施工事例
黒ずみ汚れのあるサイディング外壁を塗装!おしゃれな淡いグリーンに変身した事例
はじめに
この記事で紹介するのは、Y様邸の外壁塗装の施工事例です。
Y様邸は、新築時から14年ほどが経過するご住宅。
外壁には「サイディングボード」と呼ばれる外壁材が使用されており、住宅には全体的に黒ずみ汚れが付着しておりました。
サイディングボードとは、外壁の表面に貼りつけて用いる板状の外壁材の一種です。
近年の新築住宅では主流な外壁材であるため、当施工事例は外壁塗装を検討中の多くの方が参考にしやすいものになっているかと思います。
「外壁塗装の工事って、どんな流れで進むんだろう?」と疑問を感じている方は、ぜひ参考にしてみてください。
Before
外壁塗装を施工する前のY様邸の様子がこちらです。
新築時には一面美しいオフホワイトの外壁だったそうですが、今ではさまざまな部分に黒ずみ汚れが発生しています。
After
外壁塗装の工事が完成したY様邸の様子がこちらです。
清潔感が損なわれていた施工前とは異なり、しっかりとお手入れの行き届いた美しい外壁へと変身しています。
Y様は、この度の外壁塗装で「我が家のイメチェンをしたい」と希望され、淡いグリーンの塗料をお選びになりました。
次の章では、Y様邸の外壁塗装の工事が進んでいく様子を、各工程の画像とともに紹介していきます。
施工手順
足場設置
どんな外壁を塗装する際にも必要となるものがあります。
それは、職人が作業をするための足場です。2階以上などの高い場所での作業が必要となる外壁塗装では、足場がなければ洗浄や塗装など、どんな作業も進められません。
また、足場は職人の転落事故防止にも役立つため、安全確保の意味でも必要不可欠。
いえふくでは、高品質な外壁塗装を実現し、職人や施主様にとって最大限に安全な現場を作れるよう、全ての塗装工事で足場を組むように徹底しております。
高圧洗浄
足場の設置が完了すると、次は高圧洗浄の工程へと移ります。
高圧洗浄とは、業務用の高圧洗浄機を使用して、外壁に付着している汚れや砂ぼこりを洗い流す作業です。
施工前のY様邸の外壁には多くの黒ずみ汚れが発生しておりましたが、それも高圧洗浄を終えるときれいさっぱりなくなりました。
塗装の前に外壁の表面をきれいにしておけば、塗料が固まって生成される塗膜(塗装された塗料が乾燥し固まって膜状になったもの)が長持ちするようになります。
養生作業
高圧洗浄が完了すると、次は養生と呼ばれる作業を行います。
養生とは、窓やインターホンなど、塗料で汚れては困る箇所を、専用のシートやテープで覆う作業のこと。
上の画像を見ると、Y様邸の玄関ドアやポーチライトなどがビニールシートで養生されている様子が確認できます。
この状態であれば、玄関周辺を塗装している時に塗料が飛んでも汚れる心配はありませんね。
なお、外壁塗装の施工期間中も施主様はご自宅で日常生活を送られています。玄関ドアからの出入りができるよう、ドアが開くように養生しておりますのでご安心ください。
コ-キング
Y様邸のようなサイディング外壁には、外壁材の目地の部分に「コーキング」が設置されています。
コーキングとは、樹脂を主原料とし、乾燥して固まると硬いゴム状になる充てん剤です。
サイディングボード同士の緩衝や、住宅の防水などの目的から、サイディング外壁に設置されています。
新築時のサイディング外壁に設置されているコーキングは、5〜10年ほどで耐用年数を迎えるのが一般的。
そのため、外壁塗装をする時期にはすでにコーキングは寿命を迎えているケースがほとんどです。
Y様邸のコーキングもすでに寿命を迎えておりましたので、古くなったコーキングを新しいコーキングに丸ごと交換する「打ち替え」と呼ばれる手法にて補修を行いました。
さらに、Y様邸では一部のサイディングボードにひび割れが発生しておりました。
Y様邸のサイディングボードは「窯業系」と呼ばれる種類で、経年劣化や地震など衝撃に弱くひび割れが生じる場合があります 。
サイディングボードに発生しているひび割れを放置すると、そこから雨水や湿気が外壁下地へ浸透する恐れがあるので、塗装作業の前に補修を行います。
サイディングボードのひび割れ補修に使用するのも、先ほどと同じコーキング剤です。コーキング剤はその性質から、ひび割れを埋めるにも役立ちます。
下塗り
コーキングを使った補修作業が完了すると、ここからは外壁の塗装工程へと移ります。外壁塗装では「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれる合計3回の重ね塗りをするのが一般的。
上の画像は、1度目の塗装作業である下塗りが完了した後の様子です。下塗り塗料には、外壁材と上塗り塗料(中塗りと上塗りで使用する塗料)を密着させる働きがあります。
中塗り
下塗りが完了すると、次は2度目の塗装工程となる中塗りを行います。上の画像は、職人がY様邸の外壁を中塗りしている作業中の様子です。
下塗りでは真っ白の塗料を使用しましたが、中塗りからは施主様が外壁の色としてお選びになった淡いグリーンの上塗り塗料を使用します。
下塗り塗料と上塗り塗料は色が違うだけではなく、塗料の持つ機能性も異なります。
下塗り塗料には塗膜の密着力を高める役割がありましたが、上塗り塗料の機能は外壁材を保護することです。
下塗り塗料と上塗り塗料の両方が組み合わさって、外壁の塗膜は最適な状態に仕上がります。
上塗り
中塗りで塗った塗料が十分に乾いたら、次は3度目の塗装工程である上塗りを行います。上の画像は職人が上塗りを行っている作業中の様子です。
中塗りと上塗りの2回に分けて上塗り塗料を塗装する理由は、2度塗りにより塗膜が最適な厚みに仕上がるからです。
仕上がり
無事にY様邸の上塗りが完了し、このような仕上がりになりました。施工前の古びた印象はすっかりと消えてなくなり、外壁全体が新築住宅のように輝いていますね!
次の章では、ここまでには紹介しきれなかった付帯部分塗装の様子を紹介します。
付帯部分塗装
付帯部分とは、雨戸や雨どいなど、外壁に付帯する部分のことです。
住宅の外壁塗装では、付帯部分にも塗装を要する部分がたくさんあります。
お客様のご希望や付帯部分の材質によりますが、そういった箇所もくまなく塗装します。
上の画像は、Y様邸の換気扇カバーの塗装が完了した後の様子です。
付帯部分でも、基本的な塗装の流れは外壁と同じ3度塗り。下塗り・中塗り・上塗りの重ね塗りを経て、塗膜は最適な状態に仕上がります。
こちらはY様邸の雨戸・戸袋塗装が完了した後の様子です。Y様は外壁とのカラーバランスを考えて、雨戸・戸袋には白い塗料をお選びになりました。
付帯部分塗装でも塗料の色は施主様にお選びいただけるので、外壁の色との相性や住宅のデザインも考えて、色選びをしてみてくださいね。
まとめ
この記事では、サイディング外壁を淡いグリーンの塗料で外壁塗装したY様邸の施工事例を紹介しました。
施工前には黒ずみ汚れが発生していたY様邸も、塗装メンテナンスにより清潔感を取り戻していましたね。
いえふくでは、サイディング外壁の塗装工事に関して豊富な施工実績を有しているほか、モルタル外壁や金属外壁などその他の外壁材の塗装経験も豊富にございます。
外壁塗装をご検討の際は、ぜひ施工実績が豊富ないえふくへお任せくださいませ。