施工事例
モルタル外壁とベランダを塗装、屋根の重ね葺きも施工したK様邸!(神奈川県横浜市)
はじめに
今回は、築20年になるK様邸で、外壁とベランダの塗装、屋根の重ね葺きを施工した事例の紹介です。
K様がご自宅の外壁塗装を検討されたきっかけは、最上階の陸屋根でもあるベランダ が雨漏りしたことだったそう。
幸いなことに、K様邸のベランダの雨漏りは、いえふくスタッフがベランダ床の亀裂を埋めることで止めることができました。
弊社は塗装会社ですので大がかりな雨漏り補修工事はできませんが、ちょっとした補修で済む軽度の雨漏りであれば、対応可能な場合もあります。
K様は当初、外壁と屋根両方の塗装を希望されていたのですが、いえふくスタッフが屋根を調べたところ、塗装に適さない屋根材であることがわかりました。
その後K様と相談を重ね、外壁とベランダを塗装し、屋根は重ね葺き(古い屋根材の上から新しい屋根材を被せる工事)を施工する次第となりました。
Before
上の画像は施工前の外壁の写真です。
ブラウンのレンガの部分と、ベージュのモルタル(セメント・砂・水を練ったもの)の部分がありますね。
建てられてから20年も経っていることもあり、全体的にうっすらと黒ずみが見られます。
上の写真のように、汚れが特に目立つ箇所もありました。
レンガは塗装の必要がない材質なので、モルタル部分だけを塗装していきます。
After
こちらが施工後のK様邸です。
黒ずみが見られたベージュのモルタルが真っ白に塗り替えられ、住宅の外観が爽やかな雰囲気に変身しましたね!
ここからは、今回のK様邸の施工の流れを追っていきます。
施工の手順(屋根の重ね葺き)
足場設置
上の画像は、足場を設置した後に屋根からK様邸を撮った写真です。
足場と、全体的に色あせが目立つスレート材(セメントを主原料とする細長い板状の屋根材)の屋根が見てとれますね。
K様邸の屋根は、スレート材としては少し古めの製品「パミール」が使われていました。
この「パミール」は、現在ではすでに不具合が判明している製品です。
経年によって「層状剥離(そうじょうはくり)」と呼ばれる現象が起こり、たとえしっかり塗装されていても、スレート材自体が水を吸ってぶよぶよになってしまうのです。
このため、「パミール」が使用されている屋根は、塗装をしてもあまり意味がありません。
棟押さえの撤去
重ね葺きにあたり、屋根の棟に設置されている金属製の部材「棟押さえ」を取り外しました。
ルーフィングの設置
棟押さえを撤去した後、その上からルーフィングを敷きました。
ルーフィングとは、屋根材の下に必ず敷く防水シートです。屋根の雨漏り防止のため、ルーフィングは欠かせません。
屋根材の設置
先ほど敷いたルーフィングの上に、新しい屋根材を1枚1枚固定していきます。
使用した屋根材は、ガルバリウム鋼板です。略して「ガルバリウム」と呼ばれることが多く、アルミニウムと亜鉛を主原料とする金属製の屋根材となっています。
軽量で丈夫なことから、屋根の重ね葺きではガルバリウムを使うのが主流です。
仕上がり
重ね葺きが完了したK様邸の屋根がこちらです。
色あせが目立っていたスレートの屋根が、汚れ1つないきれいな黒色のガルバリウムの屋根になりました。
屋根の施工が完了したので、次は外壁の塗装に着手します。
施工手順(外壁塗装)
高圧洗浄
外壁塗装では、塗料を塗布し始める前に、水を高圧で噴射する業務用の高圧洗浄機で外壁を洗浄するのがセオリーです。
洗浄をせずに汚れが付着したままの外壁に塗装すると、汚れが塗料の定着を阻害して、塗装後に通常よりも早くひびやはがれが生じる恐れがあります。
高圧洗浄で汚れを落とした後、改めて壁面の状態を確認すると、経年のためか壁面が弱っていることがわかりました。この状態のまま塗装をするのでは、塗料が外壁にきちんと定着するか不安です。
施主のK様に、外壁の状態及び塗料を外壁に定着させるために必要な処置をご説明して、多少料金は上乗せになりますが、外壁に塗料が定着しやすいようにするための処置を追加する運びとなりました。
養生作業
養生とは、窓やインターホンなど塗料が付着しては困る箇所を、専用のシートやテープで保護することです。
施工中は塗料がはねることも珍しくないので、施主様の大切なご住宅やその周囲を汚さないよう、養生は絶対に抜かすことはできません。
K様邸の施工の場合、塗装の必要がないレンガ部分にも養生を施しました。
上の画像は塗装中の写真ですが、レンガ部分と窓がビニールのシートで覆われているのがわかりますね。
下地処理
上の画像は、下地処理の様子の写真です。
下地処理とは、これから塗装する箇所を、塗料が定着しやすい状態に整える工程です。
K様邸の外壁は、経年のためか表面が弱ってややポロポロとしていました。このままの状態では、塗料をしっかり定着させるのは困難です。
このような場合には、外壁表面を固めて補強する機能を持つ「シーラー」と呼ばれる塗料を塗布します。K様邸でも、下地処理としてシーラーを塗布しました。
下塗り
シーラーによる下地処理が完了した外壁に、今度は「微弾性(びだんせい)フィラー」と呼ばれる下塗り用塗料を塗布します。
外壁の塗装では、「下塗り・中塗り・上塗り」の3度の重ね塗りが基本です。下塗り用の塗料を1度塗布して乾かした上に、上塗り塗料を2度重ね塗りします。
下塗り塗料の役割は、上塗り塗料が外壁に定着するのを助けること。
また、伸縮性を有する微弾性フィラーの場合、外壁表面の凹凸をならして平らにする機能もあります。
中塗り
下塗りが乾くのを待って、次は中塗りの工程です。上の画像は、中塗りが完了したK様邸の外壁。
もうずいぶんきれいな見た目になりましたが、塗装はまだ完了ではありません。中塗りの塗料が乾くのを待って、上塗りの工程に入ります。
上塗り
上の画像は、上塗り施工中の写真です。中塗りで用いたのと同じ上塗り塗料を塗っています。
上塗り塗料を2度重ね塗りする理由は、外壁を覆う塗料の膜(塗膜)に十分な厚みを持たせるためです。
十分な厚みのない塗膜は、本来の耐久年数よりも早くひびやはがれが生じる恐れがあります。
仕上がり
上の写真は、塗装が終了した外壁です。
施工前はうっすらと黒ずんでいた外壁が、1点の曇りもない真っ白な壁面に仕上がりました。
塗りたてのきれいな外壁は、やはり見ていて気持ちのよいものですね!
付帯部分塗装
付帯部分とは、霧よけ(窓の上に設ける小さな屋根)や雨どいなど、外壁に付帯する部分を指します。
外壁塗装では、これらの付帯部分も合わせて塗装するのが一般的です。
K様邸の外壁塗装でも、付帯部分塗装を実施しました。
上の写真は、赤いサビ止め塗料が塗布された霧よけです。
付帯部分の塗装も、外壁と同じく3度の重ね塗りが基本ですが、金属製の場合は下塗りにサビ止め効果のある塗料を塗布する必要があります。
金属は時間が経つとサビが発生するものですが、下塗りとしてサビ止め塗料を塗っておくことで、サビの発生を遅らせることができます。
このように、塗装では塗装する箇所の材質や状態を考慮して、適切な塗料を選ぶことが重要です。
ベランダ塗装
今回の施工では、雨漏りの原因となっていたベランダ床の亀裂を補修した後、ベランダの塗装もさせていただきました。
上の画像は、ベランダ床の塗装の様子の写真です。
ベランダは雨漏りしやすい傾向にある箇所のため、防水塗装が基本。専用の防水塗料で塗装させていただきました。
まとめ
スレート屋根にガルバリウムで重ね葺き工事を実施し、外壁とベランダ、付帯部分を塗装したK様邸の施工を紹介しました。
色あせが目立っていた屋根も、経年による黒ずみや表面の劣化が見られた外壁も、すっかりきれいになりましたね!
塗装には、外壁・屋根をきれいにしたり色を変えたりするのはもちろん、表面を塗料で覆って保護することで、雨水や湿気、紫外線によるダメージから外壁・屋根を守る役割もあります。
いえふくには、外壁の材質や状態を見極め、適した下地処理や適した塗装を実施する技術があります。
自宅の外壁塗装を検討中のお客様は、いえふくまでお気軽にご相談ください!