外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

外壁・屋根・バルコニーをまとめて塗装!丸ごときれいになったM様邸

はじめに

この記事で紹介するのは、外壁塗装と屋根塗装、バルコニー防水塗装をまとめてご依頼いただいたM様邸の施工事例です。M様邸は、新築時から約16年が経過するご住宅。

M様は「外壁も屋根もいずれ塗装をしなくちゃいけないなら、この機会にまとめて行いたい」と希望され、今回の施工にいたりました。

この記事を読めば、外壁塗装と屋根塗装、バルコニー防水塗装をまとめて行う工事の流れを確認することが可能です。

複数の塗装工事をまとめて行いたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

Before

塗装工事を施工する前のM様邸の様子がこちらです。

2種類の“サイディングボード”(外壁の表面に貼りつけて用いる板状の外壁材)を使用したおしゃれな洋風住宅ですが、外壁には黒ずみ汚れも目立っており、せっかくの素敵な外装がもったいないですね。

とくに、2階の窓枠から黒ずみ汚れが縦に伸びているのが目立ちます。これは雨水の流れ道に黒ずみ汚れが集中することで発生する“雨垂れ跡”です。

M様邸のような雨垂れ跡が見られるようになったら、外壁表面の塗膜(塗装された塗料が乾燥し固まって膜状になったもの)が劣化している証拠。そろそろ外壁塗装を検討してみてもいいかもしれません。

After

全ての塗装工事が完了したM様邸の様子がこちらです。

M様は「塗装はしたいけど、今のデザインも気に入っているから、同じ色の塗料で塗装をしたい」と希望され、メインの外壁には施工前と同じクリーム色の塗料をお選びになりました。

また、M様は玄関付近などのレンガ風のサイディングボードについては、“クリアー塗装”をお選びになりました。

クリアー塗装とは、透明の塗料を使って行う外壁塗装のこと。

現在の外壁のデザインをそのまま残せるメリットなど、通常の色付き塗料での外壁塗装とは異なる特徴があります。


外壁塗装の施工手順

足場設置

塗装工事で欠かせないのが、作業用の足場です。

屋根塗装の工事はもちろん、外壁塗装の工事でも2階以上の高所での作業がともなうため、足場の設置は必要不可欠です。

上の画像のように、M様邸の周囲を取り囲むような形で作業用の足場を設置します。

組み立てた足場には飛散防止用のメッシュシートを設置し、隣の住宅や道路に塗装中の塗料が飛ばないように配慮しています。

外壁塗装と屋根塗装を同時施工することには、足場を組む回数が1回で済み、トータルコストが安くなるメリットがあります。

もしも外壁と屋根を別々のタイミングで塗装した場合には、足場を2回組まなければならず、そのぶんコストがかかります。

足場代は塗装工事の中でも大きな割合を占める費用なので、トータルコストを安くするためにも、できれば外壁と屋根をまとめて塗装するのがおすすめです。

高圧洗浄

足場を組み終えると、次は“高圧洗浄”と呼ばれる作業を行います。

高圧洗浄とは、業務用の高圧洗浄機で水を噴射し、外壁の汚れを洗い流す工程です。

表面に汚れが付着したまま塗装をすると、塗料の密着力が悪くなり、塗料が持っている本来の耐用年数よりも短い年数で塗膜が剥がれることが予想されます。

1回の塗装効果を長持ちさせるためには、塗装前の高圧洗浄がとても大切なのです。

作業効率をよくするために、このタイミングで外壁と屋根、バルコニーなど全ての塗装部分をまとめて洗浄しました。

養生作業

高圧洗浄が完了すると、次は“養生”と呼ばれる作業を行います。

養生とは、窓やインターホンなど、塗料で汚れては困る箇所を、専用のシートやテープで覆う作業です。

駐車場が近く、施主様の車に塗料が飛ぶ恐れがある場合は、車にもカバーを被せて汚れないように保護します。

そのほか、庭に植物が植えてあるご家庭の場合は、植物が呼吸をできるように配慮した上で養生を行います。

コ-キング

養生作業が完了すると、次は“コーキング”の補修作業を行います。

コーキングとは、樹脂を主原料とし、乾燥して固まるとゴム状になる充てん剤のこと。

M様邸のようなサイディング外壁の場合、外壁材の目地部分がコーキングで埋められています。

新築時に打ち込まれるコーキングは、5〜7年ほどで寿命を迎えるのが一般的です。このため、外壁塗装のタイミングで補修を行います。

コーキング補修が完了した後の様子がこちらです。画像の中心部分に、縦に伸びる白い線が見られます。これが補修後のコーキングです。

今のままだとコーキングの補修跡が目立ちますが、上から塗装をすれば目立たなくなるため、ご安心ください。

なお、塗装作業の前にコーキング補修をするのは、色付き塗料を使用する部分の外壁のみとなります。

クリアー塗装をする外壁については、クリアー塗装用の塗料の性質の問題で、塗装後にコーキングをするのが鉄則となっています。

下塗り

色付きの塗料を使用する外壁塗装では、「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれる3度塗りで塗装するのが基本です。

しかし、クリアー塗装の場合は「中塗り・上塗り」の2度塗りで塗装を行います。

なぜなら、メーカー指定の塗料の重ね塗り回数が、色付き塗料の場合は下塗りを含む3度塗り、クリアー塗装の場合は中塗りと上塗りの2度塗りとなっているからです。

上の画像は、色付き外壁塗装を行う部分に対して、1度目の塗装作業である下塗りを行った様子です。

中塗り

下塗り塗料が十分に乾いたら、次は2度目の塗装作業である中塗りを行います。

上の画像は、中塗りを実施している最中に撮影されたものです。

なお、このタイミングでクリアー塗装の中塗りも同時に行いました。

上塗り

中塗りで塗った塗料が十分に乾いてから、色付き外壁塗装では3度目の塗装作業となる上塗りを行いました。

これと同じタイミングで、クリアー塗装の部分でも上塗りを行っています。

クリアー部分のコーキング

上塗りが完了すると、クリアー塗装を行った部分のコーキング補修を行います。

クリアー塗装で塗装後にコーキング補修を行う理由は、コーキングの上からクリアー塗装用の塗料を塗ると、しばらく経ってから塗料がひび割れてくる恐れがあるからです。

このように、外壁塗装の工事では、細かくても重要なポイントがたくさんあります。いえふくでは、そういった重要なポイントを全てきちんと押さえ、高品質な外壁塗装を施主様にご提供しております。

仕上がり

改めて、全ての塗装工事が完了したM様邸の様子です。

施工前のような古びた印象はすっかりとなくなり、おしゃれでピカピカの外観を取り戻していますね。

施工後の様子をご覧になったM様は、「こんなにきれいになるのなら、もっと早くに工事すればよかったね」と、ご家族と楽しげにお話しになっていました。

次の章では、M様邸の屋根塗装の様子を紹介します。


屋根塗装

上の画像は施工前のM様邸です。屋根の部分を見ると、少しくすんだ緑色をしていますね。

M様いわく、新築時にはもっと鮮やかな緑色だったそうですが、年月の経過とともに徐々に色あせてくすんでしまったとのこと。

屋根は紫外線の影響をダイレクトに受ける部分なので、経年劣化により塗膜の色あせが発生するケースも多いです。

新築時から10年以上が経過し、下から屋根を見ていて「なんか色あせてきた?」と感じるようになったら、そろそろ屋根塗装も視野に入れて考えるべきでしょう。

屋根塗装の基本的な流れは、色付きの外壁塗装と同じ3度塗りです。

上の画像は、1度目の下塗りを行っている作業中のものです。

下塗り塗料が十分に乾いたら、2度目の塗装作業である中塗りを行います。

施主様のご希望で、施工前よりも鮮やかな緑色の塗料を使用しています。

中塗りで塗った塗料も十分に乾いたら、3度目の塗装作業である上塗りを行います。上の画像は、上塗りが完了した後のM様邸の屋根を撮影したものです。

施工前のくすんだ印象はどこへやら、ピカピカでおしゃれな緑色の屋根に変身していますね!

なお、屋根塗装では、上塗りの後にもまだ行うべき作業が残っています。それは、塗料でくっついた屋根材同士の間に隙間を空ける作業“縁切り”です。

スレート屋根は、雨水が流れやすいように屋根材同士の間に隙間が空いています。

塗装をすると、その隙間が塗料で埋まり、そのまま放置すると雨水がきちんと排水されなくなり、雨漏りトラブルへ発展する恐れも出てきます。

そうならないよう、いえふくでは屋根の塗装作業後にはきちんと縁切りを行うように徹底。雨漏りトラブルを起こさないように最大限の対策を行っていますので、安心してお任せください。


バルコニー防水塗装

つづいて、M様邸のバルコニー防水塗装の様子を紹介します。

こちらが施工前のM様邸のバルコニーです。

まだ比較的きれいな状態ではありますが、黒ずみ汚れが定着しているところもあり、このまま放置すると徐々に傷んでいくでしょう。

バルコニーは洗濯物を干すために活用するご家庭も多く、汚れも目につきやすい部分です。

床の材質によりますが、多くのバルコニーは定期的な塗装メンテナンスが必要なので、外壁塗装などの際にまとめて実施するのがおすすめです。

バルコニー塗装もローラーが基本ですが、ローラーで塗りきれない部分は、ハケを使って塗装を行います。

上の画像は、3度目の塗装作業である上塗りを行っているところです。

バルコニー防水塗装でも、色付きの外壁塗装や屋根塗装をする時と同じように、3度塗りで塗装をするのが基本です。

バルコニーの防水塗装が完了すると、このような仕上がりになりました。

施工前の汚れた印象はすっかりとなくなり、ピカピカで清潔感のあるバルコニーに変身しています。


付帯部分塗装

つづいて、付帯部分塗装の様子を紹介します。付帯部分とは「外壁に付帯する部分」の意味で、代表例を挙げると雨どいや雨戸・戸袋などがあります。

付帯部分の多くは住宅の排水・防水の機能を担っており、定期的な塗装メンテナンスが必要です。

一般的には、外壁塗装の際にまとめて塗装をする場合がほとんどです。

上の画像は“軒天”(屋根の、壁より外側にせり出している部分の裏側)の塗装が完了した後の様子です。

軒天塗装の際は、周囲の外壁を汚さないように養生してから塗装を行いました。

こちらは雨どいの塗装後の様子です。

塗装前には汚れも目立っていましたが、塗装が完了すると雨どいを丸ごと交換したかのようにピカピカに仕上がりました。

上の画像は、“幕板”と呼ばれる部分を塗装している作業中のものです。

幕板とは、1階部分と2階部分との間などの境界線に設置する板状の建材のこと。

付帯部分塗装も3度塗りが基本なので、下塗り・中塗り・上塗りの順番で塗装を行っています。


まとめ

この記事では、外壁と屋根、バルコニーを全てまとめて塗装したM様邸の施工事例を紹介しました。

施工前には黒ずみ汚れなどで美観が損なわれていたM様邸が、塗装工事によりピカピカのおしゃれな外観を取り戻す様子が確認できましたね。

いえふくでは、外壁・屋根・バルコニーの同時施工にも対応しております。

今回のM様邸のように、外壁を複数の色の塗料で塗り分ける施工も可能です。

細かなご要望も、ぜひ一度お気軽にご相談ください。