乾くのを待って、次は上塗りの工程です。上塗りで使うのは、中塗りで使用したのと同じ塗料です。

同じ塗料を2度重ね塗りすることで、外壁を覆う塗料の膜(塗膜)に厚みを持たせ、十分な耐久性を発揮できるようにします。

上の写真は、ベージュの塗料で上塗りしている様子です。

こちらはブラウンの塗料での上塗りです。

仕上がり

下塗り・中塗り・上塗り全ての工程が完了しました。

下の写真は、ベージュで塗装した部分の写真と、ブラウンで塗装した部分の写真です。

ブラウンとベージュの組み合わせは、外壁の色としてはメジャーです。

自宅をツートンカラーで塗装することを検討している場合は、候補の1つに入れてみてもよいかもしれません。


バルコニー塗装

屋根・外壁と合わせて、バルコニーの床も塗装いたしました。

上の写真は塗装前のバルコニーです。

写真だと少しわかりづらいかもしれませんが、うっすらと汚れていますね。

床の材質によりますが、雨漏りしやすい傾向にあるバルコニーの床は、定期的な防水塗装を要する部分です。

防水塗装とは、防水機能に特化した塗料による塗装のこと。

Y様邸のバルコニーの塗装でも、専用の防水塗料を用いた塗装を実施しました。

上の写真は、洗浄の後にバルコニー床を塗装している様子です。

塗装した部分と塗装していない部分で、ツヤの有無が明らかに違いますね。

バルコニーの塗装が終わりました。

施工前と異なり、清潔感とツヤのある床に仕上がっています!


付帯部分塗装

最後に付帯部分の塗装の様子を紹介します。

外壁や屋根の塗装の際には、霧除け(窓の上にある小さな屋根部分)や雨どいなど、外壁に付帯する部分(付帯部分)も合わせて塗装するのが一般的です。

付帯部分の塗装も、屋根や外壁と同じように、「下塗り・中塗り・上塗り」の3度塗りとなります。

上の写真は、霧除けをケレンしている様子です。

Y様邸の霧除けは、屋根の棟板金と同じく金属製でした。

金属部分の塗装は、事前のケレンが欠かせません。ケレンをしないと、塗料がきちんと定着してくれないのです。

ていねいにケレンした後、下塗りとしてサビ止め塗料を塗布します。

金属の欠点は経年に伴いサビが発生することですが、下塗りにサビ止め塗料を使うことで、サビの発生を遅らせることができるのです。

塗布したサビ止め塗料が乾いた後、中塗り・上塗りを実施し、塗装完了です。

見ていて気持ちの良いほどツヤのある、きれいなブラウンになりました!

シャッターボックスも霧除けと同様に、サビ止め塗料で下塗りをした上から、中塗り・上塗りをしました。

下の写真のように、雨どいやダクトも塗装しました。

外壁だけでなく、屋根や付帯部分、ベランダも塗装して住宅全体がきれいになるのはやはり気持ちが良いです。

さらに外壁の色選びを工夫すると、我が家が生まれ変わったようで嬉しいものですよ。

いえふくは、戸建て住宅の屋根・外壁・ベランダ・付帯部分の塗装を承っております。

色選びの相談にもお乗りいたしますので、自宅の外壁塗装を検討中の方は、いえふくまでお気軽にご相談ください。