外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

ブルー×オフホワイトのツートンカラーで外壁塗装したK様邸の事例

はじめに

この記事で紹介するのは、新築時から16年ほどが経過するK様邸の外壁塗装の施工事例です。

K様邸は、近年の新築住宅で用いられることが多い「サイディングボード」と呼ばれる外壁材を使用している住宅です。

サイディングボードとは、外壁の表面に貼りつけて用いる板状の外壁材の1種。

K様邸と同じようにサイディング外壁のご住宅にお住まいの方は、ぜひこの施工事例を参考にしてみてくださいね。

Before

外壁塗装を施工する前のK様邸の様子がこちらです。

おしゃれな模様のサイディングボードが特徴的ですが、模様のくぼみには黒ずみ汚れがたまり、うっすらとコケが生えている部分も見られます。

外壁の黒ずみ汚れが目立ってきたり、コケが生えてきたりした時には、そろそろ外壁塗装を検討するといいでしょう。

After

外壁塗装が完成したK様邸の様子がこちら。外壁はブルー×オフホワイトのツートンカラーに仕上げ、モダンでおしゃれな住宅へと変身していますね。

施工前の古びた印象はすっかりとなくなり、住宅を丸ごと建て替えたかのようにピカピカの仕上がりですね。

次の章では、K様邸の外壁塗装の工事が進んでいく様子を、画像とともに見ていきましょう。


施工手順

足場設置

外壁塗装では、工事のはじめに作業用の足場を組み立てます。上の画像を見ると、画像の左端に足場が写っていますね。

外壁塗装の際には2階以上の高い場所での作業を伴うため、足場がなければどんな作業も進められません。だからこそ、工事の1番はじめに足場を組み立てる必要があるのです。

高圧洗浄

足場の組み立て作業が完了すると、次は「高圧洗浄」の工程へと移ります。上の画像は、洗浄前のK様邸を撮影したものです。

高圧洗浄とは、水を高圧で噴射し汚れを洗い流す洗浄方法です。

シャッターボックスの上には砂ぼこりが大量にたまっており、かなり汚れています。

高圧洗浄を終えると、このような状態になりました。あれほど汚れていたのがウソのようにきれいになり、清潔感のある状態になっています。

塗装作業の前に外壁の汚れや砂ぼこりを洗い流す理由は、そうしないと塗膜(塗装された塗料が乾燥し固まって膜状になったもの)の密着力が弱くなり、塗膜が剥がれやすくなるからです。

塗装面を清潔で汚れのない状態にしておくことこそ、高品質な外壁塗装を行う秘訣です。

養生作業

高圧洗浄が完了すると、次は「養生」と呼ばれる作業を行います。

養生とは、窓やインターホンなど、塗料で汚れては困る箇所を、専用のシートやテープで覆う作業です。

施主様の大切な住宅を汚さないように、細かい部分までくまなく養生を行います。

コ-キング

つづいて、サイディング外壁特有の工程であるコーキング補修を行います。

コーキングとは、樹脂を主原料とし、乾燥して固まるとゴム状になる充てん剤。

サイディングボードのつなぎ目部分には、サイディングボード同士の緩衝や住宅の防水などの目的から、コーキングが詰められています。

新築時に設置されるコーキングは5〜10年ほどで耐用年数を迎えるため、外壁塗装のタイミングで補修をするのが基本。

K様邸の外壁に設置されているコーキングも、すでに寿命を迎えておりましたので、塗装作業の前に補修を行いました。

サイディング外壁のコーキング補修では、まずは古くなって劣化しているコーキングを取り除きます。

上の画像のように、カッターナイフで切り込みを入れて、手で引っ張って取り除く作業です。

既存のコーキングを取り除いたら、次は「コーキングプライマー」と呼ばれる下塗り塗料を塗ります。

コーキングプライマーには、コーキングがしっかり定着するのを助ける働きがあります。

その後、「コーキングガン」と呼ばれる専用のツールを使用し、新しいコーキング剤を注入します。

最後に表面の凸凹を平たくならしたら、コーキングの補修作業は完了です。

下塗り

コーキングの補修作業が完了すると、ここからは外壁の塗装工程へと移ります。

上の画像は、1回目の塗装作業である「下塗り」が完了した後の様子です。

外壁の塗装作業では、「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれる合計3回の重ね塗りをするのが基本。

今回のサイディング外壁の下塗りでは「プライマー」と呼ばれる種類の下塗り塗料を使用しました。

この下塗り塗料は、中塗り・上塗りの塗料が、外壁表面にしっかり定着するのを助ける役割があります。

中塗り

下塗りで塗ったプライマーが十分に乾いたら、中塗りの作業を行います。

上の画像は、1階のブルーの部分を中塗りしている様子です。

K様は外壁を2色の塗料で塗るツートンカラーでの施工を希望されましたので、中塗り・上塗りは2種類の色の塗料を塗る場所によって使い分けながら施工します。

こちらは2階のオフホワイトの部分を中塗りしている様子です。塗料の色を変えても、ローラーで塗装する方法は共通です。

ローラーを転がしながら、均一な厚みになるように塗装していきます。

上塗り

中塗りで塗った塗料が十分に乾いたら、ブルー・オフホワイトの部分をそれぞれ上塗りしていきます。上の画像は、1階のブルー部分の外壁を上塗りしている様子です。

仕上がり

無事にK様邸の外壁塗装が完了し、このような仕上がりになりました。

ブルー×オフホワイトの組み合わせは非常に相性がいいので、ツートンカラーを検討する際には視野に入れて考えてみるのもいいかもしれません。


付帯部分塗装

外壁塗装の際には、「付帯部分」と呼ばれる、住宅の外壁に付帯する部分にも塗装を行いうのが一般的です。

K様邸の付帯部分塗装の様子を見ていきましょう。

上の画像は、K様邸の雨どいと破風板(屋根の妻側の側面に取り付けられた板)を上塗りしている様子です。

付帯部分を塗装する時も、外壁の塗装と同じように、作業の流れは下塗り・中塗り・上塗りです。

また、ローラーを使って塗装する施工方法も外壁と同じ。

雨どいなどの複雑な形状の付帯部分をローラーで塗装するのは、いえふくの熟練した職人だからこそ為せる技です。

たてに伸びる雨どいも塗装していきます。K様は雨どいや破風板には、ブラックの塗料をお選びになりました。

外壁塗装の際は付帯部分の塗料の色も自分で決められるので、外壁と相性の良い色を考えてみてくださいね。

つづいて、K様邸の霧よけ塗装を行います。霧よけとは、窓の上などに設ける小さな屋根のこと。

金属製であることが多いため、塗装作業の前には下地調整としてケレンを行います。

ケレンとは、やすりなどで表面を磨き、汚れやサビを落とす作業です。

ケレンが完了すると、これまでと同じく下塗り・中塗り・上塗りの3度塗りで塗装を行います。

K様は、霧よけにはブラウンの塗料をお選びになりました。


まとめ

この記事では、サイディング外壁をブルー×オフホワイトのツートンカラーで塗装したK様邸の施工事例を紹介しました。

施工前には黒ずみやコケで汚れた印象のあったK様邸が、外壁塗装でピカピカに変身する様子を確認できましたね。

いえふくでは、ツートンカラーでの外壁塗装以外にも、3色以上を使用する塗装工事にも対応しております。

施主様のご要望に最大限に沿った外壁塗装を提供しておりますので、塗装工事をご検討の際はぜひいえふくへご用命ください。