施工事例
レンガ風のサイディング外壁を、シンプルモダンなデザインに塗装した事例
はじめに
この記事で紹介するのは、いえふくへ外壁塗装の施工をお任せいただいたM様邸の施工事例です。
M様邸は、新築時から16年ほどが経過する一戸建てのご住宅。
最近になってとくに外壁の汚れが目立つようになってきたことから、M様はこの度の外壁塗装をご検討されました。
M様邸に使用されている外壁材は、近年の新築一戸建てで用いられることが多いサイディングボードです。
サイディングボードとは、外壁の表面に貼りつけて用いる板状の外壁材のこと。
デザイン性が高く人気の外壁ですので、M様邸と同じようにサイディング外壁のご住宅にお住みの方は多いかと思います。
外壁塗装を検討中の方は、ぜひこの施工事例を参考にしてくださいね。
Before
外壁塗装を施工する前のM様邸の様子がこちらです。レンガ風のサイディングボードが使用されており、モダンでおしゃれなデザインが特徴。
しかし、せっかくのおしゃれなデザインも、砂ぼこりや黒ずみ汚れのせいで魅力が半減しています。
また、M様邸では軒天(屋根の壁より外側にせり出している部分の裏側)にも汚れが目立つ箇所がございました。
今回の施工では、外壁だけではなく付帯部分の塗装も行います。
After
外壁塗装が完成したM様邸の様子がこちら。「あれ?別の住宅かな?」と見間違えるほど、デザインが一新されていますね!
M様は今回の外壁塗装で、「マイホームの印象をガラリと変えたい」とおっしゃっていました。
ご家族とたくさん話し合われた結果、シンプルモダンを追求して白い外壁へイメチェンすることになったそうです。
施工後のマイホームをご覧になったM様は、「この色にして大正解だね」とご家族と楽しげに語り合っておられました。
次の章では、M様邸の外壁塗装の工事が進んでいく様子を、各工程の画像とともに紹介してまいります。
施工手順
足場設置
外壁塗装の工事は、まずは作業用の足場を組み立てる工程からスタートします。上の画像の右半分には、M様邸に設置した足場の様子が写っていますね。
職人はこの足場に上り、外壁の洗浄から塗装まで、様々な作業を行います。
足場に設置されているグレーのメッシュシートは、塗装中の塗料などを隣の住宅に飛ばさないためのもの。
施主様のご近所付き合いにトラブルが起きないよう、いえふくでは細かい配慮を欠かさずに外壁塗装を行います。
高圧洗浄
足場の設置作業が完了すると、次は高圧洗浄の作業を行います。
上の画像のように、高圧洗浄機から噴出する水の勢いで、表面の汚れを落として塗装に適したコンディションにするのです。
高圧洗浄の工程では、業務用の高圧洗浄機を使用して、外壁の汚れや砂ぼこりをスピーディーに洗い流します。
「汚れがあっても、上から塗装をすれば隠れるのでは?」と感じる方がいるかもしれません。
しかし、汚れの上から塗装をすると塗膜(塗装された塗料が乾燥し固まって膜状になったもの)の密着度が低くなり、施工後しばらくして塗膜が剥がれる恐れがあります。
一度の施工をできる限り長持ちさせるためにも、細かい作業まで全てていねいに行わせていただきます。
養生作業
高圧洗浄の作業が完了すると、次は「養生」と呼ばれる工程へと移ります。
養生とは、窓ガラスや玄関ドアなどが塗料で汚れないように、ビニールシートや養生テープで保護することです。
シートや養生テープの貼り方が雑だと、隙間から塗料が入り込む恐れがあります。そのため、ひとつひとつの箇所をていねいに養生していくことが重要です。
コ-キング
M様邸のようなサイディング外壁では、外壁材同士の隙間に「コーキング」と呼ばれる建築材が打ち込まれています。
コーキングとは、樹脂を主原料とし、乾燥して固まるとゴム状になる素材。
新築時に設置されるコーキングは5〜10年で寿命を迎えるため、外壁塗装を行う時期には劣化してひび割れていることがほとんど。
M様邸のコーキングにも劣化によるひび割れが見られましたので、塗装の前に補修作業を行いました。
サイディング外壁のコーキング補修では、劣化しているコーキングを取り除いて新しいコーキング剤を打ち込む「打ち替え」と呼ばれる方法で補修するのが一般的。
上の画像は、打ち替え補修のために既存のコーキングを撤去している作業中の様子です。
既存のコーキングを撤去したら、剥き出しになったくぼみ部分へ「コーキングプライマー」と呼ばれる下塗り塗料を塗布します。
コーキングプライマーとは、コーキングがしっかり定着するのを助ける下塗り剤。これを塗っておくことで、新しく打ち込むコーキングが剥がれにくくなります。
コーキングプライマーの塗布が完了したら、「コーキングガン」と呼ばれる専用の道具を使用し、新しいコーキング剤を注入します。
コーキング剤を注入しただけでは表面が凸凹なので、最後にヘラなどで平たくならして、打ち替え補修は完了です。
下塗り
コーキングの補修が完了すると、ここからはようやく外壁の塗装作業を行います。
外壁塗装ではたった1回だけ塗料を塗って工事が終わるわけではなく、「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれる合計3回の重ね塗りをして仕上げます。
上の画像は、1度目の塗装作業である下塗りを実施している様子。まずは隅の細かい部分を、ハケを使ってていねいに塗装します。
その後、面積の広い部分を塗装するためにハケからローラーに持ち替え、外壁全体の下塗りを行います。上の画像は、下塗りが完了した後に撮影されたものです。
中塗り
下塗り塗料が十分に乾いたら、次は2度目の塗装作業である中塗りを行います。上の画像は、職人が中塗りを行っている作業中のもの。
下塗りの時と同様に、まずは隅の細かい部分をハケで塗装しています。
隅の塗装が完了すると、ローラーに持ち替えて塗装を続けます。
上塗り
中塗りで塗った塗料が乾いたら、3度目の塗装作業である上塗りを行います。上の画像は、職人がM様邸を上塗りしている様子。
画像を見ると、中塗りの時と上塗りの時では、わずかに色の違う塗料を使っていることがわかります。
これは、中塗りと上塗りで塗料の色を変えることで、施主様に重ね塗りの変化をより実感いただくため。
いえふくでは中塗りと上塗りで色を変える塗装を基本としていますが、施主様のご要望により同じ色での塗装にも対応いたしますので、お気軽にお申し付けください。
仕上がり
無事に上塗りも完了し、M様邸の外壁はこのような仕上がりになりました。
施工前とは大きく雰囲気が変わり、外壁全体が清潔感のある白い装いに変身しています。
次の章では、これまでには紹介しきれなかったM様邸の付帯部分塗装の様子を紹介します。
付帯部分塗装
付帯部分とは「外壁に付帯する部分」の意味で、代表的な箇所としては雨どいや雨戸・戸袋などが有名です。
上の画像は、M様邸の雨どいを塗装している作業中の様子。雨どいのようにカーブを描いている部分を塗装する時でも、基本的にはローラーを使って塗料を塗ります。
なお、付帯部分塗装でも基本的な塗装の流れは外壁と同じ。下塗り・中塗り・上塗りと3度塗りをして、塗膜を最適な状態に仕上げます。
上の画像は、M様邸のバルコニーの笠木を塗装している様子です。
笠木とは、バルコニーの手すり部分などに横向きに渡す板状の部材のこと。
M様邸の笠木は金属製であったため、塗装作業の前には「ケレン」と呼ばれる下地処理を行いました。
ケレンとは、やすりなどで表面を磨き、汚れやサビを落とす作業です。金属部分の表面に微細な傷をつけて、塗膜が密着しやすい状態に整える目的もあります。
こちらは、軒天の塗装をしているところ。
軒天とは、屋根の壁より外側にせり出している部分の裏側を指します。それほど目立たないようでいて、玄関の上部に当たる場所のため、意外と来客の目につく箇所です。
軒天塗装の際は壁に塗料が飛ぶ恐れもあることから、外壁の中塗り作業の前に行いました。
まとめ
この記事では、レンガ風のサイディング外壁をシンプルモダンな色味で塗り替えたM様邸の施工事例を紹介しました。
施工前には砂ぼこりや黒ずみなどで汚れていたM様邸が、外壁塗装により以前にも増しておしゃれな住宅へ変身する様子を確認できましたね。
いえふくでは、シンプルモダンな色味での外壁塗装はもちろん、赤や緑、青などのカラフルな色を使った外壁塗装にも対応しています。
さらに、2色以上の塗料を使ったデザイン性の高い外壁塗装も可能ですので、塗装工事を機にマイホームのデザインを一新したい方は、ぜひいえふくへお任せください。