外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

築14年のモルタル外壁を塗装工事!付帯部分もきれいに塗りかえ

はじめに

この記事で紹介するのは、T様邸の外壁塗装の施工事例です。

T様邸は、新築してから14年ほどが経過するご住宅で、外壁材には“モルタル”が使用されています。

セメント・砂・水を練って作られるモルタルは、1980年頃までは主流な外壁材で、今も意匠性の高さから根強い人気の外壁です。

T様と同じくモルタル外壁のご住宅にお住まいの方は、ぜひこの外壁塗装の施工事例を参考にしてください。

Before

外壁塗装を施工する前のT様邸がこちらです。

モルタル外壁の模様に黒ずみ汚れがたまっており、清潔感があるとはちょっと言い難いですね。

モルタル外壁は表面を塗膜(塗装された塗料が乾燥し固まって膜状になったもの)でコーティングすることにより、防水性を維持しています。

塗膜が新しいうちは汚れも定着しにくいのですが、年数が経過して塗膜が劣化してくると、徐々に黒ずみ汚れが目立ってきます。

あなたのご自宅でも、外壁の黒ずみ汚れが以前よりも目立つようになってきたら、そろそろ外壁塗装を検討してくださいね。

After

外壁塗装が完了したT様邸がこちらです。

施工前には黒ずみ汚れで清潔感が失われていた外壁も、塗膜が新しくなったことでピカピカの美しい状態に生まれ変わりました。

塗膜が新しくなり耐汚染性能(汚れにくさのこと)も復活したので、また年数が経過して劣化するまでは、外壁は汚れに強い状態が維持されるでしょう。

次の項目では、T様邸の外壁が美しく生まれ変わっていく施工手順を、順を追って紹介していきます。


施工手順

足場設置

外壁塗装の工事で1番はじめに行うのは、足場の組み立て作業です。

外壁塗装の工事では、高い場所での作業が避けられません。そのため、足場を組まないことには、一向に作業が進まないのです。

また、高い場所で作業を行う職人は、常に落下事故の危険にさらされています。

事故のリスクをできる限り減らすためにも、いえふくでは全ての施工現場で足場を組み立てるよう徹底しております。

高圧洗浄

足場の組み立て作業が完了すると、次は“高圧洗浄”と呼ばれる工程へと移ります。

高圧洗浄とは、水を高圧で噴射し汚れを洗い流す洗浄方法のこと。

上の画像を見ると、高圧洗浄によりモルタル外壁に付着していた黒ずみ汚れが、みるみるうちに流れ落ちていく様子が確認できます。

塗装作業の前に高圧洗浄をする理由は、外壁の表面に汚れなどが残ったまま塗装をしても、塗膜の密着度が下がってよくないからです。

塗膜の密着度が下がると、塗料が持っている本来の耐用年数よりも短い年数で塗膜が寿命を迎えてしまいます。

そうならないよう、塗装作業の前には高圧洗浄が欠かせないのです。

養生作業

高圧洗浄が終わると、次は“養生”と呼ばれる工程へと移ります。

上の画像を見ると、T様邸の窓ガラスや排気口カバーなどが、ビニールシートで覆われているのがわかりますね。

養生とは、窓やインターホンなど、塗料で汚れては困る箇所を、専用のシートやテープで覆う作業のこと。

排気口カバーや雨戸や雨どいなど外壁に付帯する部分は“付帯部分”と呼ばれ、外壁の後に塗装をする部分です。

しかし、外壁用の塗料が付着してはいけないので、ひとまず養生するのが基本です。

コ-キング

モルタル外壁は、新築直後には多量の水分を含有しています。

モルタルに含まれる水分は時間経過とともに徐々に放出され、乾燥していくのですが、モルタルは乾燥すると収縮し、ひび割れが生じやすい性質を持っているのです。

そのため、新築してから数年が経過すると、モルタル外壁にはひび割れが生じてくることが多いです。

T様邸のモルタル外壁にも、一部ひび割れが生じている部分がありましたので、この機会に補修をさせていただきました。

上の画像は塗装作業が完了した後のものですが、ひび割れ補修後の様子がわかりやすいので掲載しました。

外壁のひび割れには、“コーキング”と呼ばれる素材を充填する補修方法が一般的です。

コーキングとは、樹脂を主原料とし、乾燥して固まるとゴム状になる建築剤。

防水性や伸縮性を有するので、外壁のひび割れを埋めるのに適しています。

このようにいえふくでは、もし塗装工事の際に外壁がひび割れていても、きちんと補修をしてから塗装作業をするように徹底しております。

下塗り

ひび割れ補修が完了すると、いよいよ外壁の塗装作業を行います。

上の画像は、1度目の塗装作業である下塗りが完了した後の様子です。

外壁塗装では「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれる合計3回の重ね塗りをするのが基本。下塗りは、この重ね塗りの1回目に当たります。

付帯部分塗装も、外壁と同じく3度塗りでの塗装です。

下塗り塗料には、上塗り塗料(中塗りと上塗りで使用する塗料)を外壁にしっかり密着させる役割があります。

中塗り

下塗り塗料が十分に乾いたら、次は2度目の塗装作業である中塗りを行います。

上の画像は、中塗り完了後に撮影されたものです。

外壁はすでにピカピカになっていますが、上塗りを終えるまで施工は完了ではありません。

職人は中塗りが終わっても気を抜かず、工事が完成するまで真剣に作業を行っています。

上塗り

上の画像は、3度目の塗装作業である上塗りを実施している様子です。

外壁塗装では、画像のようにローラーを使って手作業で塗装するのが基本。

さまざまな機械の発達がめざましい昨今ですが、繊細な外壁塗装の工事は現代でも人の手で行うものです。

仕上がり

外壁塗装が完成し、このような出来栄えになりました。

黒ずみ汚れはきれいさっぱりとなくなり、清潔感のあるピカピカの外壁に仕上がっています。

施工後の様子をご覧になったT様は、「家を新築した頃の思い出がよみがえったよ」と、奥様と楽しげにお話しになっておりました。


付帯部分塗装

こちらでは、T様邸の付帯部分塗装の様子を紹介します。

上の画像は、施工前のT様邸の霧よけ(窓の上などに設ける小さな屋根)を撮影したものです。

新築時にはピカピカに塗装されていた霧よけも、約14年の年月が経過した今では、やや色あせて古びた印象となっています。

このまま塗装をしないで放っておくと、部材はどんどん劣化していくことが予想されます。

部材の損傷を防ぐため、付帯部分も外壁塗装のタイミングでまとめて塗装することが大切です。

霧よけ塗装が完了すると、このような仕上がりになりました。

まるで霧よけを新しいものに交換したかのように、ピカピカの出来栄えですね!

付帯部分塗装では、霧よけの他にも様々な部分を塗装しました。例えば、雨どいや雨戸などが代表例です。

上の画像は、塗装後の雨どいを撮影したものです。雨どいはピカピカに塗り変わっていて、太陽の光を反射して輝いていますね。


まとめ

この記事では、新築時から約14年が経過するT様邸の外壁塗装の施工事例を紹介しました。

施工前には黒ずみ汚れが付着していたT様邸が、外壁塗装によりピカピカに変身する様子が確認できましたね。

いえふくでは、モルタル外壁だけではなくサイディング外壁やトタン外壁など、さまざまな種類の外壁材の施工経験を豊富に有しております。

どんな外壁の塗装工事も、ぜひいえふくにご相談くださいませ。