外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

築16年の住宅を外壁塗装!清潔感あふれるピカピカの外観に!

はじめに

この記事で紹介するのは、新築時から16年ほどが経過するA様邸の外壁塗装の施工事例です。

A様邸は、近年の住宅で用いられることが多い“サイディングボード”を外壁に使用しているご住宅。

サイディングボードとは、外壁の表面に貼りつけて用いる板状の外壁材のことです。

外壁塗装の工事を検討している方の中には、A様邸と同様にサイディング外壁の住宅にお住まいの方も多いのではないでしょうか。

ぜひこの施工事例を参考にして、ご自身の外壁塗装に役立ててくださいね。

Before

外壁塗装を施工する前のA様邸の様子がこちらです。

外壁にはうっすらと黒ずみ汚れが広がっていますが、まだそれほど汚れがひどい様子はありません。

しかし、汚れが比較的少ないのは上の画像に写っている南側の外壁のみ。日当たりの悪い北側などの外壁には、上の画像よりも黒ずみ汚れが広がっている状態でした。

※残念ながら、黒ずみ汚れの目立つ北側は、敷地スペースの関係で全体像を撮影することができませんでした。

After

外壁塗装の工事が完成したA様邸がこちらです。

施工前に発生していた黒ずみ汚れはすっかりと消えてなくなり、清潔感があるピカピカの外壁へと生まれ変わっていますね!

ピカピカになったマイホームをご覧になった施主様は、「新築住宅みたいにきれいだね」とお喜びになっておりました。

次の章では、A様邸の外壁塗装の工事が進んでいく様子を、各工程の詳細とともにチェックしていきましょう。


施工手順

足場設置

外壁塗装の工事ではじめに行うのは、作業用の足場を組み立てる工程です。

上の画像は、足場設置がほぼ完了した状態を撮影したものです。

頑丈な足場でA様邸の周囲を取り囲み、職人が安全に作業できる環境を整えます。

足場に設置されているグレーのシートは“飛散防止メッシュシート”と呼ばれ、高圧洗浄中の水しぶきや塗装中の塗料が周囲に飛ばないためのものです。

高圧洗浄

足場設置が完了すると、次は“高圧洗浄”と呼ばれる工程へと移ります。

高圧洗浄とは、水を高圧で噴射し汚れを洗い流す洗浄方法のこと。外壁に付着している汚れを洗い流し、外壁表面を塗装に適したコンディションに整えます。

もし高圧洗浄をせずに汚れが残ったまま塗装をすると、塗料がうまく外壁に密着できず、塗料本来の耐用年数よりも短い年数で塗膜(塗装された塗料が乾燥し固まって膜状になったもの)が剥がれかねません。

養生作業

高圧洗浄が完了すると、次は“養生”と呼ばれる作業を行います。上の画像をご覧いただくと、養生の様子が確認しやすいです。

養生とは、窓やインターホンなど、塗料で汚れては困る箇所を、専用のシートやテープで覆う作業です。

画像を見ると、A様邸の窓ガラスが、窓枠ごとビニールシートに覆われているのがわかります。

このように、塗料が付着してはいけない部分を全て養生し、施主様の住宅を汚さないように保護するのが養生です。

コ-キング

養生作業が完了すると、次は“コーキング”の補修作業を行います。コーキングとは、樹脂を主原料とし、乾燥して固まるとゴム状になる充てん剤のこと。

A様邸のようなサイディング外壁では、サイディングボード同士のつなぎ目(目地)の部分に、建材同士の緩衝や住宅の防水などの目的から、コーキングが設置されています。

新築時に設置されるコーキングは、5〜10年ほどで寿命を迎えるのが一般的。そのため、外壁塗装のタイミングで補修をする必要があります。

A様邸でも、すでに新築時のコーキングは劣化して寿命を迎えていたことから、塗装作業の前にコーキングの補修を行いました。

下塗り

コーキングが完了すると、ここからは外壁の塗装工程へと移ります。上の画像は、1度目の塗装作業である下塗りを行っている作業中の様子です。

外壁の塗装作業では、たった1度だけ塗装をするのではなく、合計3回の重ね塗りを行います。

それぞれの工程は「下塗り・中塗り・上塗り」と異なる名前で呼ばれており、いずれも欠かせない重要な作業です。

下塗りでは、“プライマー”と呼ばれる下塗り専用の塗料を塗っていきます。

プライマーには、中塗り・上塗りの塗料が、塗装面にしっかり定着するのを助ける働きがあります。

もしプライマーを塗らずに中塗り・上塗りの塗料を塗ると、高圧洗浄をしなかった時と同じように塗膜が外壁にうまく密着できず、施工後しばらくしてひび割れや剥がれが生じるかもしれません。

中塗り

下塗りが完了すると、次は2度目の塗装作業である中塗りを行います。上の画像は、中塗りを行っている作業中の様子です。

中塗りから使用する塗料には、外壁材を雨や湿気から保護する機能が備わっています。

上塗り

中塗りで塗った塗料も十分に乾いたら、次は3度目の塗装工程となる上塗りを行います。

上の画像を見ると、中塗りの時とはわずかに色の違う塗料を使っていることがお分かりでしょうか。

これは、中塗りと上塗りで色を変えることで、重ね塗りによる外壁の変化を施主様により実感いただくための対応です。

中塗りと上塗りは同じ色で塗装する場合もありますが、それだと重ね塗りによる外壁の変化を実感しにくいですよね。

塗料の種類や施主様のご要望に合わせて、いえふくでは中塗りと上塗りで色を変える塗装も行います。

仕上がり

外壁塗装の工事が完了し、A様邸の外壁は清潔感あふれるピカピカの状態に生まれ変わりました。

塗膜が新しくなると汚れや砂ぼこりも付着しにくくなり、マイホームを美しい状態で維持しやすくなります。


付帯部分塗装

外壁塗装の際には、外壁以外にも“付帯部分”と呼ばれる箇所を塗装します。代表例は、雨どいや雨戸・戸袋などです。

上の画像は、A様邸の雨どいを塗装した後の様子です。施工前には色あせて古びた印象のあった雨どいが、ピカピカの美しい状態に変身していますね。

もちろん、見た目がきれいになっているだけではなく、表面が新しい塗膜で覆われていることで、紫外線や雨水から雨どいの部材自体を保護できるようになっています。


まとめ

この記事では、築16年のA様邸を外壁塗装でピカピカにした施工事例を紹介しました。

施工前には汚れて古びた印象のあったA様邸が、外壁塗装により見違えるほどピカピカで清潔感のある住宅へと変身していましたね!

いえふくでは、サイディング外壁の塗装工事の豊富な施工実績を有しております。

モルタル外壁やALC外壁など、その他の外壁塗装の施工経験も豊富であるため、各種外壁塗装をご検討の際はぜひいえふくへお任せくださいませ。