外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

レンガ風のサイディングを塗装!美観維持に成功したM様邸

はじめに

この記事では、およそ築14年の住宅を外壁塗装したM様邸の施工事例を紹介しています。

M様邸は、レンガ風の“サイディングボード”(外壁の表面に貼りつけて用いる板状の外壁材)を使用したおしゃれな住宅。

M様はマイホームの外観に思い入れのある方で、「汚れが目立つ前に外壁塗装をしようと思っていた」とお話しになっておりました。

この施工事例を見れば、サイディング外壁の塗装工事の流れを把握できます。

とくにM様と同じようにレンガ風のサイディングボードを使用している方は、外壁塗装の仕上がりをより参考にしやすいと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。

Before

外壁塗装を施工する前のM様邸の様子がこちらです。レンガ風のサイディングボードを使用し、堂々とした見た目が特徴的な和モダンの住宅です。

しかし、外壁は経年劣化の影響で全体的に色あせており、やや古びた印象も感じられます。

M様は、住宅を新築した頃から早めに外壁塗装をしようと決めていたそうです。

After

外壁塗装が完成したM様邸の様子がこちらです。

M様は「あまりデザインの雰囲気は変えたくない」と希望され、ブラウンの塗料をお選びになりました。施工前と近い雰囲気はありつつも、外壁がピカピカに整ったことで、以前にもましておしゃれな住宅へと変身しています。

雨どいや破風板(屋根の妻側の側面に取り付けられた板)などの付帯部分は、施工前と同じ黒い塗料で塗装し、住宅の美観を全体的に引き締めてくれていますね。

次の章では、M様邸の外壁塗装の工事が進んでいく様子を、工事の流れに沿って見ていきましょう。


施工手順

足場設置

外壁塗装の工事では、はじめに足場の組み立て作業を行います。上の画像はM様邸の周囲に足場を設置している様子です。

2階以上の高い場所での作業が必要な外壁塗装では、足場がなくては一向に作業ができません。

いくつもの鉄パイプや踏板(職人が乗って作業をする板状の部材)などを組み合わせ、安定した頑丈な足場を組み立てます。

高圧洗浄

足場設置が完了すると、次は“高圧洗浄”の作業を行います。

上の画像は、職人が高圧洗浄機で外壁の汚れを洗い流している作業中の様子です。

高圧洗浄とは、外壁に付着している汚れや砂ぼこりを洗い流す作業のこと。

高圧洗浄機のノズルから高圧で噴出する水の力で、外壁の汚れを効率よく洗浄していきます。

養生作業

外壁の洗浄作業が完了すると、次は“養生”と呼ばれる作業を行います。

養生とは、窓やインターホンなど、塗料で汚れては困る箇所を、専用のシートやテープで覆う作業のこと。

住宅をきれいにするための外壁塗装で、塗装しない箇所を塗料で汚しては意味がないので、細かい部分までくまなく養生を行います。

なお、後から塗装する付帯部分も、外壁を塗装している間は養生しておくのが基本。

外壁の塗装が完了してから養生を撤去し、塗装する流れとなります。

コ-キング

養生作業が完了すると、次は“コーキング”の補修作業を行います。コーキングとは、樹脂を主原料とし、乾燥して固まるとゴム状になる充てん剤のこと。

M様邸のようなサイディング外壁では、外壁材の目地の部分は、さまざまな目的からコーキングが打ち込まれています。たとえば、目的の1つとして「外壁材の隙間から湿気や雨水が侵入しないため」が挙げられます。

新築時に設置されるコーキングは5〜7年ほどで寿命を迎えるのが一般的なので、外壁塗装のタイミングで補修をする必要があります。

こちらでは、M様邸のコーキング補修の様子を見ていきましょう。

サイディング外壁のコーキング補修では、まずは古くなっている既存のコーキングを撤去します。カッターナイフでコーキングに切り込みを入れて、手で引っ張って撤去する形です。

手作業でのコーキング撤去には力が必要なので、意外と体力を使う工程です。

既存のコーキングを取り除くと、このような状態になりました。

古いコーキングを撤去したら、むき出しになったくぼみ部分へ“コーキングプライマー”と呼ばれる下塗り塗料を塗布します。

コーキングプライマーとは、コーキングがしっかり定着するのを助ける下塗り剤。コーキングを長持ちさせるためには、この工程が欠かせません。

コーキングプライマーを塗り終えると、“コーキングガン”と呼ばれる専用の道具を使用し、新しいコーキング剤を注入します。上の画像は、コーキングの注入が完了し、表面を平たくならした様子です。

下塗り

上の画像は職人がM様邸の外壁に下塗りをしている様子です。

外壁塗装では、「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれる合計3回の重ね塗りをするのが基本です。コーキングの補修作業が完了すると、1度目の塗装作業である下塗りを実施します。

下塗りで使用するのは“プライマー”と呼ばれる塗料。上塗り塗料(中塗りと上塗りで使用する塗料)を外壁にしっかり密着させる働きがあります。

コーキングプライマーと名前も働きも似ていますが、外壁には外壁専用のプライマーがあるので、別の塗料です。

中塗り

下塗りでぬったプライマーがしっかり乾いたら、次は2度目の塗装作業である中塗りを行います。

下塗り・中塗り・上塗りと異なる名前で呼ばれている各作業も、塗装の方法は共通して“ローラー工法”です。

ローラーを使った塗装作業は一見簡単そうかもしれませんが、ムラなく均一な厚みで塗装するには熟練した職人の技術が必要。

いえふくの職人はたくさんの修行を積んだベテランばかりなので、高品質な塗装作業が可能です。

上塗り

中塗りで塗った塗料が十分に乾いたら、次は3度目の塗装作業である上塗りを行います。

上塗りでは中塗りに使ったものと同じ塗料を使用します。

同じ塗料を重ね塗りする理由は、塗料メーカーがそのような施工方法を指定しているからです。

メーカー指定の施工方法に則って塗装することで、最適な厚みの塗膜を仕上げられ、塗装の効果が保てるようになります。

仕上がり

ここで改めて外壁塗装が完成したM様邸の様子を確認してみましょう。たくさんの工程を重ねて塗装工事をしてきた甲斐あって、一面ピカピカで新築住宅のように美しい仕上がりです。

施工後のマイホームをご覧になったM様も、満足げな表情を浮かべていらっしゃいました。

次の章では、これまでには紹介しきれなかった付帯部分塗装の様子を見ていきましょう。


付帯部分塗装

付帯部分とは雨戸や雨どいなど、外壁に付帯する部分のこと。付帯部分も外壁と同様に、塗膜で保護されていることによって、部材の劣化スピードがゆっくりになります。

付帯部分を保護する塗膜も経年により徐々に劣化してくるため、外壁塗装のタイミングでまとめて塗装をし直すのが基本です。

こちらはM様邸の“軒天”を塗装している作業中の様子です。

軒天とは、屋根の壁より外側にせり出している部分の裏側のこと。

軒天は遠目からでは見えにくいですが、住宅のそばまで来ると地上からでも目に入りやすい部分です。

軒天が汚れているだけで住宅の印象が損なわれるため、外壁塗装の際に軒天にも塗装を行い、清潔感を維持するのが大切です。

上の画像は、雨どいと破風板の塗装をした後の様子です。付帯部分塗装でも基本の流れは外壁と同じ3度塗り。下塗りから上塗りまでの重ね塗りを行い、塗膜を最適な厚みに仕上げます。

なおM様邸の雨どい・破風板・軒天の塗装作業は、工程の都合から中塗り作業の前に行いました。

住宅の構造によっては、付帯部分塗装時の塗料が外壁に付着する恐れが出てくるため、具体的な作業の順番はケースバイケースで変わってくるのです。


まとめ

この記事では、色あせていたレンガ風のサイディング外壁を、塗装工事でピカピカに整えた施工事例を紹介しました。

築14年のM様邸が、新築住宅さながらの美しさを取り戻す工事の流れが確認できましたね。

いえふくではサイディング外壁の塗装工事において豊富な施工実績を有しており、必要な作業を全て徹底して行う誠実な塗装工事を行っております。

弊社のホームページでは、ネットで簡単に行える無料見積もりサービスも提供しておりますので、外壁塗装を検討中の方はお気軽に見積もりを試してみてくださいね。