外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

デザインの異なるサイディングボードを別々の色で塗装したM様邸

はじめに

この記事で紹介するのは、いえふくへ外壁塗装の工事をお任せいただいたM様邸の施工事例です。

M様邸は、築12年ほどになるご住宅。

M様邸の外壁には、デザインが異なる複数種類のサイディングボード(外壁の表面に貼りつけて用いる板状の外壁材)が使用されておりました。

M様は「デザインが違うサイディングそれぞれを違う色で塗装したい」と希望されたため、ご要望にお応えする形で複数カラーでの塗装をさせていただきました。

この施工事例をご覧いただければ、複数のデザインのサイディング外壁を、それぞれ異なる色で塗装する工事の流れを確認できます。ぜひ最後までお読みください。

Before

外壁塗装を施工する前のM様邸の様子がこちらです。堂々とした外観が立派な洋風住宅で、メリハリのあるデザインが特徴的ですね。

広範囲に黒ずみ汚れが広がっている様子はありません。

しかし幕板(1階部分と2階部分との間などの境界線に設置する板状の建材)などには汚れが集中している部分もあり、塗膜(塗装された塗料が乾燥し固まって膜状になったもの)が劣化している様子を確認できます。

After

外壁塗装の工事が完成したM様邸がこちらです。

M様のご希望通り、サイディングボードのデザインごとに色を変えて塗装を行いました。

施工前よりも明るい印象に仕上がっています。

全体的に淡いカラーでまとめた配色は、M様とご家族様のこだわりポイントです。

次の章では、M様邸の外壁塗装の工事が進んでいく様子を、各工程の画像とともにチェックしてみましょう。


施工手順

足場設置

外壁塗装の工事ではじめに行うのは、作業用の足場を組み立てる工程です。上の画像は、M様邸の周囲に足場を設置している作業中の様子。

たくさんの鉄パイプや板状の部材を組み合わせて、塗装工事をするための準備を実施します。

足場に組み込まれる板状の部材は“踏板(ふみいた)”と呼ばれ、職人はこの部分に乗って各種作業を行うのです。

足場設置が完了すると、このような状態になりました。

足場を外から覆うように張り巡らされているものは“飛散防止メッシュシート”です。

隣の住宅へ、塗装中の塗料や高圧洗浄中の水しぶきを飛ばさないための工夫です。

玄関は、施主様が出入りをされる動線となるため、玄関周囲の足場にクッション材を巻いて、ケガの防止に努めています。

高圧洗浄

足場設置が完了すると、次は“高圧洗浄”の作業を行います。

上の画像は、職人が高圧洗浄を行っている作業中の様子です。

高圧洗浄とは、業務用の高圧洗浄機を使用して、外壁に付着している汚れや砂ぼこりを洗い流す工程です。

高圧洗浄機のノズルから噴出する水の威力で、ガンコな汚れもきれいさっぱりと洗い流します。

表面に汚れが残っていると、塗料の密着力が悪くなり塗膜が剥がれやすくなるため、細かい汚れも残さないようていねいに洗浄作業を行います。

養生作業

高圧洗浄が完了すると、次は“養生”の作業を行います。養生とは、窓やインターホンなど、塗料で汚れては困る箇所を、専用のシートやテープで覆う作業です。

上の画像は、M様のお車に専用のシートをかぶせた様子です。

そのほか、施主様のお車や庭の植物などにも、必要に応じて養生を行いました。

車にかぶせるシートはすぐに外せるようになっているので、施主様がお出かけされる際には、すぐに取り外すことが可能です。

コ-キング

養生作業が完了すると、次は“コーキング”の補修作業を行います。

コーキングとは、樹脂を主原料とし、乾燥して固まると硬いゴム状になる目地材です。

M様邸のようなサイディング外壁では、外壁材の目地部分にコーキングが設置されています。

新築時に目地へ打ち込まれるコーキングの耐用年数は5〜7年ほどで、外壁塗装の際にはすでに劣化していることがほとんど。

M様邸のコーキングもすでに劣化して寿命を迎えておりましたので、塗装作業の前にコーキング補修を行います。

サイディング外壁のコーキング補修では、まずは古くなったコーキングを撤去します。

上の画像のように、カッターナイフで切り込みを入れてから手で引っ張って撤去する流れです。

古いコーキングを取り除いたら、あらわになった下地へ“コーキングプライマー”と呼ばれる下塗り剤を塗布します。

コーキングプライマーとは、コーキングがしっかり定着するのを助ける下塗り剤です。

もし、コーキングプライマーを塗らずに新しいコーキング剤を注入しても、うまく下地に密着できずに、しばらく時間が経過してからすぐにコーキングが剥がれることが予想されます。

コーキングプライマーを塗り終えると、新しいコーキング剤を注入して、表面を平たくならしたら補修作業は完了です。

下塗り

コーキング補修が終わると、ここからは外壁の塗装工程へと移ります。

上の画像は、1度目の塗装作業である下塗りを実施している作業中の様子です。

外壁塗装では、たった1回だけ塗装をして工事が完了するわけではなく、「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれる合計3回の重ね塗りをするのが基本です。

1度目の下塗りで塗るのは、下塗り専用の塗料“プライマー”で、上塗り塗料(中塗りと上塗りで使用する塗料)を外壁にしっかり密着させる役割があります。

外壁の下塗りが完了すると、このような仕上がりになりました。画像を見ると色にムラがあるように見えますが、下塗り塗料は色を付けるためのものではないので問題ありません。

下塗りの際に大切なのは、全体に均一な厚みで塗料を塗ること。

均一な厚みで塗装ができるのは、いえふくの職人の熟練した技術があってこそです。

中塗り

下塗りが完了すると、次は2度目の塗装作業である中塗りを行います。上の画像は、M様邸の2階部分を塗装している様子です。

こちらは1階部分を塗装している作業中の様子です。M様のご希望通り、2階とは異なる色を使って塗装を行います。

上塗り

中塗りで塗った塗料が十分に乾いたら、次は3度目の塗装作業である上塗りを行います。

2階の上塗りが完了すると、次は1階部分も上塗りを行います。上塗りが終わると、外壁部分の塗装作業は全て完了となります!

仕上がり

ここで、改めてM様邸の外壁塗装が完成した全景画像をご覧いただきましょう。

サイディングボードのデザインごとに色分けされたM様邸は、以前にも増して洗練されたおしゃれな住宅に変身しています。


バルコニー防水塗装

M様邸では、外壁以外にバルコニーの防水塗装もお任せいただきました。こちらでは、M様邸のバルコニー防水塗装の様子を紹介します。

バルコニー防水塗装でも、塗装の流れは外壁と同じ3度塗りです。まずは、1度目の塗装作業である下塗りを行います。

バルコニーの下塗りに使用する塗料も、外壁の時と同じく「プライマー」と呼ばれています。外壁専用のプライマーとは違った、バルコニー専用のプライマーです。

プライマーによる下塗りが完了すると、“トップコート”と呼ばれる上塗り用の塗料を、中塗りと上塗りの2回に分けて塗装します。

塗装方法は、外壁の時と同じローラー工法です。

ローラーを使った塗装は一見簡単そうかもしれませんが、ムラなく高品質な塗装をするためには、たくさんの経験を積む必要があります。

バルコニーの防水塗装が完成すると、このような仕上がりになりました。

エアコンの室外機は専用の道具を使って吊り上げを行い、室外機の下部分もくまなく塗装を行っています。


付帯部分塗装

外壁塗装の際には、外壁以外にも雨どいや雨戸・戸袋などの塗装もまとめて行うのが一般的です。

雨どいや雨戸などの箇所は、“付帯部分”と呼ばれ、外壁と同様に定期的な塗装メンテナンスをすることが大切です。

上の画像は、M様邸の雨どいと破風板(屋根の妻側の側面に取り付けられた板)を塗装した後の様子です。

M様は外壁とのカラーバランスを考え、付帯部分には白い塗料をお選びになりました。

こちらは排気口カバーを塗装した後の様子です。

付帯部分塗装でも外壁やバルコニーと同じく、3度塗りでの塗装を行います。

こちらはM様邸の霧よけ(窓の上などに設ける小さな屋根)を塗装した後の様子です。

霧よけなど金属製の部分を塗装する時は、塗装前の下地処理として行う“ケレン”が欠かせません。

ケレンとは、やすりなどで表面を磨き、汚れやサビを落とす作業のこと。

塗装前に適切な下地処理をしておくことで、塗料の密着力が高まり、高品質な外壁塗装を実現できます。


まとめ

この記事では、デザインの異なるサイディングボードを別々の色で塗装したM様邸の施工事例を紹介しました。

いえふくでは、サイディングボードのデザインごとに塗料の色を変えたり、同じデザインのサイディングボードを別の色で塗り分けたりすることも可能です。

「こんなふうに塗装したいんだけど、実現できる?」といったご相談もしていただけますので、まずはお気軽にお問い合わせくださいませ。